フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロによる歯のクリーニング「PMTC」って?手順や相場、全貌まとめ。

2015年11月19日 14時22分
PMTCで歯のクリーニングを行うときの内容や手順、相場についてまとめました。この1ページでPMTCの全てが分かります。

プロによる歯のクリーニング「PMTC」って?手順や相場、全貌まとめ。

PMTCって一体どういうもの?

PMTCは、

  • P(professional)
  • M(mechanical)
  • T(teeth,tooth)
  • C(cleaning)

の略です。日頃自分では取ることのできない歯の汚れを、専門家が器械を使って取り除いてくれるクリーニング処置です。

プロの手による歯のクリーニングとも言えるかもしれません。スウェーデンの歯科医師ペール・アクセルソン氏が提唱した予防歯科医療の施術で、1971年に提唱されてから、虫歯や歯周病予防に効果的な処置として確立されています。PMTC後の歯面はツルツルになり、輝きが増します。痛みもありませんし、歯のエステを受ける感覚でリラックスして受けていただけます。バイオフィルムと呼ばれる細菌の膜も除去できるので、虫歯や歯周病の予防にも大変効果的です。

痛みがなく、審美や虫歯予防にも効果的!

PMTCの手順

PMTCは主に以下の手順で行われます。

  1. 染め出し
  2. 専用機器を使ってクリーニング
  3. フッ素でコーティング

1、染め出し

歯垢を目に見える状態にするために色をつけます(場合によっては先に歯石を除去することもあります)。歯垢を染色するのは、患者様ご本人に歯垢が残っているところを把握してもらうという目的もありますが、私たち衛生士や歯科医師が、歯垢の取り残しのないように施術するというチェックの目的もあります。

2、専用機器を使ってクリーニング

主にゴム製のカップや回転式のブラシなどを取り付け、ペーストを塗布しながら磨いていきます。三角の形になっているゴム製のポイントチップを使用することもあります。歯茎の際や歯と歯の間、歯の噛み合わせの溝など、普段のケアで磨き残しが生じやすいところまで、徹底的にクリーニングをします。

カップやチップはゴム製なので痛くありませんし、もちろん歯茎を傷つけることもありません。

3、フッ素でコーティング

歯の汚れを徹底的に落としきったら、フッ素でコーティングしていきます。フッ素を塗布した歯面は、虫歯の抑制効果が34%から98%にものぼります(数値に幅があるのは使用頻度の違いから)。医院によってはジェル状のものを使用していたり、泡状のものを使用していたりと、フッ素配合製品には様々なものがありますが、どれも歯科医院でしか扱えないような高濃度のフッ素が配合されています。PMTC後の歯面はフッ素の浸透がとても良いので、仕上げのフッ素コーティングは非常に効果的です。フッ素後は、30分から1時間、飲食やうがいをさけていただいた方がより効果的です。

PMTCの費用はどれくらい?

PMTCは治療ではなく予防処置の扱いになるため、保険適用ができません。ですから、自由での診療となります。自由診療は医院によって値段が自由に決められますので、3,000円のところもあれば、20,000円前後の価格設定をされている医院もあります。相場は3000円~5000円程度が一般的です。

PMTCに使われるペーストの種類や成分は?

PMTCで使用するペーストには様々なものがあります。

  • 高機能シリカが配合されているペーストや、
  • フッ素が配合されているもの

が代表的です。

<高機能シリカについて>

高機能シリカは、歯垢などの汚れを吸着して落とすので、歯面に負担をかけることがありません。

<フッ素について>

フッ素は歯の再石灰化を促進する成分で、虫歯予防に効果的です。

ハイドロキシアパタイトって何?

研磨剤が配合されていないペーストもあり、ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが配合されています。ハイドロキシアパタイトは、直接歯に作用し、ミクロの傷を修復する効果があります。さらに脱灰といって、虫歯の菌が出す酸によって歯のカルシウムやリンを溶かすことがあるのですが、ハイドロキシアパタイトは再石灰化を促し、カルシウムやリンを補修します。

関連リンク:歯磨き粉にも含まれる魔法の成分「ハイドロキシアパタイト」って何?

PMTCはどんな人におすすめ?ヤニ取り 歯周病予防?

虫歯、歯周病予防

PMTCはどんな人にもおすすめできますが、特に虫歯や歯周病予防には効果的です。虫歯の原因菌であるミュータンス菌や、歯周病の原因菌であるA.A菌やP.G菌は、歯の表面に細菌の集合体を作り、バイオフィルムという膜のようなものを作ります。このバイオフィルムは一度形成されると、抗菌剤やフッ素などの、虫歯や歯周病予防のための薬剤が、歯の表面に行き届かないようにブロックしてしまいます。しかもやっかいなことに、このバイオフィルムは歯ブラシでは除去できません。そこでPMTCの出番です。PMTCで使用される専用の機械ですと、バイオフィルムを容易に除去できます。

軽度なヤニ、ステインの除去

また、お茶や紅茶などの茶シブやタバコのヤニなども、軽度のものであれば除去できます。あまりに程度のひどいものですと、ホワイトニングやステインリムーブ(着色除去)といった別の処置での対応となります。

PMTCについて まとめ

最後にPMTCについて重要な点をおさらいしておきましょう。

<PMTCとは>

歯医者さんで行う歯のクリーニング。日ごろ自分では取る事のできない歯の汚れを専門家が機器を使って取り除いてくれる。

痛みはなく、審美や虫歯予防に効果的

<PMTCの手順>

  1. 染め出し(歯垢を目に見えるよう色付けする)
  2. 専用機器を使ってクリーニング
  3. フッ素でコーティング

<PMTCの相場>

治療ではなく予防処置として扱われるため、保険が適用されず値段も医院により様々。

相場は3000円~5000円程度

 

いかがでしたか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

虫歯予防やホワイトニングに関する他の記事:

唾液検査の全貌を総まとめ。あなたの虫歯、歯周病リスクが分かる!

いまさら聞けないフッ素の効果と働きを、はじめから丁寧にお伝えします!

【ホワイトニング未経験者必読】ホワイトニングで痛い思いをする人、しない人。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

乳頭腫って何?口の中に乳頭腫ができてしまう7つの原因

2015年11月12日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい