フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

これで消えなきゃ諦めて!にんにくのニオイを消す完全マニュアル

2014年10月02日 18時07分
ニンニクのニオイを消したいアナタ、消す方法は1つだけだと考えていませんか?ニンニクのニオイを消すには様々な角度からのアプローチが必要になります。このページではそんなニオイを手軽に消せる方法をお伝えしています。

これで消えなきゃ諦めて!にんにくのニオイを消す完全マニュアル

皆様、こんにちは。どくらぼ編集部でございます。本日の記事のテーマはこちら!

ニンニクの臭いを完全に消す方法 

週末の飲み会など、どうしても色々な料理にニンニクが含まれているので、そのニオイが気になるところですよね。「次の日の休みにニオイを残したくない・・・」という心配もあると思います。そこで本日はニンニクのニオイを消す完全マニュアルを作成致しましたのでお伝えします。

全体の流れはこちら

  • にんにくは何故、くさい?その理由を完全公開
  • すぐにできる!にんにくのニオイを退治する理由
  • 自宅でもできる!にんにくのニオイ撃退法
  • コレで完璧!にんにくのニオイを消す完全マニュアル

という4つの構成で参ります。それでは、まずはにんにくのニオイの理由からお伝え致します!

にんにくは何故、くさい?その理由を完全公開

にんにく ニオイ 消す方法

にんにくのニオイの原因はニオイ成文“アリシン”が原因

にんにくに含まれている“アリシン”という物質がニオイの原因なのです。しかもこのアリシン、やっかいなことに体内にすぐに入ってきます。体内に入り血液と結合し、全身を巡りニオイを撒き散らします。そして血液として肺に到達し、息として出てきます。その吸収力はなんと、食後1時間という早さ!

にんにくを食べた後は、このアリシンを何とかしなければならないのです。次の章ではこのアリシンを退治する方法をお教え致します。

ニンニクの臭い、アリシンを退治する方法~すぐにできる対策編~

にんにく 臭い 消す方法

アリシンを退治する6つの秘策

①アリシンのニオイを牛乳などのタンパク質で消す。

牛乳はアリシンを包み込みニオイを軽減させる効果があります。ニンニク料理と一緒に牛乳を摂取もしくは食前に牛乳を飲むと消臭に効果的なのです。

牛乳だけではなく、アイス・ヨーグルトなどの乳製品でもOK

②アリシンのニオイをカテキンで消す

アリシンはカテキンと結合することでニオイが消えるという性質がある。なので、カテキンを多く含む「濃い目の緑茶・ほうじ茶・紅茶・烏龍茶」「青汁」「リンゴ(皮付き)1個分の4分の1切れでOK」が非常に多くのカテキンを含んでいるため、ニンニクのニオイを消すのに効果的。

効果があるとされている順は青汁>リンゴ>お茶類

③アリシンのニオイをタンニンで消す

タンニンもカテキンと同じくポリフェノールの一種。強力な消臭作用があります。

柿・ワインなどはタンニンを多く含んでいます。

④アリシンの臭いをシャンピニオンエキスで消す

近年注目されているシャンピニオンエキスですが、消臭効果が期待されます。マッシュルームに多く含まれています。近年様々な健康要素に効果があるとされ、注目されています。

⑤アリシンの臭いをアルファーピレンで消す

アルファーピレンという物質は、アリシンを分解されると言われています。アルファーピレンが含まれている食材は意外かもしれませんが、「パセリ」

⑥アリシンの臭いを口臭ケア製品で消す

コンビニなどで手に入る口臭ケア製品でニンニクの臭いを消しましょう。噛むタイプの製品よりも飲み込むタイプの方がオススメです。

ニンニク臭をすぐに消せるものまとめ

  • 牛乳などタンパク質を多く含むもの(牛乳の場合は食前摂取が望ましい)
  • 緑茶 ほうじ茶 紅茶 烏龍茶 青汁 リンゴ(皮付き)
  • 柿 ワイン
  • マッシュルーム
  • パセリ
  • 飲み込むタイプの口臭ケア製品を使用する

これらを食前・もしくは食事中・食後一時間以内でニンニクの臭いを消してしまおう!

ニンニクの臭いアリシンを退治する方法~自宅で出来る方法~

にんにく ニオイ 消す

とにかく、アリシンをカラダから追い出す

代謝を促し、体内に残っているアリシンをなるべく早く外に出す

  1. 水分を多く摂り、トイレに多くいくことでカラダの代謝を促す
  2. 水分を多く摂り、半身浴をすることで汗をかき、代謝を促す※アルコールが入っている時は半身浴は禁止
  3.  翌朝も朝風呂や朝シャワーで代謝を促しましょう

寝る前のハミガキで口腔ケアをしっかりと行う。

寝ている間に、口の中で菌が繁殖し、2倍4倍・・・とその数が増えていきます。ですので寝る前の口腔ケアで少しでも食べ残しなど菌が繁殖するのを防ぎましょう

  1.  通常のハミガキにプラスしてデンタルフロスなどで歯と歯の間もケアを忘れずに
  2. 舌についた舌苔を舌磨きで取りましょう。コツは優しく軽くとること
  3. 仕上げにデンタルリンスで20秒ほどうがいをしましょう

ニンニク臭をすぐに消せる方法まとめ(自宅や次の日に出来る対処法)

  • 水分を多く取り、代謝を促しニオイ成分を消す
  • 半身浴などで汗を多くかき、代謝を促しニオイ成分を消す
  • 寝る前のデンタルケアで口臭の原因を元から断つ

これで完璧!ニンニクの臭いを消す完全マニュアル

  1. ニンニクを食べる前に牛乳などタンパク質摂取でアリシンを消す準備
  2. 食事中、食後は、お茶類・りんご・ワイン・柿・マッシュルーム・パセリで消臭
  3. 水分を多く取り、半身浴などで代謝を促す
  4. 寝る前はしっかりとハミガキ・フロス・デンタルリンスで口腔ケア

これでOK!

以上になります。今回の記事はアナタのお役に立つものでしたか?どくらぼは、毎日アナタのお役に立つ歯科情報をお届けしています。また今度も是非遊びに来て下さい!長い文章を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい