フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

緊急Q&A 〜 今すぐに歯を何とかする方法を集めました 〜

詰め物・差し歯が取れた時に絶対にやってはいけないこと!

2015年08月10日 10時35分
詰め物、クラウン、インレー、差し歯が取れてしまった時の応急処置をご紹介。絶対にやってはいけない NG 処置もご紹介。「接着剤でつける」なんて NG !そのまま放置するとどんな危険性があるのか、費用はどうなるか等もお答えいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

詰め物・差し歯が取れた時に絶対にやってはいけないこと!

こんにちは!歯科情報サイト“どくらぼ”でございます!本日のテーマはこちら

詰め物・差し歯が取れた

詰め物や、差し歯が取れた時にの注意点と絶対にやってはいけないことをまとめて行きます!ちなみに、差し歯が取れたからボンドでくっつけたとか、絶対にダメですよ!!それでは、ご覧ください。

詰め物・差し歯が取れた時にやってはいけないこと

詰め物・差し歯がとれても、無理に戻してはいけない。

詰め物が取れたというのは、何らかの理由があるからです。例えば詰め物の中が虫歯になっていた、歯や詰め物が欠けていた、またくっつけていた歯科用のセメントが劣化していたなどです。ですから無理に戻しても、また取れてしまいます。

仮に戻したとして、そのまま噛むと、詰め物そのものが変形したり、壊れたりする事もあります。またこのことで、歯が欠けたり、詰め物を飲み込んでしまう恐れもありますので戻さないようにしましょう。

かぶせ物や土台の歯に問題が無ければ、綺麗にして、再び歯につけることができることもありますので、取れたら容器にいれて、早めに歯科医院へいきましょう。

関連記事:治療当日に詰め物ができる治療方法がある? 

 

接着剤でつけてはいけない。

歯科医院で詰め物を歯に付けるときには、例外もありますが、基本的には詰め物と歯の間に隙間無く歯科用セメントを入れて付けます。これは科学的な接着ではなく、物理的に付いているのです。その時、細菌が繁殖しないように、また唾液が入らないように、土台の歯と詰め物を良く殺菌、乾燥させるのです。もし自分で市販の接着剤を使って付ける場合、まずこの殺菌、乾燥ができません。また接着剤そのものの成分も体にとって良くありません。

2015年6月23日追記:現在歯科用セメントには科学的に接着するレジン系のセメントが保険でも認められるようになりました

 

自分でつけると細菌が繁殖してしまう可能性も・・・

仮に自分でつけたとしても、歯と詰め物の間に隙間ができる可能性がありますので、そこで細菌が繁殖し、虫歯になる恐れがあります。また虫歯が原因で取れてしまった場合は、その虫歯を治療しないままフタをする状態になり、症状が悪化します。虫歯でなくても、付けるときに細菌や唾液がついたままになってしまいますので、付けた後に虫歯になりやすいのです。

接着剤でつけた場合は、歯を削らないといけないことに・・・

そして一旦接着剤で付けてしまい、後から取り除くときは、土台の歯を削り取らなければいけなくなりますので、取れた詰め物は決して自分で付けないようにして下さい。

ティッシュでくるまないようにする

詰め物は繊細に作られています。ですから、ちょっとしたことで変形してしまうのです。ティッシュにくるんでいると、知らないうちに変形していたり、なくしてしまったりする恐れがあります。詰め物が取れたら、外からの力が加わらないように、またなくしてしまわないように容器に入れておきましょう。

長期間放置しない

詰め物が外れたからと言って、2~3日の間で虫歯になったりはしません。でも痛みがないからといって長期間放っておくと、虫歯が進行する恐れがあります。詰め物をしたときに歯を削っていますが、その時にエナメル質の奥の層の象牙質が出ている場合があります。象牙質は硬いエナメル質と違い、やわらかい組織で小さな管がたくさん通っており、神経につながっています。そのため虫歯になりやすいのです。そして進行すると神経をとらないといけなくなる恐れがあるのです。

関連記事:虫歯放置は死へのカウントダウン。本当は怖い、虫歯の真実。

 

ブリッジ・クラウンを放置するとまわりの歯に悪影響が・・・

またかぶせ物(ブリッジ・クラウン)が外れたままで放っておくと、隣の歯が移動したり、咬みあわせの歯が動いてきたりします。そうすると、再度使えたかも知れない詰め物やかぶせ物が使えなくなり、あらたに治療が必要になりますので注意しましょう。

その歯で固いものは食べないようにする

詰め物が取れた歯は脆い状態になっていて、欠けたり、ひびが入りやすくなっています。噛む力は人によって差はありますが、男性で60kg、女性で40kgくらいですので、かなりの強い力がかかることがお分かりいただけると思います。つまり詰め物が外れて、そのままの状態で固いものを食べると、土台の歯に悪影響を及ぼしやすいのです。もし欠けたり、ひびがはいってしまうと、神経をとらないといけなくなったり、抜歯になることもありますので、気をつけましょう。

その歯を不潔にしない

詰め物や差し歯、かぶせ物が取れた歯は汚れが付きやすい状態になっています。詰め物の場合は土台の歯に穴が開いている状態なので、食べ物がつまり、残ってしまいやすくなっています。また差し歯、かぶせ物が取れた場合も、咬みあわせの歯と当たらない状態ですので、自浄作用が弱まり歯垢が付きやすくなっています。放っておくと、虫歯、歯周病になる恐れがあるのです。土台の歯だけでなく、隣接する歯、また咬みあわせの歯にも歯垢がつかないように、よくブラッシングをしましょう。

関連記事:知って得する正しい『歯磨きの順番』

 

詰め物・差し歯が取れた時に、歯医者さんに行くまでにやっておきたいこと

よく歯を磨いておくこと

詰め物、差し歯、かぶせ物が外れても、全て新しいものに取り替えなければならないわけではありません。土台の歯の状態が良く、詰め物や差し歯自体も問題なければ、そのまま付けることができるのです。ところが土台の歯が不潔な状態のままにしておくと、虫歯になったり、歯周病になってしまう恐れもあるのです。そうなると治療のやり直しになってしまいます。

アナタのケア次第で大事に至らず済むことも

土台の歯が虫歯になって詰め物が取れた場合、その歯をよく磨いておいて歯垢がついていない状態を保っていれば、虫歯の進行を抑えることができます。もしよく磨かず、虫歯が進行してしまったら、神経を取ることになるかもしれません。磨いていれば、歯を削りなおすことにはなっても、神経を取らずにすむことがあるのです。ですから詰め物が取れたら、いっそう気をつけて、歯垢が付かないようにすることが大切です。

痛みがなくても、しっかりとブラッシングを

差し歯やかぶせ物の場合でも、土台の歯の神経が残っている場合もあります。この場合はやはり歯垢がつかないように、きれいにしておきましょう。すでに神経がない場合も、歯垢がついてしまうと歯周病になることもあります。痛みがないからといって油断せず、よくブラッシングをしておきましょう。

温度変化のあるものを飲んだり食べたりしない

詰め物が取れた部分は、柔らかい組織の象牙質が出ていることがあります。象牙質には細い管がたくさん通っており、神経に繋がっています。ですから熱いもの、冷たいものなどは刺激として神経へ伝わってしまうのです。そうすると痛みが生じます。なるべく刺激を与えないように、熱いもの、冷たいものを避けるようにしましょう。

容器にいれておく

前述の通り、土台の歯の状態が良く、詰め物や差し歯自体も問題なければ、そのまま付けることができます。また差し歯やかぶせ物で、新しいものを作り変えなければならなくなっても仮歯として利用されたりします。とにかく外れたものは捨てたりせず、一度先生に見てもらうのが得策なのです。特に詰め物は小さく、繊細な作りなので変形しやすいですし、無くしやすいです。それを防ぐために、ティッシュに包むのではなく容器にいれておきましょう。ティッシュですと変形してしまう恐れもありますし、やはり知らないうちに捨ててしまうことが多いのです。その点、容器に入れておくと変形を防げますし、無くしにくいです。ただ容器の中で詰め物が動き過ぎる場合は、変形しないようにラップに包んで入れるといいでしょう。

詰め物・差し歯が取れる理由

なぜ取れる?考えられる理由。

土台となる歯に問題がある。

詰め物の境目から虫歯になってしまったり、ひび割れ、歯が欠けるなどによって、外れてしまうことがあります。

他の歯に問題がある。

咬み合わせや歯ぎしりによって、過剰な力が加わり、詰め物や差し歯が外れてしまうことがあります。

詰め物、差し歯、かぶせ物に問題がある。

詰め物、差し歯自体の破損、また合っていないため、セメントが劣化したためなどの理由によって外れることがあります。

もう一度作りなおさないといけない?

土台の歯に問題が無い場合、また詰め物、差し歯にも問題が無い場合はそのまま付けることができますが、虫歯や破損があれば治療後、あらたに作り直すことになります。

作ってもらった歯医者でやらないといけない?

さまざまな事情で同じ歯科医院にいけない場合もありますし、必ずしも作ってもらったところへ行かなければならないということはありません。ただ作ってもらった歯科医院には、どのような経緯で治療したのか、期間はどれくらいか、またどんな詰め物を入れたのか等、以前の治療内容についての記録や情報が残っています。ですから再度の来院時に歯科医師も過去の状況の把握ができますので、診療、治療がしやすいのは確かです。

自費でつくったものだった場合は、お金がまたかかる?

土台の歯も、かぶせ物も状態が良ければ、あらためて作ることはなく、そのままくっつけられます。もし作りかえなければならない場合、また自費で作っても、保険内で作ってもかまいません。その時の希望によって選択できます。但し、保険内でできるものは材質や種類が限られますので、先生と相談することをお勧めします。

ものによっては、保証などがありますので担当医と確認をしなるべくお金がかからない方法を模索することもオススメ致します。

詰め物・差し歯を飲んでしまったら??

子供が・おじいちゃん・おばあちゃんが飲んでしまったら?咳込んだ場合は要注意!

詰め物を飲み込んでしまうことは、意外とよくあることです。多くは胃に入り、排泄されますので、そんなに問題はありません。但し気管支にはいってしまうと問題で、激しく咳込んだり、むせたり、胸の痛みが出たりします。この場合、外科的に取り除かなければいけない事があります。

咳き込んだり、むせたりするのは異物を排出しようという反射機能なのですが、特に高齢者はその機能が弱まっていますので、特に注意しなければなりません。

詰め物・差し歯に関するその他のQ&A

銀の詰め物がとれて、その部分をみると歯が黒いのですがこれは?

歯が黒いということですので、虫歯になっている可能性が高いです。虫歯になったため銀の詰め物がとれたと考えられます。詰め物をしたところが虫歯になるのは、プラークコントロールが出来ていなかった場合が多く、歯と銀歯の境目から虫歯になり、徐々に内側にまで進行していくのです。

また詰め物を付けていたセメントが劣化している場合もあります。この時、気づかないうちに銀歯が外れていたり、また隙間が開いている状態になっていることがあります。この状態で歯垢がついたままになっていると、やはり隙間から菌が入り込んで、中で虫歯になってしまうのです。

詰め物がとれた部分が臭いのですが、なぜなのでしょうか?

いくつかの原因が考えられるのですが、詰め物が取れたということから、まず虫歯によるものだと仮定できます。気づかないうちに内側で虫歯になり、詰め物の中で細菌が繁殖し発酵したため悪臭が発生したものと考えられます。また膿がたまっている場合も臭います。それから詰め物をしていた歯と、その隣の歯に物がつまったままになっている場合があります。この時も詰め物が外れたときに臭う事があります。

関連記事:なぜ、歯垢の臭いはあんなにもクサイのか!? 

 

詰め物・差し歯が取れた時のまとめ

  • 無理に付けない
  • 放置しない
  • ティッシュでくるまず、容器に入れておく
  • 取れた部分を清潔にしておく
  • 自費で作ったものは保証内容もチェックすること。

今回の記事はアナタのお役に立つものでしたか?どくらぼは、毎日アナタのお役に立つ歯科情報をお届けしています。また今度も是非遊びに来て下さい!長い文章を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

どらくぼ編集部が独断で選んだ本当にスゴイ歯医者さん

渡辺歯科医院

「歯周病、気付いた時には時すでに遅し」渡辺歯科医院が提供する歯周病再生療法

下北沢・藤城矯正歯科

ずっと通いたいと思える矯正歯科の専門家に出逢えました。

ワイズ・デンタルクリニック

ケア(治療)とキュア(予防)でトータルサポート

デンタルオフィスゴリ

女性の美しさは、その人の口元にあるはずです。

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい