フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯科医が教える「抜歯による頭痛」の原因と、その対処法。

2016年01月25日 12時14分
抜歯による頭痛が続いていませんか?およそ1週間ほど続くこともあると言われますが、それ以上続く方は注意が必要です。今回は「抜歯による頭痛」について詳しくご説明いたします。

歯科医が教える「抜歯による頭痛」の原因と、その対処法。

親知らずや普通の歯を抜歯したあとに、頭痛がするのはどうして??

親知らずや歯を抜くと言うことは、今まであった歯を無理やり抜くことになります。当然抜いたところは大きく穴が開きますよね。どうしても感染しやすい状態になってしまいます。そこで抜歯後の注意事項として、抜いた側とは反対側でお食事をするように指示を受けるかと思います。これが原因となってしまっていることが考えられます。

抜歯によって起こる頭痛の原因

片側だけで食事し続けている

普段私たちはお食事の際に、両側で均等に噛んでいます。抜歯によって片側で咀嚼するため、噛み合わせのバランスが崩れて頭痛がおきやすくなります。反対側で噛むと簡単に言っても、もの凄く筋力を使うため自分が思っている以上に疲労を起こしてしまいます。噛む力は肩や頭の筋肉連動しているため頭痛が起こりやすいという結果です。

顎がずれてしまっている

親知らずの抜歯の場合すんなり抜けないことも多くあります。横に生えていたり、埋まっていたり。すると抜歯にかかる時間が長くなります。長時間口を開けている事により頭痛が起きていることが考えられます。顎のズレは自分自身で治すことはできないので歯科医師に相談しましょう。

抜歯による頭痛の対処法

片側で噛んでいることによる頭痛の場合

上記で説明したように、片側で噛んでいることによる頭痛であるならばある程度口が大きく開けられるようになり傷口が治ってきたらきちんと両側で噛むようにしましょう。抜いた側と反対側の筋肉をしっかりと休ませてあげると改善されるかもしれません。

口を長時間開けていたことによる頭痛の場合

優しく顎の周りをマッサージしてあげるものいいかもしれません。次にコメカミのマッサージ、そして首の付け根をマッサージし血流を促すことで改善されることもありますので是非参考にしてみて下さい。

鎮痛剤について

次に鎮痛剤ですが、抜歯後歯科医院で抗生剤や消炎剤、鎮痛剤は処方されるかと思います。鎮痛剤以外の薬は感染予防のためにも必ず飲みきるようにしましょう。鎮痛剤を全て飲みきってしまって足りないという場合、とりあえず市販の薬でなんとかしたい方には薬局で売っている、

  • 「ロキソニンS
  • 「バファリンA
  • 「イブクイック」

などがオススメです。

だたし痛いからと言って過剰な接種はしないようにしましょう。必ず注意事項を守って服用するようにしてください。寝るときにアイスノンや熱冷まシートなどで頭を冷やすのも頭痛を軽減してくれますよ。

抜歯してから1週間経ってもまだ頭痛がする!病院に行ったほうがいい!?

一般的には1週間くらいで痛みや腫れは治まってくると言われています。ですが、骨にしっかり埋まっていたり、難抜歯(時間がかかる難しい抜歯)の場合は少し痛み(頭痛)が長引くことも考えられます。最初に説明した通り、片側で噛む行為を辞め筋肉を休ませ、なるべく上下の歯が噛み合わないように優しく咀嚼するように心がけましょう。

それでも改善されない場合は歯科医院へ来院し相談してみましょう。

顎の検査やレントゲンなどで他の改善策が見つけられるかもしれません。

抜歯した歯科に行っても改善されない場合

それでも改善しない場合は他の病院へ相談することでより早く改善できるかもしれません。歯を抜くといつも通り行えていた食事もうまくできず、運動の制限や歯磨きやうがいも思うようにはできなくなります。頭痛も中々治らなくてと気分が落ち込みやすくなってしまいますよね。その結果、自律神経失調症を引き起こし、それが原因で頭痛になっているとも考えられます。抜歯をしてもらった歯科に来院しても改善しない場合は、内科や心療内科などに受信して相談することをオススメします。

 まとめ 抜歯による頭痛で何か気をつけるべきこと

最後に、抜歯による頭痛について重要な点をまとめておきましょう。

<頭痛が治らないからと言って鎮痛剤を常用しないこと>

どうしても痛くて仕方がなく市販の鎮痛剤を薬局やドラッグストアなどで購入する場合、薬剤師などに相談するのもいいかもしれません。最近では薬剤師が在籍しているドラッグストアがほとんどですからね。上記には書いていないよく効く鎮痛剤を勧めてもらえるかもしれません。

<1週間経っても痛みが治まらない場合は必ずかかりつけの歯科医院に相談すること>

あまりに痛みが続く場合は自己判断せず専門医の指示を仰ぐことが大切です。

<頭痛が続いている場合は血行が良くなることは避けること>

体を温める長風呂、アルコール摂取、運動などは頭痛が治るまでやめておいた方が無難でしょう。長風呂、アルコール、運動は「当日はNG」と言割れることが多いですが、頭痛が治っていないときは安静に過ごすことをオススメしています。

 

「抜歯 頭痛」関連記事:

いつまで続くの!?抜歯後の口臭に有効な5つの対処法。

抜歯後の運動は大丈夫?様々な抜歯後べつ、安静カレンダー。

抜歯後にタバコを吸ってはいけない3つの理由と、その期間について。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

こんな歯茎の水ぶくれは危険!誰でもわかる歯茎の水ぶくれ・水疱・できもの診断

2015年04月27日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい