フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

舌炎って何?症状と原因、主な治療法について

2015年11月25日 10時47分
舌炎と一口に言っても、単なる口内炎のような軽度の症状から、全身疾患によって起こる症状まで様々あり、なかなかその全貌は掴みづらいといえるでしょう。今回はそんな知ってるようで知らない舌炎について、一から丁寧にお伝えいたします。

舌炎って何?症状と原因、主な治療法について

舌炎について

舌炎とは、名前の通り「様々な原因によって、舌(ベロ)に生じた炎症」のことを指します。一般的に口内炎と呼ばれるものの中にも、舌炎の一種であるものがございます。ここで注意したいのは「舌炎=治療が不可欠な病変」という関係が常に成り立つ訳では無いという点。そもそも炎症とは、身体がもともと持っている自然治癒過程の1つともとれますので、舌に炎症が生じたからといって、すぐさまに治療が必要であるケースは限られているのです。ベロに出来た軽い口内炎。忘れた頃に自然に治っていたという経験が、皆さんも一度はおありかと思います。

舌炎の代表的な症状や特徴を教えて下さい。

舌炎の主な症状は、その舌炎の細かな種類によって変わってくるのですが、基本的には以下のようにまとめることが可能です。

  • 舌の表面が平滑(ツルツル)になる。
  • 舌の表面が赤みを帯びる。
  • 舌の表面にヒリヒリとした痛みが生じる。

もちろん、舌炎の症状には上記に挙げた以外のものも存在します。ここで挙げた幾つかの症状は、あくまで ”一般的な舌炎” の症状です。特定の原因によって生じる特殊なタイプの舌炎では、これら以外の症状が表れたり、もしくは、これらと同じ症状でもその程度が大きく出てしまうケースも考えられます。数は少数ですが、すぐに治療が必要なタイプの舌炎も確かに存在します。どうしても症状が気になる方は、すぐに医療機関を受診することをお勧め致します。

舌炎はカラダにどんな影響を与える?

非常に難しい質問ではあるのですが、厳密に言うと、口内炎のような軽い舌炎が生じたからと言って、

すぐさま別の病気が生じることはございません。

ただ、舌炎が生じてしまうと、先程述べた痛みなどの症状が原因で、食生活の乱れやストレスが増加してしまうことは確かです。(ベロが痛いとイライラしますし、痛みのせいでさらに食事が偏ってしまう方もおられます。)舌炎が生じる原因に、ストレスや食生活の乱れが挙げられるのですが、舌炎の症状(痛み)によって、それらがさらに加速し、舌炎自体の治りが遅くなってしまったり、ストレスや生活習慣の乱れが原因の他の病気のリスクが高まってしまう可能性は考えられます。

舌炎を放置するとどうなる?

ここまでで触れたように、一般的に舌炎と呼ばれるものの多くは、身体本来の治癒能力によって特別な治療無しに自然に治ってしまうものがほとんどです。しかし、過度なストレスや他の全身疾患による影響で、放置した舌炎がさらに悪化してしまったり、治癒までの期間が長引いてしまうケースも考えられます。また少数ではありますが、舌炎のような症状が後から悪性腫瘍(癌)であったことが判明するケースも存在しますので、

舌炎の症状が気になった場合は、すぐに医療機関にて適切な検査を受けることが望ましいです。

舌炎が起こる原因を教えて下さい

舌炎が起こる原因は様々存在しますが、一般的な舌炎(口内炎に含まれるタイプ)の主な原因は、以下の通りです。

  • 栄養、特にビタミンBの不足
  • ストレスによる身体の抵抗力の低下

これら2つの代表的な原因は、両者が完全に分かれているのではなく、密接な関係性を持っています。ストレスによる偏食が栄養不足(ビタミン不足)に繋がるケースや、栄養不足によって身体の抵抗力(免疫力)が著しく低下してしまうケースも考えられます。

その他の原因について

また、上記の2点以外にも、ウイルスによって舌炎が生じてしまう場合もありますし、厳密には舌炎とは呼べないのですが、悪性腫瘍によって舌炎(口内炎)のような症状が見られるケースも少数ですが存在します。

舌炎の治療にはどのようなものがありますか?

舌炎の治療は、その症状の種類や程度によって様々存在します。いわゆる口内炎といった、比較的軽い症状の舌炎は一般的な歯科医院でも治療可能ですが、舌炎の原因が、単なる生活習慣の乱れではなく、その他の全身疾患である場合は、口腔外科での専門的な治療が必要となります。後者の治療については、舌炎の治療と言うよりもそれぞれの全身的な疾患の治療と重なってしまうため、ここでは、一般的に多く見られる舌炎(口内炎)に対する治療法についてご説明します。なお、舌炎の中には専門的な治療が必要なものも確かに存在します。「治りが遅すぎる」「頻繁に出来る」などの、気になる症状がある場合は、自分だけで処理しようと思わずに、すぐに医療機関にて適切な検査を受けることをお勧めします。

口腔内(口の中)の清潔性を保つ

口の中というのは、空気や食物など、様々な物質が通過する環境であります。そのため、毎日の清掃(歯磨きや舌磨き)なしでは、すぐに不潔な状態に陥ってしまいます。炎症というものは、不潔な環境においては、その症状が悪化してしまうことが知られています。厳密には、極端に清潔にしすぎる(消毒しすぎる)のも逆効果を生んでしまうのですが、口の中を適度に清潔に保つことが、舌炎の治癒を促すことは間違いありません。こまめに歯を磨くことや、食事後にしっかり口をゆすぐなど、日々のケアを普通通りに行なうことが、舌炎の治りを早くすると言えるのです。ただし、舌炎が生じている箇所を直接ブラシなどでこすることは、逆に治癒を遅らせます。ゴシゴシと強くこすることで、痛みも増大してしまうので気をつけましょう。

睡眠を十分にとる

睡眠不足による生活習慣の乱れ(ストレス)が、舌炎(口内炎)の大きな原因であることは、先に述べた通りです。睡眠不足によって口内炎が生じてしまった経験をお持ちの方も多いはずです。舌炎が生じた場合は、十分な睡眠時間を確保することを心がけましょう。

栄養バランスを整える

栄養不足、特にビタミンBの不足は、舌炎の大きな原因の1つです。野菜などをしっかりとるなどの、バランスのとれた食事が、舌炎の一番の治療法とも言えます。症状の治りを決定づける大きな要素となりますので、舌炎が生じた際には、すぐに自分の食生活を見直すことを考えましょう。食事内容を変えること以外にも、ビタミン剤などによっても舌炎の治りを早くすることが期待できます。睡眠時間と同じく、毎日の食事というベースの生活環境を整えることが最も重要ですが、それが難しい場合は、ビタミン剤などによって必要な栄養を補うことも効果的と言えます。

舌炎について まとめ

最後に舌炎について重要な点をおさらいしておきましょう。

<舌炎の症状について>

  • 舌の表面がツルツルになる
  • 舌の表面が赤みを帯びる
  • 舌の表面にヒリヒリした痛みが生じる

舌炎の原因について

  • 栄養、特にビタミンBno不足
  • ストレスによる抵抗力の低下
  • ウィルスによるもの

舌炎の治療について

  • 口内を清潔に保つ
  • 睡眠を充分にとる
  • 栄養バランスを整える

 

いかがでしたか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

「舌炎」関連記事:

口内炎の全てがここにあります。歯科医が本気で伝えます。

舌がヒリヒリする原因と対策が3分で分かります!

舌の側面が痛いときは癌や大病のことも!?見逃せない舌のSOSサイン

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい