フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯周ポケットを改善するために自宅で行う3つのことと、歯科医院での処置

2015年12月01日 10時05分
歯周ポケットを改善する方法をご紹介します。そもそもどうして改善する必要があるのか、歯周ポケットができる原因、自宅・歯科医院で行う改善方法について詳しく解説いたします。

歯周ポケットを改善するために自宅で行う3つのことと、歯科医院での処置

そもそも、なぜ歯周ポケットの改善が必要になのか

歯周ポケットがあるとそのポケット内に汚れがたまり、歯周病が進行していきます。

歯周ポケットが深くなるということは歯を支えている骨が溶けてきているため、歯周ポケットを改善させず、そのまま状態を悪化させてしまうと歯が動揺して抜け落ちる原因になります

<全身の病気にも関わる>

歯周ポケットをそのままにして、歯周病を悪化させることは、全身の病気に罹る危険性を高めることにもつながります。

<歯根虫歯になる>

また、歯は頭の部分(歯冠部)は強いのですが、普段歯茎に覆われている歯根部分は虫歯に弱いです。歯周ポケット内にプラークがたまった状態を繰り返すと根面虫歯になります。根面虫歯は進行も早く、治療が難しくなるので注意が必要です。

歯周ポケットができる原因

1、プラークの細菌が歯と歯茎の間に侵入する

歯の表面にプラーク等の汚れが付着する状態が続くと、プラーク中の細菌が産生する刺激物質(酵素や内毒素等)が歯と歯茎の間に侵入していきます。

2、歯肉ポケットが形成される

その刺激物質の侵入により、炎症性細胞の浸潤が起こり、歯茎の増殖により歯肉(仮性)ポケットが形成されます。

3、歯槽骨の吸収が起こり、「歯肉ポケット」が「歯周ポケット」へ変化する

そうすると歯肉繊維が消失し、歯茎が増殖して腫れた状態になります。さらにプラーク細菌の産生物の侵入が続くと歯茎の上皮が歯の表面の「剥離」と「増殖」を繰り返すことにより、深部歯周組織へ炎症が波及し、歯を支える骨である歯槽骨の吸収が起こります。これにより「歯肉ポケット」だったものが「歯周ポケット」へ変化し、歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。

外傷によるもの

一部分に強い力が加わり続ける咬合性外傷が原因で歯周ポケットができる場合もあります。

歯磨きなど自宅で出来る歯周ポケット改善の方法を教えて下さい

歯肉ポケットの状態であれば歯肉炎なので自宅でのケアのみでも炎症は治まってきますが、歯周ポケットが出来ている状態は歯周病なので、自宅のケアのみでの改善は難しくなります。

まずは歯科医院を受診

歯周ポケットが出来てしまったら、まずは歯科医院で歯石除去等のお口の中のクリーニングを行ってください。その際、歯周病であるかどうか調べる「歯周組織検査」も一緒に受けると良いでしょう。歯周病は歯全てが同じような進行度合いで歯周病になるわけではなく、一部分だけ重度の歯周病であったりします。また、歯1本を取ってみても一部のみ歯周ポケットが深かったりします。歯周ポケットの深さによって治療方法が変わってきますし、噛み合わせが原因で歯周ポケットが深くなっている場合は咬合調整をあわせて行う必要もあります。

丁寧な歯磨きを行う

歯科医院での歯石除去などの治療とあわせて必ず行って欲しいことが、新たな歯石を作らない、綺麗になった歯周ポケット内に汚れをためないことです。この歯石は歯の表面にプラークが48時間以上付着していると石灰化し始めますので、プラーク等の汚れを残さないように丁寧に歯磨きすることが大切です。

デンタルフロスを使用する

また、歯磨きの後フロスを使用することがオススメです。フロスは歯と歯茎の隙間まで糸を入れて清掃することができるので優しく歯周ポケット内に入れて清掃してください。あと、歯の表面が滑沢だと汚れがつきにくくなるので、歯磨きの際、歯の表面の細かな傷を修復させる効果のある「リナメル」や小さな研磨剤の入った歯磨き剤を一緒に使用するのも効果的です。また、歯周ポケットが出来ていると歯茎が炎症を起こしている状態ですので、医薬部外品の抗炎症作用のある歯磨き剤を使用するのも良いでしょう。

 

関連記事:

デンタルフロスは夜に1回!歯科医が教えるデンタルフロスの使用頻度

デンタルフロスの効果は絶大!歯ブラシに比べ、約2倍の歯垢が取れる!

歯科医院で歯周ポケットを改善する方法を教えて下さい

歯周ポケットがどの程度あるのかをポケットプローブという器具を使用して歯と歯茎の隙間を測定していきます。健康な歯茎の状態ですと1〜3mm程度しかポケットはありませんが、歯周病の歯茎ですと4mm以上のポケットが存在します。また、クリーニングを行う事により細菌を含んだ血液が全身に回るため、発熱する方もいます。それを予防するために抗菌薬を処方してくれる歯科医院もあります。

浅い歯周ポケットの場合(1〜3mm程度)

  1. 超音波スケーラーを使用して歯の表面に付着した歯石を除去
  2. 手用スケーラーで歯茎の中の歯石を除去する

深い歯周ポケットの場合(4mm以上)

何箇所も深い歯周ポケットがある場合は、お口の中を4〜6分割に分けて歯茎の中の歯石を除去していきます。歯周ポケットを改善させるためのクリーニングは歯茎が腫れている状態で行うと痛みが生じ、出血もみられます。

  1. まず歯茎の上に付着した歯石を超音波スケーラーで除去する:歯茎の炎症が引いてから数回に分けて深部の歯石を除去していく
  2. 手用スケーラーで歯茎の中の歯石を除去する:この時、麻酔を使用して歯石除去する場合もあります(虫歯の治療に使用するものと同じです)

重度の歯周ポケットの場合(9mm以上)

歯周ポケットが深く、歯の動揺(左右・上下への動揺)も見られる場合、クリーニングを行わず抜歯をする場合もあります。

通常のやり方で除去できないような場所に歯石が付着している場合

何度か上記方法でクリーニングをしても歯周ポケットの改善が見られない場合、通常のやり方では除去しきれないような場所に歯石が付着していることがあります。この場合は、歯茎を切開し歯茎をめくった状態で目視で歯石を除去していきます。手術になりますので麻酔を使用して行い(虫歯の治療に使用するものと同じです)最後は縫合します。

歯周ポケットが改善する仕組みを教えて

歯周ポケットを改善するには、患者さん自身の積極的なセルフケアが一番重要となってきます。歯茎の上に付着した歯石を除去し、自宅でのブラッシングで歯茎の炎症を抑えたら、次に歯茎内の歯石を除去していきます。この間も丁寧なブラッシングで歯茎の炎症を抑えながら歯周ポケット内に汚れがたまらないように歯磨きしてください。歯磨きのやり方は歯科衛生士さんに教わってきちんとしたブラッシング技術を身につけてください。

歯周ポケットの改善 まとめ

最後に歯周ポケットの改善について重要な点をおさらいしておきましょう。

<自宅で行う歯周ポケットの改善>

  • 丁寧な歯磨き
  • デンタルフロスを使用

<歯科医院で行う歯周ポケットの改善>

  • クリーニング
  • 歯石除去
  • 抜歯

 

いかがでしたか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

「歯周ポケット 改善」の関連記事:

タバコこそ歯周病の救世主?!愛煙家の歯医者さんが歯周病にならないワケ

地獄のような痛みって本当?根尖性歯周炎の症状と原因、治療法について

糸ようじが臭い原因は歯周病?虫歯?詰め物の不具合?

唾液検査の全貌まとめ。あなたの歯周病、虫歯リスクが分かる!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい