フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

口内炎にも種類がある?口臭や帯熱もするカタル性口内炎とは。

2015年10月23日 16時45分
「カタル性口内炎」という言葉をご存知ですか?あまり聞いたことがありませんよね。カタルとは浸出液を伴うもので、ココで言うカタル性口内炎とは、浸出液を伴う口内炎のことを言います。よくわかりませんよね。本記事で分かりやすく解説いたします。

口内炎にも種類がある?口臭や帯熱もするカタル性口内炎とは。

カタル性口内炎って何?

カタルとは浸出液を伴うもので、ココで言うカタル性口内炎とは、浸出液を伴う口内炎のことを言います。難しい単語も出てきますが、分かりやすく解説いたしますので、是非最後までご覧ください。

そもそも口内炎には種類がある?

口の中の炎症を口内炎と言います。分類方法は色々です。場所によって、

  • 舌炎
  • 歯肉炎
  • 口唇炎

と呼ぶことがあります。また炎症の性質で、急性と慢性とあります。

カタル性口内炎は急性炎症の一つ

他に急性炎症には、水疱性口内炎、偽膜性口内炎、化膿性口内炎、潰瘍性口内炎があります。
慢性炎症は、この急性炎症に続発しておこるもので、口内炎状態が慢性的に続きます。

カタル性口内炎にも種類があり

粘膜の壊死を起こす前の浸出液の違いによって、

  • 漿液性(浸出液がサラサラの状態)カタル、
  • 膿液性カタル、
  • 粘液性カタル、
  • 他にも粘膜のはがれが盛んにおきる剥離性カタル

があります。

カタル性口内炎の特徴・症状について

そこまで痛くない?

完全に人によってそれぞれですのでなんとも言えませんが、舌にできたら痛くて食べられないでしょうし、頬の内側にできて、頬を咬んでしまうようなこともあります。

熱をもって味覚が鈍る?

口があれた状態になるので、熱を持つ人もいます。灼熱感がある人も居ます。炎症が舌にある味を感じる細胞(味細胞)にまで影響すると、味覚が鈍ることもあります。しかし高齢者、薬を飲み続けている人など、感覚が鈍くなっている場合には感じないこともあるようです。

口臭がきつくなる?

炎症度合いが高い場合には、表面が白く濁り、唾液がねばり、粘膜の壊死を起こす前の浸出液が多くなる状態で、それが原因で唾液が多くなったと感じたり、口臭がきつくなることがあります。

その他にもあるカタル性口内炎の症状

<耳の下あたりにあるリンパ節が腫れる>

急性性感染症と言われるインフルエンザ、猩紅熱、麻疹、腸チフスなどの疾患を併発している場合には、耳の下のあたりにあるリンパ節が腫れてくることもあります。

<粘膜や上皮がはがれる>

胃疾患の時には、粘液の分泌、上皮(上を覆っている粘膜)のはがれが起きます。舌では、抜け落ちた上皮がたまって舌苔(ぜったい)を作ります。また充血した舌の細胞により、猩紅熱などでは、上皮が取れて、舌の上側が赤い粒状に見えることがあります。これをイチゴ舌と言います。

カタル性口内炎の発生原因について

主に以下のような原因がきっかけになり、口腔常在菌であるブドウ球菌、レンサ球菌などが感染してきて、混合感染という形でおこります。感染すると、細菌と戦う役割の、好中球や白血球の分泌が盛んになり、浸出液が増えるということになります。リンパ節が腫れる人がいるのも、この好中球や白血球の動きが盛んになるためです。

機械的原因

  • 頬を咬んでしまった
  • やけど

化学的原因

  • 放射線など

病気的原因

  • インフルエンザ
  • 麻疹
  • 胃疾患

カタル性口内炎の対処法について

自分で治せる?

多くは自然に、数日で治ります。早く治したい場合には、市販薬の「イソジンガーグル」という、増えた細菌を抑え、口の中を清潔にする薬があります。

悪化する?

あまり悪化することはないのですが、体の不調で、常在細菌が悪さをしているのを抑えられず、患部が広がってしまったり、炎症がひどくなることもあります。

放置してもいい?

体の状態と相談です。胃疾患、インフルエンザ、細菌感染による疾患などが原因の場合、それらを治癒しないことには、このカタル性口内炎も治らないこともあります。放置していいかどうかがわからない場合は、歯医者さんに相談してみてください。

歯科医院で治す場合はどんな治療法や薬がある?

含嗽剤あるいは口腔用の殺菌剤などの使用で、通常は数日で、カタル性口内炎はなおります。それでも治らない場合は、他の疾患が疑われるので病院へ行くことをおすすめします。

まとめとして、カタル性口内炎について注意すべき点

他の病気と区別判断するためなど、

「何日前から、この口内炎はあるのか」が重要です

ので覚えておいてください。また、高齢者や子供、障がいがある方ですと、「口の中にある変なもの」の表現方法がわからなかったり、気づかなかったりで、そのままになってしまうこともあります。是非、そのような方ほど、歯科医院の定期検診をおすすめします。歯医者さんから見ると、カタル性口内炎はあまり心配のいる病気ではありません。しかし、慢性化しているようでしたら、口の中とは違う病気が隠れているかもしれません。歯医者さんにご相談ください。

いかがでしたか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

関連リンク:

口内炎は食べ物が全て!すぐに治してくれる魔法のレシピをお教えします!

喉にできた口内炎は、まずカタルかアフタを疑え!

口内炎がたくさんできるアナタは実は大病!?放っておけない大量の口内炎!

「治らない口内炎」は実は大病!?見逃してはいけないカラダのSOSサイン!

喉の口内炎は放置しちゃダメ!歯科医が教える喉の病気。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい