フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯が折れた場合の完全読本。応急処置や治療法、すべてが分かります。

2016年01月14日 13時35分
歯が折れた時、心配で、焦ってしまいますよね。元どおりに戻せる可能性を上げるためには、適切な処置が大切です。今回は歯が折れた場合に取るべき応急処置、その後の治療、治療費・期間まで、その全てをまとめました!

歯が折れた場合の完全読本。応急処置や治療法、すべてが分かります。

そもそも歯が折れたってどういう状況??

ご確認して頂きたいのが『折れた』と『抜けた』の2つの表現の違いです。例えば『前歯が抜け落ちた』という表現があるとしましょう。これは、文字通り前歯全体が歯茎からすっぽり離れてしまったことを指します。

『歯が折れた』という表現ではどうでしょうか。専門的には、この『折れた』という表現は非常に扱いが難しいと言えるのです。

  • 歯のどの部分が折れたのか?
  • 完全に折れて歯が分割されてしまっているのか?
  • 折れたのと同時に抜けてもその歯が抜けてしまってもいないか?

単に『歯が折れた』といっても、細かな状況によってその治療法は異なってきます。したがって、もしアナタの歯が折れてしまった際には、折れた時の状況などを出来るだけ正確に覚えておくように心がけましょう!

それでは、簡単ではありますが『歯が折れた際の対応』について、QA方式でご説明していきます!

歯が折れてしまった時の応急処置を教えて!

歯が折れてしまった際に気をつけることは、

折れてしまった歯のカケラを絶対に無くさないことです!

実際のところ、欠け落ちてしまった歯を元通りにくっつけることはかなり難しいとされているのですが、そのカケラを治療に活かせる可能性はゼロでは無いため、歯が折れた際には折れた歯をしっかり保護して歯科医院へ持ってゆくようにしましょう!

折れた歯の保存方法について

欠け落ちてしまった歯のカケラの保存方法ですが、一番の理想は『生理食塩水』に浸すことと言えます。生理食塩水とは、人間の体内に存在する成分を再現した特殊な食塩水です。『歯が抜けた』際にもあてはまることですが、生理食塩水に付けておくことで、身体の中にある状況を再現できることになるのです。

しかし、一般の家庭に『生理食塩水』が常備されていることはとてもレアケースであります。そんな際に代用できるのが『牛乳』です。牛乳は、生理食塩水と非常に良くにた成分でありますので、歯が欠け落ちた際には、牛乳に浸けた状態で早急に歯科医院を受診することをおすすめ致します!

歯が折れてしまった時、応急処置後はどうすればいい??

歯が折れてしまった際の一番の応急処置は、

何もせずに、すぐに医療機関へ向かうこと!

と言えます。

転倒により口の中が血だらけになった場合など、重症な怪我の中で歯が折れた場合では、止血や洗浄などの応急処置をすべきであるのはもちろんですが、純粋に『折れた歯の治療』のみを考えた場合は、

歯の折れた部分を消毒液で洗うなどの応急処置は絶対にしないようにしましょう!(水でゆすぐ程度は効果がある場合もあります。)

先述のように、一番の応急処置は、すぐに医療機関へ向かうことであります。怪我をしてから本格的な治療(医院で行なう治療)までの時間が短ければ短い程、その後の治療がスムーズに進められますので、歯が折れた際はすぐに最寄りの歯科医院を受診するようにしましょう!

歯が折れた時、治療費はどのくらいかかる?

『歯が折れた』と一口に言っても、その折れ方によって治療内容は様々です。したがって、治療にかかる日数や費用も一概にまとめることが出来ません。

治療費用に限れば、保険内での治療か自費治療かという点で大きく異なってきますので、以下にその目安の値段をご紹介致します!しかし、あくまで目安なので、正確な料金等は実際の歯科医院にて細かく情報を得るように心がけましょう。

保険内での治療

  • 8000円~1万円(3割負担額)

自費での治療

  • 歯科医院によって異なるが、約3万~10万円

歯が折れた時、具体的にどんな治療をするの?治療期間は?

前歯の4分の1程度が折れた(欠けた)ケース

治療期間:約12ヶ月

  1. 折れた部分の処置。(*感染が生じてしまっていた場合は神経をとる作業もあり。)
  2. 材料を接着するための土台をつくる。(*良好な接着を得るために歯を削って形を整えます。)
  3. 形を整えた部分の型取りをする。
  4. 型取りをもとに折れた部分を補うための人口歯(差し歯)をつくる。
  5. 完成した歯を装着して終了。

前歯の半分以上が折れたケース

治療期間:約2ヶ月~3ヶ月

  1. 折れた歯の処置。神経に対する処置が伴う場合がほとんど。
  2. 材料を装着するための土台をつくる。(*大部分が折れてしまったケースでは、コア形成という複雑な土台づくりが必要となることが多い。)
  3. 形を整えた部分の型取りをする。
  4. 型取りをもとに折れた部分を補うための人口歯(差し歯)をつくる。
  5. 完成した歯を装着して終了。

歯が折れた時、やってはいけないことは?

始めの方にも触れたように、歯が折れてしまった際の最高の応急処置は『欠けた歯も一緒に早急に歯科医院を受診する』ことです。また、逆に歯が折れた際に絶対にやってはいけないNG行為も幾つか存在します。以下にその例をご紹介いたします。

  • けた部分をむやみに触る。
  • 欠けた部分にガムなどを詰める。
  • 医療機関を受診せずに、長期間放置する。
  • 消毒液等で折れた部分を消毒する。

上記のNG行為は、もしやってしまうとその後の治療に大きく影響してしまう可能性があります!治療期間も治療費も大幅に変化してしまうこともありますので、忙しい場合でもどうにか時間をつくって早急に医療機関を受診するよう心がけましょう!

虫歯の放置が原因で歯が折れた場合

虫歯の放置が原因で歯が折れてしまった場合も、すぐに歯科医院を受診してください。歯根部まで虫歯が到達していることが考えられます。神経の処置を終えた後、元に戻せるなら戻し、必要があれば抜歯が行われます。

「歯が折れた」を英語で何と言う??

海外旅行中に怪我をして歯が折れてしまった!そんな状況、想像したくは無いのですが、その際も早急に医療機関を受診することが大原則です。以下に歯が折れたことを伝える英文をご紹介します!

——歯が抜けました。

My tooth came out.

——歯が折れてしまいました。

My tooth fractured.

歯が折れた場合に注意しなければいけないこと まとめ

最後に、歯が折れた場合に注意すべき点をおさらいしておきましょう。

  • 折れた破片は絶対に失くさないこと
  • 破片は生理食塩水か牛乳に浸けておくと良い
  • 折れた部分は触らず、すぐに医療機関へ!
  • 保険内での治療は8000円〜10000円程度

 

「歯が折れた」関連記事:

歯が欠けた!症状・程度別の対象法と、欠けやすくなる原因。

前歯が欠けてしまった!今すぐ取るべき応急処置と、4つの治療ほう。

実際に前歯を2本折ってしまった方の体験記。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい