フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

デンタルフロスの効果は絶大!歯ブラシだけに比べ、約2倍の歯垢がとれる!

2015年02月23日 13時15分
デンタルフロスを使用している人、日本ではまだまだ少ないですよね。しかし、その効果は絶大!1日に1回デンタルフロスを使用するだけで歯周病や虫歯といった歯を失うリスクを大幅に減らすことができます!

デンタルフロスの効果は絶大!歯ブラシだけに比べ、約2倍の歯垢がとれる!

皆さんはデンタルフロスという言葉を聞いたことがありますか?単に「フロス」とか商品名になりますが「糸ようじ」であればおそらくご存知でしょう。

そうです。歯と歯の間をみがく、あの細い糸のことです。普段の歯磨きは歯ブラシだけ、という方が多いのではないかと思います。「それで特に何も問題出てないし、別に使わなくてもいいのでは?」とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。ところが、歯ブラシだけでは虫歯や歯周病ばかりか、口臭を防ぐのに全く十分ではないのです。

歯ブラシだけじゃダメ??驚くべきデンタルフロスの効果

デンタルフロス 効果

多くの方が歯を磨く際は歯磨きだけで、デンタルフロスを使用することは少ないと思います。しかし、 ある調査によると、単純に歯ブラシで磨くだけでは、全体の歯垢の約半分、どんなに一生懸命頑張っても70%くらいしか取れないということです。

しかも、毎回磨き残しの出る場所というのはだいたい決まっていますから、その部分は常に汚れが取り除かれないまま、ということになります。

それでは磨き残しの部分から虫歯や歯周病が始まっても不思議ではありませんよね。「いつも歯磨きをしてるのになんで歯が悪くなるの?」という人はもしかしたらこれが原因なのかもしれません。

デンタルフロスにはどのくらい効果があるの?

デンタルフロス 効果

デンタルフロスを使用した場合、どのくらい歯垢除去率がアップするかといいますと、なんと90%ほどにもなると言われています。

それでも取りきれない歯垢というのはどうしても出てくるものなのですが、それは定期的に歯科医院でクリーニングをする必要があります。

とはいっても、90%まで歯垢を落としきることによって、虫歯や歯周病のリスクは格段に下がります。ひとまず、デンタルフロスを通してみたら、一度匂いを嗅いでみてください。

初めてやった、または久しぶりにやった方、すごく臭うと思います。それが口臭の匂いの元にもなっているのです!デンタルフロスをすることで、口臭予防にもなるんですね。

デンタルフロスにもいろいろ種類があるんだけど・・・

デンタルフロス 効果
 
現在様々なメーカーから複数のタイプのデンタルフロスが発売されています。そこで、どんなタイプのものを買ったらいいのか迷いますよね。糸のタイプによって大まかに次のように分けられます。糸巻き型のタイプに関していうと次のように分けられます。

1.ワックスタイプ

デンタルフロス 効果

初心者向け。歯と歯の間に滑り込みやすくするように、表面を加工してあるもの。ミントなどの香りがついているものも。

2.ノンワックスタイプ(アンワックスタイプ)

デンタルフロス 効果

糸の表面に何も加工がなされていないもの。歯垢を取り除く効率が良く、慣れてきた人向け。

3.エクスパンドタイプ

デンタルフロス 効果

水分や摩擦によって繊維が膨張するタイプで膨らむと、スポンジのようになる。広い範囲で歯垢を掻き取るのでもっとも汚れがよく取れる。
 
※一度も使ったことがない、という方や事情により片手しかうまく使えないという方はホルダー(柄)付きのものが使いやすいでしょう。

デンタルフロス 効果
 

デンタルフロスは乳歯にもやったほうがいいの?

デンタルフロス 効果

はい、実はデンタルフロスは乳歯にもやったほうがいいのです。特に、奥歯の歯と歯の間は非常に虫歯が出来やすいところで、歯ブラシだけでは予防が不可能だからです。

お子さんが3歳くらいになったら、一番奥の歯とその前の歯の間に1日1回、デンタルフロスを通してあげると良いでしょう。
 

デンタルフロスの効果まとめ

デンタルフロスが大事だということがお分かりいただけたかと思います。でも1日3回もやるのは大変・・・。ご安心ください。デンタルフロスは1日に1回で十分です。

できれば夜にやるのがベストです。デンタルフロスを毎日することで、匂いがあまりしなくなってきます。それはそれだけ、ばい菌がいなくなってきている、ということを意味します。

また、デンタルフロスを通して、引っかかったり切れたりする場合、虫歯ができていたり、詰め物が合わなくなっているサインである場合があります。そのような時は歯科医院でチェックしてもらいましょう。

 

歯科の最新情報を得ることは難しいことではない

現在、フェイス・ブックやTwitterといったSNSのおかげで、熱心な医療従 事者の方々は正しい情報を私達に発信しています。私たちはそうした 現場の情報を適切にキャッチしてい くチカラが求められています。まずはフェイス・ブックやTwitterでアナタの気になる方に友達申請やフォローをしてみてはいかがでしょうか?

私(サイト制作者内田雄介)は個人的なフェイスブックページも公開しておりますので、友達申請などはお気軽にしてください。今回のような歯科の情報などを週に一回のペースで発信しております。

また、このサイト、どくらぼでは歯科にまつわるあらゆる情報の発信も行っておりますので、こちらのフェイスブックページにもいいねを是非お願い致します。

また、弊社は情報発信型の新しいタイプのホームページ作成も行っておりますので、ご興味がある方は是非お声がけください。当サイトでは情報発信を心がけ、毎月60万人程度の歯科に関する方が訪れているサイトになっております。(歯科のお客様が多いです)

ご相談はこちら(弊社HPのお問い合わせページである、歯科ラボに繋がります)

「どくらぼを読んで、相談をしたい」と添えていただければ対応いたします。

歯 科・医療業界ほど、皆様の努力が世の中に届いていない業界はないのではないかと私は個人的に考えています。私は元々歯科について無知の人間でし た。しか し、いつのまにかこの世界に浸っており、日々勉強させていただいております。この業界について素人だったからこそ世の中と皆様の架け橋になれると思い、情 報を発信しております。

今後とも、何卒よろしくお願い致します。

今回は最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい