フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

虫歯はないのに、歯痛?ストレスが引き起こす、3つのトラブルとは?

2013年11月11日 02時54分
歯が痛い原因は虫歯だけじゃない!?日々の生活で溜まったストレスがアナタに襲いかかっている。

歯にもストレスが・・・

こんにちは、ライターのオヒョイです。 突然ですが、みなさんは原因不明の歯の痛みに悩まされたことはありませんか? その原因は、もしかしたらストレスかもしれません! 今回は、ストレスが引き起こすお口のトラブルについてお伝えします。 最近ストレスや疲れが溜まっている方、痛みが出る前に是非読んでみてください。 

ストレスが原因で起こる3つのお口のトラブル

①くいしばりによる歯痛

人はストレスを感じると、無意識に歯を食いしばる傾向があります。 食いしばりの力は想像以上に強く、歯自体にヒビが入ったり歯を支える骨周りの組織を破壊したりします。 また食いしばりにより咀嚼筋が痛み、その痛みを歯痛と勘違いする事もあります。 くいしばりによる歯痛を改善するには、なるべく口元を意識し自分で食いしばる癖を直していくしかありません。

寝ている時間の食いしばり対策にはマウスピース(ナイトガード)が有効です。 マウスピースは、歯科医院で自分の歯に合った物を作ることが出来ます。 

**②

免疫力の低下による歯痛**

人は疲れやストレスを感じると、免疫力が低下します。 免疫力の低下により歯茎が腫れたり、歯が痛みだしたりします。

正常な歯や歯肉は、免疫力が落ちても通常痛みを感じません。 しかし、元々なんらかの原因がある場合は体の抵抗力が落ちると痛みを発する場合があります

歯肉の腫れは、以前からあった歯垢や歯石の活動が免疫力の低下で活発になり起こります。また、免疫力の低下で今まで抑えられていた虫歯による歯の痛みを感じやすくなります。

歯茎の腫れや歯の痛みを感じたら、歯周病や虫歯の原因がある可能性が高いので、 早めに歯科医院で調べてもらうことをオススメします。- - - - - -

③唾液の減少による口臭 

人はストレスを感じると、唾液の分泌が極端に減ります。 唾液の分泌が減ると口の中が乾燥し、嫌気性雑菌が増えて一時的に口臭がきつくなります。 寝起きの口臭が気になるのは、寝ている間の唾液の分泌量が低下するからです。 口が渇いたら水を飲むか、飲み物が無い場合は口を大きく動かしてください。

口を動かすことにより、自然と唾液が分泌されるので口臭予防になります。## ◎おわりに

いかがでしたか? 今回見ていただいたように、ストレスが原因で様々なお口のトラブルが発生します。たかがストレスと思いがちですが、ストレスは病気につながる立派な原因です。

ストレスを完全になくすことは難しいですが、なるべく溜め込まないように心がけが大切です!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい