フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者の達人 〜 歯医者に行く前に読む4つの大切なこと 〜

いい歯医者さんの選び方は歯医者さんが知っていた!目から鱗の新しい選び方とは!?

2015年01月20日 18時17分
全ての歯医者さんが「良い歯医者さん」ではありません。 残念ながら言葉巧みにアナタを誘導し、財布を狙っている歯医者さんもいるのが現実です。 ここでは“正しい歯医者さんの選び方”について 専門家の意見を元に解説しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

いい歯医者さんの選び方は歯医者さんが知っていた!目から鱗の新しい選び方とは!?

こんにちは!歯科情報サイト“どくらぼ”でございます! 
本日のテーマはこちら!

いい歯医者さんの選び方を教えて欲しい!

みなさん、歯医者さん選びってどうしていますか?

  • 駅から近くてアクセスしやすい所
  • 治療期間が短くて済むところ
  • 痛くない治療をしてくれるところ
  • クリニックの外観や内装のいいところ
  • ドクターやスタッフの感じがいいところ

他にもいろいろあると思います。今までかかってきた歯医者さんにいい思い出のある人、残念ながら悪い思い出のある人・・・それぞれだと思いますが、一口に歯医者さんといっても治療やお口のケアの内容によっていくつかの専門にする分野が分かれていて、それぞれ特徴があるのです。

いろいろある歯医者さんの中から、あなたに合った歯医者さんに出会えるようにお手伝いしたいと思います。

いい歯医者さんの選び方のコツは“状況に応じて歯科医院を変えること”

あなたが歯医者さんに行こうと思う時ってどんな時でしょう?

  • 「歯の詰め物が取れた」「かぶせものや差し歯の歯が取れた」「熱いものや冷たいものがしみる」「急に歯や歯ぐきが痛くなったり腫れた」「唇や歯にケガをした」 など急に歯医者さんに行く必要ができた時。
  • 「歯石を取りに」「フッ素塗布をしに」「定期検診に」 など、定期的にお口の中の環境をいい状態に整えるために歯医者さんに行く時。
  • 「歯列矯正」や「ホワイトニング」 などの歯を美しくする審美歯科、インプラントなど、特別な目的のために歯医者さんに行く時。

実は、それぞれの場合によって適した歯医者さんが違ってきます。どんな歯医者さんにかかればいいのか、それぞれ見ていきましょう。

目的に応じていい歯医者さんの選び方は変わる

いい歯医者さんの選び方①急なトラブルの場合

急な場合は、診察の予約を取ってあらかじめかかりつけの歯医者さんに行く場合は問題ないのですが、初めてどこかの歯医者さんにかかる場合には注意しておくことがあります。

虫歯や歯ぐきの腫れなどの歯周病は何年もかけてゆっくり進行する場合が多いので、歯医者さんにかかってみると、自分が思っていた以上に症状が進行していて治療が長引く場合も少なくない事です。不調を感じている部分の治療は比較的短期間で終わりそうでも、他の場所にもっと悪くなっているところが見つかることもよくあります。そうなるとある期間続けて歯医者さんに通うことになります。

治療を途中で投げ出してしまって放っておくと、残った歯や歯茎の状態が悪化してしまい、治療を続けていた場合よりもかえって重い状態になって治療期間も費用もかかってしまうこともあります。

急なトラブルでもしっかりと治療を終わらせるためには

  • 自宅や職場から近くて通院がしやすいこと
  • 予約時間内でその日の治療が終わることが多いこと
  • 待ち時間のストレスが少ないこと
  • 初診の時に今のお口の中の状態を丁寧に説明してくれること
  • 歯医者さんとあなたが納得してから治療に取りかかれること

この条件にマッチする歯医者さんがいい歯医者さんと言うことができます。休日や夜間に突然具合が悪くなってその日の休日当番の歯医者さんにかかる場合も、応急処置をしてもらった後で病状や症状を詳しく説明してもらいましょう。

その後自分のかかりたい歯医者さんに病状や症状を伝えるための情報やアドバイスをお願いして、快く応じてくれる歯医者さんはいい歯医者さんです。

通いやすく、待つことがなく、説明責任をしっかりと果たしている歯医者さんがいい歯医者さんと言える

いい歯医者さんの選び方②定期検診など口の状態を整えるためにいく場合

この場合には、歯医者さん選びにある程度時間がかけられ、歯医者さんで行う処置やケアについても知っていることが多いかもしれません。長くお付き合いする関係になりますので、重要なポイントとしては

  • ドクターやスタッフの皆さんとのコミュニケーションがとりやすいこと
  • アナタと歯科医院との相性のよさ
  • アナタの好きなクリニックの雰囲気

などが大切になります

インターネットなどで集められるだけ情報を収集し、クリーニングなどで実際に足を運び、様子を伺ってみてもいいかもしれません。または、気の合う友達にオススメのいい歯医者さんについて聞いて見てもいいかもしれません。お友達と話しているうちにあなたの歯医者さんへの希望や考えなどもまとまってくると思います。

口内を良い状態に保つ=長く通えるところ=アナタの好きな雰囲気やスタッフを重視すること

いい歯医者さんの選び方番外編:矯正やインプラント

歯列矯正の、いい歯医者さんの選び方のコツは「信頼できる人」

歯に矯正装置をつけて矯正治療をしている人を身近に見たことはありますか?どんな感じがしましたか?大変そう?痛そう?お金がかかりそう?

歯列矯正は、歯医者さんに行ったその日からいきなり治療に入ることはありません。まず歯やお口の状態・顎の状態を診察した後X線やCTなどの画像診断も加えて、どのような矯正装置や手段を選ぶかを決め、治療がスタートします

矯正治療の前に、虫歯や歯周病は治しておくこと

そして、これは大事な点なのですが、矯正治療に入る前には虫歯や歯周病などのお口の中の病気は治療を終わらせておくのが前提です。それは矯正装置をつけるとそれまでより歯を磨きにくくなり虫歯になるリスクが上がる上に、虫歯があるのに装置をつけて矯正を始めてしまうとその虫歯を進行させてしまう恐れがあるためです。

そして矯正治療では、顎の骨の中を少しずつ歯を移動させながら歯を望む位置に動かしていくので、歯自体や歯の周囲の歯ぐきに負担をかけます。ここで歯周病があると病状を悪化させてしまうことになるのです。

矯正治療は症状に応じて様々な治療方法になる

矯正治療の治療方法としてきれいな歯列をつくるために歯を何本か抜歯してから治療を始める場合や顎の骨と歯とのアンバランスが大きい場合は、外科的な処置が事前に必要になる事もあります。

そして無事に治療が終わった後でも、治療直後はまだ歯が不安定でそのまま放置しておくと歯列に乱れが出てくることがあるので保定(ほてい)といって、マウスピースのような装置で後戻りを防ぐ期間が一定期間必要です。

矯正は先生によって金額・治療方法が異なるため、複数の先生の意見を聞くと良い

歯列矯正は矯正方法や矯正期間、矯正費用などは行う先生によって違いがあります。何人か先生の治療方針を聞いたうえで、納得できる矯正専門医の歯医者さんのところで矯正治療を始めてください。

また、矯正治療は基本的に中断せずに最後まで完了させるのが前提です。後から後悔してしまうことにならないように、疑問点や不安なことを残らず相談してください。矯正治療はミリ単位のデリケートな治療なので、治療中の不具合やトラブルにすぐ対応してくれる歯医者さんがいい歯医者さんです。

いい矯正治療の先生のポイントまとめ

  • 信頼できること
  • トラブルにすぐ対応可能な所
  • 矯正以外にも、虫歯・歯周病・かみ合わせの知識がある所
  • 通いやすい所
  • 金額が明瞭な所
  • 疑問点・不安点にしっかりと答えてくれる所
  • スタッフの対応がしっかりしている所

などが重要です。矯正治療の場合は無料相談なども行っているところが多いので複数の医院の話を伺ってみて、しっかりと比べてみることをオススメ致します。

審美歯科の、いい歯医者さんの選び方のコツは「メリット・デメリット伝えてくれるところ」

歯の色は見た目の印象に非常に大きな影響を与えますよね。歯を白くする方法の一つに歯の表面を削って薄いセラミックのシェルを付け爪のように貼りつけるラミネートベニアという治療法や、白い材質のクラウン(かぶせもの・さし歯)をかぶせる治療法があります。これらは望みの歯の色を短時間で出せ、色の後戻りもありませんが、自分の歯を削って行う治療なのでその面のデメリットがあります。

一方、ホワイトニングという歯を白くする薬剤を使ってする治療法は、色が後戻りしたり効果に個人差があったりというデメリットもありますが、歯に与えるダメージがほとんど無いため最も勧められる治療法です。ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニング、両者を合わせたデュアルホワイトニングがあります。

オフィスホワイトニングって??

高濃度の薬液を歯に塗ってレーザーなどの光を使って薬剤の効果を高めて短時間で歯を白くできます。一回で望みの白さになれば一回で終了。もう少し白くしたい場合は、さらに数回通院して治療を行います。

ホームホワイトニングって??

患者さんご自身がマウスピースの中に薬液を入れて、自宅で毎日数十分~数時間装着する方法です。薬液の濃度がオフィスホワイトニングよりも薄いので約2~8週間希望の白さになるまで続けることになります。

デュアルホワイトニングって??

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行う方法です。最も短期間で効果的に歯を白くすることができますが、費用も多くかかります。

どの方法で行うにせよ、ホワイトニングに使う薬液は歯以外の部分に長時間触れていると刺激の強い薬液です。安全にホワイトニングを行うために虫歯・歯周病などお口の中の状態をチェックしておく必要があります。また、ホームホワイトニングを行いたい場合は、自分で器具が適切に扱えるかどうか相談するためにも通販などではなく、最初のホワイトニングは歯科医院で行うことをお勧めします。

いい審美歯科医院のポイントまとめ

  •  歯を削る治療を行う場合は削るデメリットもしっかりと話してくれるところ。 (歯を一度削ると寿命が10年縮むと言われています)
  •  審美だけではなく、一般的な歯科の知識も豊富なこと 歯によっては(神経がない歯など)ホワイトニングなどで白くならない歯もあります。
  • 値段ばかりではなく、総合的に判断すること。営業営業していると感じたら要注意

インプラントの、いい歯医者さんの選び方のコツは「安さを売りにしているところは疑った方がいい」

最近よく見聞きするインプラントですが、興味を持ったことはありますか?

インプラントは歯の無くなってしまった顎の骨の部分に人口の歯根(ネジ・土台)を固定してアバットメント(連結部)という部品で上部構造(人口の歯)を取り付けたものです。入れ歯のように動いてしまうことなく、自分の歯のように自然に噛めるので注目されている治療法です。

インプラントは短時間で終わる手術が多い

インプラントの手術というとどれくらい大変か少し不安になってしまいそうですが、手術時間自体は1~2時間ほどで、簡単な局所麻酔のみで行えることがほとんどです。

けれども「インプラント治療成功率」という言葉があるように、インプラントを行ってうまくいく場合とうまくいかない場合があるのです。そして、インプラントの手術前と手術後のメンテナンスが治療を成功させる重要なポイントなのです。

インプラントは歯科医師なら誰でも掲げられるので、注意が必要

中にはインプラント経験が浅いにも関わらず、インプラント治療可能と提示している医院も少なくありません。値段や症例件数など目先のことに惑わされることなく先生の人柄やスタッフをしっかりと観察することをオススメ致します。

安いには、必ず裏がある。

インプラントの値段の安さばかりを押し出している医院には注意が必要です。値段が安いにはそれなりの理由があります。あまりにも安い場合は必ずどこかで無理が起こっていることを頭に入れておいて下さい

インプラント治療を成功させるにはドクターと患者さんの協力が必要不可欠です。数カ月に一回~年に一回のメンテナンスは必ず受けて、できるだけインプラントを長持ちさせましょう。

いいインプラント歯科医院のポイントまとめ

  • メンテナンスにも力を入れている所
  •  症例件数はあてにはならない。先生の人柄、スタッフへの対応などしっかりとしている所
  • 安さをウリにしているところは注意。また、インプラントばかり勧めるところも注意

いい歯医者さんの選び方まとめ

いい歯医者・悪い歯医者といっても、誰にとってもいい歯医者・悪い歯医者というのはなかなかいないものです。お口の中のメンテナンスはダイエットやお肌のお手入れと似ていて、一朝一夕にはなかなか効果が出ないものの続けると確実に効果が出てくるものです。また、一生にわたって息長く続くところもダイエットやお肌のお手入れと似ているかもしれません。

あなたが歯を大切にケアしたいという気持ちは、いい歯医者さんに必ず伝わります。歯を大切にしたいと歯科医院に来られる患者さんを歯科医も待っています。ぜひ「自分だったら何を一番大切にして歯医者さん選びをするかな?」と考えてみてください。あなたの希望に沿ったいい歯医者さんに出会えることを願っています。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

どらくぼ編集部が独断で選んだ本当にスゴイ歯医者さん

銀座深水歯科

「噛むこと=生きること」。 一生あなたの歯を守るお手伝いをします。

黒田クリスタル歯科・吉祥寺

いつまでも笑顔輝く、健康な人生を送りたいアナタへ

天川歯科クリニック

子供への言葉がけがプロ!2歳の息子も治療を頑張れました。

湘南美容歯科 横浜院

口元の悩みは湘南美容歯科 横浜院で解決しましょう! 無料カウンセリングも承っています。

最も見られているレポート

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい