フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯石って何?歯肉炎、歯周病のきっかけになる歯石について完全解説!

2015年12月02日 14時34分
「歯石」がいったい何なのかきちんと理解していますか?このページでは歯石がそもそもなんなのか、取るにはどうすればよいのか、どんな病気のきっかけになるのか、予防法まで詳しく解説しております。

歯石って何?歯肉炎、歯周病のきっかけになる歯石について完全解説!

歯石って何?カラダに何がいけない?

歯石は歯垢が唾液中のミネラル成分(カルシウムやリン等)と結びつき石灰化したものです。歯石そのものに病原性はありませんが、歯石があることで歯垢が付着しやすい状態になるため歯垢の増加因子になります。

<歯肉炎や歯周病のきっかけになる>

また、歯石は歯茎の上に付着する縁上歯石だけでなく、歯茎の下に付着する縁下歯石もあります。この縁下歯石は歯周ポケットを拡大させる原因になり、常に大量の生きたバイオフィルム細菌に覆われることで、内毒素と組織破壊性産生物の貯蔵庫となります。歯石が存在するとお口の中の清掃性が悪くなり、歯肉炎や歯周病になり、それらが心臓病などの全身疾患へとつながっていきます。

歯垢と歯石の違いはなんですか?

歯垢とはデンタルバイオフィルムやプラークとも呼ばれる細菌がコロニー状に凝集したものになります。歯石はこの歯垢が唾液中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンと結び付き石灰化したもので、

48時間以上歯の表面の歯垢を除去せずそのままの状態にしておくと固い歯石へと変化していきます。

歯垢はセルフケアで機械的清掃(歯ブラシや歯間ブラシ等を使用した歯磨き)により除去することが可能ですが、歯石は固いため専用の器具を用いなければ綺麗に除去することはできません。

歯石があると虫歯になる?歯周病になる?

歯周病について

歯石が存在するということはその部位はうまく歯磨きできていないということです。歯石があることで歯垢等の汚れも付着しやすくなってしまいますし、歯肉炎や歯周病を発症させる原因になります。そのまま歯石がある状態を継続させれば、歯肉の炎症は治りませんし、歯周病がなおることもありません。

虫歯について

虫歯はというと、歯垢が石灰化したものが歯石なのですが、完全に石灰化すると細菌の活動性が弱まり歯石の下が虫歯になってしまっていることは稀です。かといって虫歯予防のためと歯石をそのままにしておくと歯茎からの出血があったり、歯石の付着している部位が不潔になり歯肉炎を起こしたり等歯石をほっておいてもあまり良いことはありません。

自宅で歯石をとることは出来る?

市販でも歯科医院で歯石除去する際に用いる専用の器具に似た道具が販売されていますが、下前歯等の除去しやすい部分には用いることはできても上奥歯等の見えない位置の歯石は綺麗に除去することができません。また、歯石は目視できる部分の歯石は白く柔らかいので自分で除去できるかもしれませんが、歯茎の中にある歯石は固く、素人では除去することができません。

無理に除去しようとすればお口の中を怪我する原因ともなりますので、歯科医院で綺麗に除去してもらったほうが良いでしょう。

中途半端に歯茎の中の歯石を取ってしまうと、歯周ポケットの改善もできないため、歯茎の状態をより悪化させてしまうかもしれません。

PMTCがおすすめ

また、お口の中のクリーニングとして歯科医院でPMTCを受けるとより歯の表面がツルツル綺麗な状態になりますので歯石もつきにくくなります。無理に自分で歯石を取ろうとして歯の表面に細かな傷を作ってしまうとより歯石がつきやすい粗銅な状態になってしまいますので、自宅での歯石除去はお勧めできません。

 

関連記事:

プロによる歯のクリーニング「PMTC」って何?手順や相場、全貌まとめ。

歯科医院で歯石をとることはできる?どういうことをやる?

大きな歯石や歯茎の下についた歯石は歯科医院で専用の

  • 器具手用スケーラーと
  • 超音波スケーラーという水の出る機械

を使用して除去していきます。また、あまりにも歯周ポケットが深い場合や通常の歯石除去では除去しきれない場所に歯石が付着している場合は歯茎を切開し目視で歯茎の中の歯石を除去する手術を行うこともあります。

手用スケーラーについて

歯茎の中に付着したものや細かい歯石は手用スケーラーという刃物で歯石を剥がし取っていきます。歯周ポケットが浅ければ麻酔をかけずに行えますが、歯周ポケットが深い場合は麻酔をかけて歯石除去していく場合もあります。

超音波スケーラーについて

超音波スケーラーはキャビテーション効果で歯石を粉砕し除去していくため、「キーン」と響くような感覚があり、下前歯あたりに使用すると少ししみるような感じがあります。

いつ歯石をとればいい?

年に2〜4回定期的な歯のメンテナンスを受けるときに歯石除去してもらえれば大丈夫です。

ただ、歯肉炎が気になる方は来院してお口の中のクリーニングを行っていったほうが良いです。歯石の付着量によっては全体のお口の中を4〜6分割して何度かに分けて歯石を除去していくこともあります。まずは歯科医院を来院して歯石の付着具合や歯周病や歯肉炎になっていないかのチェックを行ってもらい通院回数をきめましょう。

子供も歯石をとらなくてはいけない?

小さなお子さんの場合でも歯石はつきます。歯石が付着したままだと歯肉炎の原因にもなりますし、歯石が付着するということはその歯石が付着した部位はうまく歯磨きできていない証拠になります。お子さんが協力的な場合は歯石を除去してあげたほうが良いでしょう。大人の歯石除去に比べたらお子さんの歯石除去は痛みもほとんどありません。

 

関連記事:

乳歯の虫歯は白い!?子供のために知っておきたい乳歯の虫歯と治療法について

歯石のつきやす場所は?

歯石のつきやすい部分は大きな唾液腺の近い部位、

  • 上顎第1大臼歯の頬側と
  • 下前歯の舌側

に付着しやすいです。また、噛み合わせる歯がない場合、歯のかむ面に歯石が溜まることもあります。

歯石をつけない方法は?

歯石をつけないためには、歯磨きを丁寧におこない、歯間にも毎回フロスを通すようにすれば歯石の元となる歯垢が溜まらないので歯石がつかなくなります。歯の表面をツルツルな状態にすれば歯垢もつきにくくなるため、歯の細かい傷を修復する効果のある「リナメル」等の歯磨き剤を使用することも効果的です。

 

関連記事:

デンタルフロスは夜に1回!歯科医が教えるデンタルフロスの使用方法

歯石について まとめ

最後に歯石について重要な点をおさらいしておきましょう。

  • 歯石は歯周病や歯肉炎のきっかけになる
  • 48時間以上放置された歯垢が歯石へと変わる
  • 歯石は無理に自宅でとらず、歯科医院を受診すること

 

いかがでしたか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

関連記事:

知っているようで知らない虫歯菌の全て。感染方法から虫歯予防まで完全網羅!

脱灰って何?虫歯のメカニズムを知り、本当の予防を知りましょう!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

こんな歯茎の水ぶくれは危険!誰でもわかる歯茎の水ぶくれ・水疱・できもの診断

2015年04月27日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい