フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

緊急Q&A 〜 今すぐに歯を何とかする方法を集めました 〜

口腔外科医が教える!顎(アゴ)が痛い時・顎関節症の対処法、完全網羅!

2015年01月20日 20時46分
顎が痛い場合はまず口腔外科に。ここではそんな口腔外科医による、顎の痛みの原因や症状、治療法をわかりやすく完全解説。耳の下の痛み、口が開かない、噛むことが出来ないなど今アナタが抱えている問題に迫ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

口腔外科医が教える!顎(アゴ)が痛い時・顎関節症の対処法、完全網羅!

こんにちは!歯科情報サイト“どくらぼ”でございます! 
本日のテーマはこちら!

顎(アゴ)が痛い時の対処法を教えて欲しい!

気がついたら急にアゴが痛い。ということ誰にでも経験あると思います。 しかし、一体どうしたらいいのかわからない。“顎関節症(がくかんせつしょう)”という言葉を聞いたことはあるものの、実際にどうしたらいいのかわからない・・・

と不安を感じているアナタに向けて以下お送りしていきます!

顎(アゴ)が痛いけど、これって顎関節症(がくかんせつしょう)!?

そもそも顎関節症ってどういうこと??

顎関節症とは、耳の前の部分にある、顎の骨(下顎骨)と頭の骨(側頭骨)との間の関節の不具合により、関節やその周囲(肩から頭部)に、痛みを感じたり、顎を開け閉めするとき顎関節に音がしたり、口が開かなくなってしまったりする症状を示す病名のことを指します。

顎関節症の具体的な症状はコレだ!

顎関節症は非常によくある病気で、成人の46%に症状が見られた、とする研究もあります。実際に大学病院で診療していても、一日に何人も受診されます。症状は、先に書いたように大きく分けて三つあります

  • 口を開けたり閉めたりしたときに、顎の関節部分に音がなる
  • 音とともに痛みを感じる
  • 更にひどくなると口が開かない

これらの3つの症状が特徴です。割合で大まかに言うと、音がある方のうちの約2割程度の方に痛みが出て、その内の更に2割程度の方が開口困難(口が普通に開かない)を起こすといわれています。

まれに、腫瘍などの可能性も

まれではありますが、歯の痛み、顎骨の痛み、頭痛、肩こり、首の痛みを主症状とすることもあります。そのため、問診から顎関節症を疑っても、大学病院ではまず、レントゲン撮影をして、骨自体に問題がないか、腫瘍の可能性はないか、ということをチェックしています。

顎が痛い原因は何!?

関節円板(かんせつえんばん)がずれると痛む

顎関節はただ骨が二つ合わさっているだけではなく、間に関節円板(かんせつえんばん)という、緩衝材になる軟骨が挟まっています。

下顎の関節部分(下顎頭:かがくとう)の形は先の丸い円柱のような形、それを受ける側頭骨(そくとうこつ)のほうは、それがすっぽり入り込むようなくぼみ(関節)になっています。口を開けるときには、下顎頭のほうが、関節かから飛び出し前方へ動き(他部位の関節で言うと、脱臼のような状態)、口を閉めるときにはまたくぼみの中に戻ってくるように動きます。

この動きの間、関節円板は、下顎頭に同調して動きますが、この、関節円板が、下顎頭に対して前後や内外側にずれてしまうことがあります。(ほとんどの場合は前方ですが、後方にずれる場合もあります。)

関節円板がずれてしまっても、関節の動きによって正常な位置に戻ってくることが多く、逸脱するとき、または戻るときにかっくん、とかガクッ、カクッというような音が鳴ることが一般的です。このとき痛みを感じる人もいます。関節円板が戻ってこない場合、次第に関節周辺に痛みが生じたり、円板が邪魔して口が開かなくなってしまうことがあります。

関節円板(かんせつえんばん)がずれるには、ワケがある

なぜ関節円板がずれてしまうか、というと、物理的に過度の力が顎関節にかかるためですが、さらにその誘因は多岐にわたります。顎関節症によくないとされている生活習慣、ストレスや精神疾患なども大いに関係してくるといわれています。他にもまれに、関節内に腫瘍が発生していたり、開口困難が起こってくる別の病気が原因で起こることもありますので、単純な顎関節症かそうでないかを見分ける必要もあります。

顎の痛み・顎関節症は5つに分類される

日本顎関節学会は、顎関節症を5つの型に分類しています。

「1型」

噛むときに使う顎の筋肉の障害によるもので、筋肉が緊張していたり、炎症を起こしていたりするときに起こります。顎関節の痛みが出たり、動きが悪くなったりすることもたまにあり、筋肉がとても痛みます。

「2型」

顎関節を包む関節や、その周りにある関節靭帯、などが慢性的に傷ついたことで起こり、筋肉の痛みは少ないですが、関節を動かしたときに痛みと音を感じます。

「3型」

原因のところで述べた関節円板が原因となるものです。この型にはaとbがあります。aは関節円板がずれても元に戻る場合、bは元に戻らない場合です。

「4型」

顎関節自体に問題があるものです。関節にある軟骨が壊れていたり、骨が吸収してしまっていたり、関節円板自体の形がおかしかったりします。レントゲン撮影で確認できることが多いです。

「5型」

1から4までのどれとも合わず、なおかつ、顎関節に異常を感じる場合です。ストレスや精神疾患から来るものもここに入ります。

顎が痛い時(顎関節症)の治療法は実は簡単!?

治療の主な手順。大切なことは生活習慣の見直し

生活習慣の見直しで治ってしまう人も多い

顎が痛い時、顎関節症には色々な原因が考えられます。レントゲン撮影などで腫瘍などの可能性が否定されると、次には、生活習慣の指導を行って、約2週間後に再び予約を取ります。無意識にやっている様々なことが、顎に負担をかけているため、生活習慣を変えるだけで顎関節症が治ってしまう方も少なくありません。

治療の主な手順。大切なことは生活習慣の見直し

顎が痛い時、いったいどういうことに気をつければいいのか、順に説明したいと思います。

一番悪い癖:噛みしめる癖

まず一番よくないのは噛み締める癖がある場合です。常に噛み締める癖があると、関節に多大な負担をかけてしまいます。日中の食いしばりの癖は無意識なことが多く、自分が、噛み締める癖がある、とわかるだけでも、かなり症状が改善されることがあります。

一般的に顎関節症の症状は夕方になるにつれてひどくなっていくことが多いですが、夜間に食いしばる癖がある場合は、朝が一番ひどくなる場合が多いです。夜間の食いしばりは、ほとんどの場合、意識するわけにいきませんので自力で治すことが難しくなってきます。この場合、後に出てくる、スプリント療法がとても効果があることが多いです。

頬杖をつく癖・硬い食べ物・片側だけ噛む場合なども注意が必要

頬杖をつくことで、体重が顎の関節にかかってしまい過大な負担を与えてしまいます。硬い食べ物は顎の発達にいい、と言って推奨されていますが、既に顎関節症がある場合には、逆効果となってしまいます。

肩に電話を挟んで長電話したり、片側だけを使って噛むことが多かったりすることも負担が大きく、注意が必要です。同じ理由でバイオリンなども痛みの原因になることもあります。

姿勢・ストレスなどにも要注意!

姿勢が悪いこともよくありません。そして前述しましたが、ストレスも実は大きく関わってきます。例えば、人生の変わり目、卒業、入学、結婚、出産など、嬉しいこととはいえ、過度のストレスがかかりやすいときに、痛みが出てしまう方も多くいらっしゃいます。

また、音が出るから、ついつい音を鳴らしてしまう場合も要注意です。常に負担を与えることで、痛みがなかったのに、痛みを生じるようになってしまうこともあります。

一つ注意していただきたいのは、音だけの場合は、医学的には治療の必要がないといわれてることです

このような生活の注意点を気をつけても症状に変化のない場合は治療が必要になってきます。

顎が痛い時(顎関節症)の具体的な治療方法はこちら!

顎が痛い時の具体的な治療法①運動療法

生活指導をしても症状に変化がない場合は次の段階へ進みます。「運動療法」とは、患者さんに運動をしてもらって、症状を和らげたり、解消したりする方法です。運動療法には幾つかありますが、代表的なものは二つほどあります。

「一つ目:口を開ける練習」

筋肉がこわばって固まり、開口障害となってしまっているようなⅠ型の顎関節症、またはⅢ型のように関節円板がずれて、邪魔をしてしまって開口障害となっている場合に大変有効な運動です(開口障害とは開口時に指三本が縦に入らない状態です)。

具体的には自分で手の力を使って顎を痛いところまで伸ばします。炎症があるときには適応になりませんので、自分で判断しての運動はやめておいたほうがいいでしょう。

「二つ目:関節円板を動かす方法」

3型のように前にずれたり戻ったりを繰り返している関節円板を運動で動かして、引っかからない場所まで動かしてしまう運動です。円板整位運動療法と呼ぶこの方法は、開口時に音が鳴る場所、つまり、関節が円板に乗った場所で、口を閉めるように動かします。

顎が痛い時の具体的な治療法②薬物療法

薬物療法とは、名前のとおり、薬を処方して改善を期待する療法です。一番一般的な薬剤は鎮痛消炎剤です。いわゆる痛み止めですが、痛み止めには炎症を抑える作用もありますので、一過性の炎症による痛みには効果があります。

筋弛緩剤を投与

筋肉のこわばりがひどい場合には、筋弛緩剤を投与することもあります。急性の筋肉や、筋肉を包む筋膜の痛みに効果があるといわれていますが、副作用もありますので慎重な投与が必要になります

精神安定剤が効果的!?

また、実は症状によっては大変効果があるのが実は精神安定剤です。顎関節症はストレスと大変関連が深く、酷く心が疲れているときに、どうしようもない痛みが出たり開口障害が出てしまうことがあります。そういった場合には顎だけでなくて、肩や首、そして頭が酷く痛むことが多く、どこの科へ行っても問題がないといわれた、とおっしゃる方が多いのが特徴的です。

こういった場合精神安定剤を服用することで全ての痛みが楽になる方が多いのですが、もちろん、精神安定剤ですので、副作用もあり、こちらも慎重な投与が必要となります。

顎が痛い時の具体的な治療法③スプリント療法

スプリント療法とは、歯の型をとり、個人個人にあったマウスピースを作る方法です。マウスピースには硬いものとやわらかいものがあります。

硬いマウスピースの特徴

硬いマウスピースは噛みあわせを調整するもので、関節円板の位置が元に戻るような噛みあわせを調整したり、筋肉の緊張を和らげたり、関節の負担を減らしたりすることに使われます。

やわらかいマウスピースの特徴

やわらかいスプリントは、主に夜中の歯軋りや食いしばりに用いられます。夜に食いしばる場合には、自分で調整が出来ませんので、スプリントで顎の関節を保護してあげるというわけです。前述したように、朝の症状が一番酷い場合には、このスプリントが大変効果的です

顎が痛い時の具体的な治療法④マニピュレーション法

マニピュレーション法とは、これまで書いてきた方法を行っても改善してこない場合に行う方法です。

マニピュレーション法は歯科医による運動療法

前述の運動療法はご自分で行っていただく方法でしたが、マニピュレーション法は、歯科医が顎を動かして関節を動かすようにする運動療法です。痛みを伴うことがあったり、関節を動きやすくするため、場合によっては、関節の部分(耳の前のあたり)に麻酔液や生理食塩水などを注射して行います。

顎が痛い時の具体的な治療法⑤外科的手術?

①~④の方法でどうしても改善しない場合、手術を行うこともあります。

手術で関節がくっついているのを剥がす

関節鏡視下手術というのは内視鏡を使って行う手術で、関節に癒着、つまり、炎症などのためにくっついてしまって動かない場合などに行われます。

癒着を剥離する手術は、効果的だといわれています。関節腔解放手術というのは、皮膚にメスを入れて円板を取り除いたり、顎の骨を調整したりする、最後の手段ですがほとんど行われていません。

顎の痛み(顎関節症)に関するその他の質問事項をまとめ!

自力で顎関節症を治す方法もあるのでしょうか?その場合、何か危険性はありますか?

前述のような生活習慣の改善はご自分で出来ますし、大変効果的ですので、是非病院へ行く前に実践してみたほうがいいでしょう。それ以外の方法は、例えば、骨自体に問題があったり、腫瘍があったりする場合には、かえって傷めてしまう場合もありますので、お勧めできません。

  • 食いしばり、頬杖などの生活習慣の改善は自分でできるものの下手に自分で治そうとすることは危険を伴います

アゴが痛い場合は基本的に顎関節症の可能性が高いのですか?

顎の運動に伴った不具合を呈する病気の名称ですから、アゴ(顎関節部)が痛いのであれば、ほぼ顎関節症で間違いありませんが、アゴの痛みの箇所により、考え方も変わってきます。顎(アゴ)と言っても、関節の部分から、オトガイ(下あごの先端部)まで含まれ、かなりの広範囲になりますので、オトガイの周辺の痛みであれば、顎関節症の可能性は低いです。

実は骨折の可能性もある!?

例えば同じ部位が痛む病気としては、骨折やひびが入っている可能性があります。顎の骨は人によりますが、一般的には細いことが多いので、思ったよりも折れたりひびが入りやすいのです。

虫歯・歯周病・親知らずが悪化していることも!?

虫歯の痛みや歯周病の痛みが顎にまで響いてくる、ということも考えられます。そして、親知らずが痛むときは顎まで痛いことが多いようです。こういった歯科の関連の病気以外にも、心臓に異常が出るときに顎が痛むことがあるようですし、関節に異常をきたす、リウマチの可能性もあります。それ以外にも色々な病気が考えられますので、顎が痛いのは顎関節症だ、と決め付けるのは危険だと思います。

顎が痛いからと言って全て顎関節症のわけではない。虫歯、親知らずの場合、顎の骨折の場合もある

耳の下・奥・横・裏のアゴが痛いのですが、これは顎関節症の可能性が高いですか?

上の質問でも書きましたように、顎が痛いと一言で言っても色々な原因が考えられます。また、顎関節症でも関節が痛い場合と、周囲の筋肉が痛い場合とでは、痛みの場所が違ってきますので、実際に診察をしないと可能性が高いかどうかは何とも言うことができません。

大切なことは、痛みがある=異常があるということですので、早めの受診をオススメ致します。
ストレスでアゴが痛くなることもあるのですか?

上述しましたように、顎関節症とストレスは大変深い関係にあると言われています。普段なんともなくても、ストレスが強くかかるときに顎に痛みが出てくる方はたくさんいらっしゃいます。この場合、ストレスがやむことによって自然に治ってしまう場合も多いです。

大切なことは、痛みがある=精神安定剤が顎の治療に使用されることもあります

虫歯の治療後にアゴが痛いのですが、これはどんなことが考えられますか?

幾つか理由は考えられます。まず一番よくあるのは、虫歯の治療中に顎に負担がかかることによって一過性の痛みが出ることです。この場合はしばらくすると次第によくなってくるのであまり心配は要らないでしょう。

大切なことは、痛みがある=精神安定剤が顎の治療に使用されることもあります

歯の痛みが顎まで響く!?

また、歯の痛みが顎まで響いてしまう場合があります。虫歯の治療後は、歯の神経との関係で、きちんと治療が出来ていてもしばらく痛みが出ることがありますので、眠れないほどの痛みでしたら問題ですが、我慢できる程度の痛みでしたら、数日から二週間ほどはしょうがないかもしれません。もし眠れないほどの痛みでしたり、二週間以上たっても変わらず痛むようであれば、再治療の必要があることがありますので、受診する必要があります。

顎に負担がかかってしまった可能性と、歯の痛みが顎まで届いてしまった場合が考えられる

虫歯を放置していたらアゴが痛むのですが、コレはなんでですか?

幾つか理由は考えられます。まず一番よくあるのは、虫歯の治療中に顎に負担がかかることによって一過性の痛みが出ることです。この場合はしばらくすると次第によくなってくるのであまり心配は要らないでしょう。

虫歯放置で顎が痛むのは命の危険も

また、虫歯を放置して、神経に炎症を起こすと次第に膿がたまって顎の骨のほうまでその膿が広がることがあります。膿は次第に顎の骨をとかしていき、疲れたときや体が弱っているときなどに痛みが出てくることが多いです。この場合は、まず歯の中にある細菌を取り除くことが先決ですが、それ以外にも、抗生物質を服用したり、顎の骨のほうから、その膿の袋を取り出す手術が必要になることもあります。

虫歯によるかみ合わせの変化で更に悪化することも

顎関節部の痛みということでしたら、虫歯の放置により、噛みあわせが変化したり、かむ癖が変わったりすることで、顎関節に負担が増加し、痛みが出ることもあります。

顎にまで虫歯の炎症が及んでいる可能性あり。大変危険な状態なのですぐの受診をオススメ致します

顎関節症はマウスピースで治ると聞いたのですが

上述したように、顎関節症にもいくつかの原因があり、その原因によって対処方法は違います。たとえば夜の間の歯軋りが原因で起こる顎関節症は確かにマウスピースで大変よく治ります。多くの場合、マウスピースが有効なことが多いですが、ケースバイケースですので、マウスピースだけで治る、と考えてしまわないほうがいいでしょう。

まずは、正しい診断を行うことが大切。マウスピースは治療法の一種類のため全てに適応するわけではない

顎が痛い時(顎関節症)の歯科医の選び方

噛み合わせと顎関節症はあまり関係がない??

顎関節症の治療方法はいろいろなやり方をしている歯医者さんがいます。特にかみ合わせにこだわり、マウスピースを多用したり、歯のほうを削って噛みあわせを変えたり、詰め物を被せたりして噛み合わせを調整する先生もいますが、噛みあわせがそこまで顎関節症には強く関与はしてないのではないか、というのが、現在のところ有力な説となっています。(歯の詰め物や被せものをした後に症状が出た場合を除きます)

日本顎関節学会に沿った治療をされている先生ならば、まず問題ない

このコラムで書いたような顎関節症の治療方法は、日本顎関節学会のガイドラインの沿った方法ですが、実際に歯科医師とし、たくさんの患者さんを拝見して、これ以上の治療方法には必要性を感じませんでした。

そこで、顎関節症の治療を行っているよい歯医者さんの選び方としては、日本顎関節学会の会員、専門医、指導医の先生、またはそのガイドラインに沿った治療をされている先生、というのを元にされたらよいのではないか、と思います

日本顎関節学会の会員・専門医・指導医の方に診てもらうことが確実

顎の痛み(顎関節症)まとめ

顎が痛い場合の対処法については以上となります。まずは、顎が痛くなった時は慌てずに普段の生活習慣などをしっかりと見なおしてみてください。それでも改善がなかったり、心配の場合は日本顎関節学会の先生や口腔外科の治療を行っている先生の診断を受けてみることをオススメ致します。

以上になります。今回の記事はアナタのお役に立つものでしたか?どくらぼは、毎日アナタのお役に立つ歯科情報をお届けしています。また今度も是非遊びに来て下さい!長い文章を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

どらくぼ編集部が独断で選んだ本当にスゴイ歯医者さん

渡辺歯科医院

「歯周病、気付いた時には時すでに遅し」渡辺歯科医院が提供する歯周病再生療法

橋本歯科医院

命の入り口としての、アナタの口を最新治療で守ります。

ミューズ矯正歯科

管楽器奏者の方、演奏活動を妨げず矯正治療が出来る事をご存知ですか?

きむ歯科医院

日本語・韓国語・英語に完全対応。信頼の熱い、きむ歯科医院に密着しました。

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい