フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

チョコを食べてから72時間以内に我々の歯に何が起こるのか

2017年02月13日 16時46分
私はとてもチョコレートが好きです。あの口に頬張った瞬間に感じる幸福感はたまらないものがあります。しかし、そのチョコレートを口の中に入れてから何もしない間に歯にどのような影響をあたえているのでしょうか。

チョコを食べてから72時間以内に我々の歯に何が起こるのか

もうすぐバレンタインですね。

バレンタインと言えば、勿論チョコレート。

チョコレートと言えば、歯科サイトとしてむし歯について触れない訳にはいきません。

そこで、今回はアナタがチョコレートを食べた数時間後にアナタの歯はどうなっているのかをテーマにチョコレートと歯の関係について解説していきたいと思います!

 

 

チョコを食べた直後、あなたの歯はどうなっている?

チョコを食べるとむし歯になる、とよく言われますが、その原因はチョコの「甘さ」、つまりチョコに含まれる砂糖(糖分)が原因になっています。

チョコレートのお菓子にこれだけの砂糖が入っています。

 

砂糖はミュータンス菌を代表とするむし歯菌の大好物。つまり、甘〜いチョコを口に入れた瞬間からお口の中ではミュータンス菌がチョコ中の糖分を取り込んで、酸を作り出しているのです。

歯を溶かすミュータンス菌 giomer

 

その酸は歯の表面に作用して、カルシウムやリン酸などのミネラル成分を徐々に溶かし始めます。この現象を脱灰(だっかい)と呼びますが、この脱灰現象は食べている間には常に起こっています。でも、安心してください。だからと言って即むし歯ができるということではありません。

歯は脱灰(歯が溶ける)と再石灰化(溶けた歯が戻る)を繰り返す。giomer

 

チョコを食べてから24時間であなたの歯はどうなっている?

チョコを食べてから全く歯磨きをしないで24時間経つと、いったいどのようなことが起こっているのでしょう?

ミュータンス菌はお口の他の様々な細菌とともに増殖し、集合体を形成します。その集合体はプラークと呼ばれており、うすいオブラートのような膜のようになっていて、ヌルヌルしています。

ミュータンス菌の集合体プラーク Lion

 

プラークは歯磨きをしてから8時間くらいで作られ始めることがわかっています。このプラークは病気を引き起こす根源となっているもので、水を飲んだり、うがいをしても取り除かれることはなく、こすらなければ落とすことはできません。これは台所の三角コーナーやお風呂のヌルヌルが水で流れず、ブラシでゴシゴシやらなければ取り除けないのと同じことです。

 

プラークには10億の細菌がいる

プラーク1mg に含まれる細菌の数はなんと10億個とも言われています。1mgとはどのくらいかというと、爪楊枝の先端くらいだと考えると良いでしょう。このプラークを形成している細菌が酸や毒素を出し、長時間付着するほどに歯や歯茎に悪影響を与え始めます。

プラークを顕微鏡で見ると、気持ち悪い・・・。

 

 

プラークが放置されると24時間で悪さを始めます。つまり、チョコを食べて24時間歯を磨かないでいると、むし歯や歯周病のような病気がすでに起こり始めているのです。

チョコを食べてそのまま放置すると恐ろしいことに・・・ ママスタ

 

チョコを食べてから72時間であなたの歯はどうなっていく?

24時間ですでにむし歯などの進行が進んでいきます。では、そのまま放置するとどうなっていくのでしょうか。

チョコを食べてから72時間経過すると・・・

72時間=3日間歯磨きをしないなんてありえない。と思っているかもしれませんが、磨き残しがあると歯磨きをしていないのと同じことです。磨き残しは驚くほど多くの方に発見されます。※紫の部分が磨き残し あき歯科医院

 

細菌が細菌を生む。魔の悪循環が始まる

チョコを食べてから72時間、磨かれてない部分があると、細菌はさらに増殖を続け、プラークの量も増えていきます。しかし、プラークは無色ですので、自分で見てプラークが付いているとは分かりません。

パッと見ただけではプラークはわからない。歯の散歩道

 

放置されたプラーク中の細菌は酸や毒素を出し続け、歯のエナメル質中にあるミネラル成分は溶出をし続けます。そのため、エナメル質の表面は、まだ穴こそ空いてはいないものの、表面の構造がスカスカになり始め、ますます弱くなっていきます。

細菌により、歯の成分が溶けだしている。Lion

 

また、プラークが与える悪影響は歯の表面だけでなく、歯茎の炎症、つまり歯肉炎も起こし始めます。

プラークにより、歯茎が赤く炎症を起こしているのがわかる。さくま歯科

 

ちなみにプラークは48時間から72時間くらいで唾液中のミネラル成分によって歯石に変化し始めると言われ、いったん歯石になってしまうと、歯ブラシで落とせなくなってしまい、歯茎の炎症が持続してしまうことになります。

石化した歯垢は歯磨きでは決してとれない。また、ここがさらにプラークを生み出す巣となる。歯の知りたい

 

そのまま放置していくと、歯はどう変化していくのか

 

チョコを食べてから72時間以上経ってもそのまま放置し続けていると、その部分のエナメル質は脱灰を繰り返し、歯の表面が白く変色していきます。これは初期のむし歯の状態で、専門用語では「初期う蝕」や「要観察歯;CO(シーオー)」などと呼ばれています。この段階のむし歯は、しっかりとしたブラッシングを行うなど、適切にケアをすることで本格的なむし歯に発展させないようにすることが可能です。

むし歯と言えば黒いと思っている方も多いですが、初期のむし歯は白いのです。流行情報

 

初期虫歯を放置すると穴が空き始める

初期虫歯の状態を放置していると、やがてエナメル質にポツンと穴が開き始めます。この段階のむし歯は専門用語ではC1と呼ばれます。

黒い点がむし歯の穴。内田デンタル

このように一度歯に穴が開いてしまうと、「本格的なむし歯」となってしまい、歯医者さんで、削って詰めるという治療が必要になります。しかし、小さな穴というのは自分ではなかなか見つけられないことも多く、ほとんど症状が起こらない軽い段階のむし歯では、放置され、エナメル質の奥にある象牙質にまでむし歯が進行してしまうC2の段階になることも珍しくありません。

更に置くまで進行してしまったむし歯 ながしまデンタル

 

C2の段階では甘いものの刺激や温度刺激でしみるという症状が顕著になってきます。チョコを食べても結構しみることが多いので、たいていの人はここで気づき、歯医者さんに行くことが多いです。

 

C2以上の放置はかなり危険な状態に・・・

痛みがあるのに、放置していると象牙質の内部にある神経にむし歯が達し、激痛に苦しむことになります。

放置することでむし歯はどんどん深くなる さくま歯科

 

この激痛は歯の神経が「歯髄炎」という神経の炎症を起こしているために起こりますが、激痛は長くて数日で治まります。ここでこの痛みを乗り越えた場合、神経が死んで、痛みはうそのようになくなりますが、その死んでしまった神経は腐り、根の周囲へと感染が広がり、その後やがて膿をもつようになって再度激痛を起こしたり、周囲の組織や血液中に感染が広がって命に関わる場合もあります。

ここまで行くと命に関わる。滋賀病院

 

始まりはささいなことから

日本人の死因で大きな要因を締める「癌」ですが、始めは小さなしこりなどから始まります。そうした些細なことが、最終的な大きなことへ繋がるのです。

むし歯も全く同じことが言えます。最初はちょっとした歯の磨き残しや、チョコレートを食べてから歯を磨かなかったりするなどのことから始まります。

しかし、それが習慣となってしまうと、いずれ大きな病気へと確実に繋がるのです。

バレンタインといった海外の慣習は非常に楽しいことですし、チョコレートも美味しいものなので否定はしません。しかし、そうしたものを食べた後のカラダへのケアということを私達は決して忘れてはいけません。

また、お子さんを持つ親御さんはこうした危険性をしっかりと認識し、自分で判断することができない子供に対して教育を行うべきです。

楽しい習慣を楽しいままにするためには、そうした食べた後の歯のケアもしっかりと行って楽しいバレンタインを過ごして頂きたいです。

 

 

以上になります。いつも最後まで長い文章を読んで頂きありがとうございました。今回は予防をテーマに書いていきましたが、次回リリースの記事も同じく予防をテーマに書いていきます。どくらぼでは週に一回こうした記事をリリースしていますので、是非フェイス・ブックのいいねをお願い致します。いいねを押して頂くと記事の更新をお届けすることが可能です。

 

記事の作者である私は元々カラダについて無知の人間でした。しかし、いつのまにかこの世界に浸っており、日々勉強させていただいております。この業界について素人だったからこそ世の中と皆様の架け橋になれると 思い、情報を発信しております。今後とも、何卒よろしくお願い致します。

今回は最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

世の中の多くの方に健康情報が届けばと考えており、健康情報などを発信しておりますので是非お気軽に友だち申請して下さい!内田 雄介フェイスブックページ

また、どくらぼフェイスブックページヘの「いいね」も是非よろしくお願いいたします。

それでは、また来週の投稿をお楽しみにしていてください。

 

 

医療従事者の方向けに弊社のPR

また、医療従事者や健康にまつわることを職にしている方々は、そうした情報を世の中の多くの方に発信していただきたいと思っています。今、私達はみなさまプロからの現場の情報を欲しています。しかし、中々そうした情報発信を行っている方はいません。そうしたプロの情報発信が信頼獲得につながり、職の幅を広げると考えています。弊社では、そうした方々へのホームページの作成のコツや他社との効果的な比較方法などのサービスも行っておりますので、是非お気軽にご相談下さい。全国どこへでもお伺いさせていただきます。

ご相談はこちら(弊社HPのお問い合わせページである、歯科ラボに繋がります)

「どくらぼを読んで、相談をしたい」と添えていただければ対応いたします。

 

トップ画像参照元:IGN

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい