子供から大人まで一家揃って通える歯科医院です。
とよつぐ歯科クリニックのページをご覧いただき、ありがとうございます。
こちらでは、「熱いものがしみる場合は、どんな歯の病気が考えられるの?」という疑問にわかりやすくお答えいたします。
食事をしているときに、熱いものが歯にしみることがあります。
せっかくの楽しい食事も歯の痛みでそれどころではなくなってしまいます。
熱いものがしみる場合、どのような病気が考えられるのでしょうか。
熱いものが歯にしみる仕組みと原因、対処法を探っていきます。
●歯の構成
歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄が層状となって構成されています。
熱いものが歯にしみた場合、この歯髄に問題があることが多いです。
歯髄は歯の中心を流れる神経が通っている組織のことを言います。熱いものがしみるのは、主にこの歯髄です。
歯科治療で「神経を抜く」という言葉をよく使いますが、それは歯髄をすべて取り除くことを意味します。
歯髄は他にも象牙質の形成や歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応といった役割を持っています。
●なぜ熱いものが歯にしみるの?
歯髄が炎症や化膿を起こしていると熱いものがしみてしまいます。
それでは、そのような場合の歯髄の症状とはどうなっているのでしょうか。
・歯髄炎
虫歯が進行して、歯髄が炎症を起こしている状態を歯髄炎と呼びます。
歯髄炎は歯をぶつけた時の外傷や亀裂で起こることもあります。
・根尖性歯周炎
歯髄炎が進行すると、歯髄の中の細菌が、根尖から溢れだしてしまいます。
細菌が根管の先端にまで届き、膿がたまって周囲の組織へ影響が及んでしまいます。
このような状態を根尖性歯周炎と呼びます。根尖性歯周炎になると熱いものがしみてきます。
・根管治療後の残髄
虫歯治療後に薬剤や細菌、神経の残骸があると温かいものに痛みを感じることがあります。
複雑な形状の歯髄は、虫歯の治療器具や薬剤が届かないこともあります。
そのように、治療によって完全に除去できない場合があるため、痛みを引き起こしてしまう可能性があります。
●歯にしみる場合の対処法
虫歯や歯髄炎、根尖性歯周炎は自然に治ることがありません。
歯がしみる場合、何らかの異常があるサインなので、歯科医院に相談することが先決です。
しみる原因となっているものや根管治療によって歯髄を取り除くことで症状がおさまる可能性があります。
放置しておくと、さらに悪化して熱いものでなくても痛みを感じるようになってしまいます。
また、治療を長引かせる原因にもなりますので注意しましょう。
・知覚過敏の薬を塗る
知覚過敏の歯は歯髄炎を起こしています。温度変化のある飲食をすると痛みを感じてしまいます。
そのため、知覚過敏の薬を塗ることで痛みが抑える場合があります。
・抜髄(歯の神経を抜く)
痛みが進行すると歯の神経を抜く治療をしなければいけません。
痛みがひどい場合は麻酔や痛み止めを使って治療をします。
日常で出来る予防法は柔らかい歯ブラシを使って、エナメル質を壊さないことです。
優しく磨くクセをつけ、心配であれば知覚過敏用の歯磨き粉を使用するようにしましょう。
痛みを抑えたい場合は、痛み止めの服用、歯髄炎の歯を冷やすといった応急処置があります。
できるだけ噛まないように安静にして、歯に刺激を与えないようにしましょう。
●まとめ
いかがでしたでしょうか。熱いものがしみる場合の原因と対処法をご紹介しました。
熱いものが歯にしみた場合、歯髄炎や根尖性歯周炎が起きていると考えられます。
症状が進行すると歯の神経を抜かないといけなくなりますので、早めに歯科医院に相談するようにしましょう。
島田豊嗣 先生
略歴 | 1982年 日本大学歯学部卒業 |
---|---|
所属団体 |
日本歯科医師会 |
とよつぐ歯科クリニックの島田 豊嗣先生から一言
みなさんはじめまして。
とよつぐ歯科クリニック院長の島田豊嗣です。
こちらでは、「冷たいものがしみる時にどんな歯の病気が考えられるか?」という疑問についてお答えいたします。
歯の異常の中でも多い症状が、冷たいものが歯にしみるという症状です。
冷たいものがしみる原因で考えられるのは、知覚過敏という病気です。
虫歯の可能性もありますが、虫歯と知覚過敏は症状や治療法が異なります。
実は、この冷たいものがしみるという症状は日本人の3人に1人とも言われる、とても多い症状なのです。
きちんと痛みの成り立ちを知って、適切な対処を行いましょう。
●なぜ冷たいものが歯にしみるの?
冷たいものがしみるのは、歯の象牙質という部分が関係しています。
象牙質は歯髄へ通じる無数の穴を持つ器官です。虫歯が進行して象牙質まで届いてしまうと、冷たいものが歯に
しみるようになります。もうひとつは、なんらかの理由で象牙質が露出してしまっている場合です。
歯の表面を覆っているエナメル質が欠けたり、削れたりしていることが考えられます。
象牙質が露出した状態では、刺激があったときに、痛みを引き起こします。
また、歯科治療後は象牙質に刺激を与えているため、冷たいものがしみてしまうことがあります。
・痛みを引き起こす原因
歯の痛みを引き起こす原因は、次の4つの理由が考えられます。
①歯磨きでエナメル質が欠損してしまった
研磨剤の入った歯磨き粉で歯を磨きすぎるとエナメル質が削れてしまいます。
市販の歯磨き粉は粗めの研磨剤が入っていることが多いのです。特に、柔らかい歯は削り取られてしまいます。
②歯ぎしり
寝ている間の歯ぎしりによってエナメル質が壊れてしまう場合があります。
③虫歯
虫歯が歯髄に達すると冷たいものに痛みを感じます。
症状が進行し、歯髄炎になっている可能性もあるので注意しましょう。
④歯科治療
重度の虫歯や歯周病を治療した直後は象牙質に刺激を与えている場合があります。
●知覚過敏はこんな症状もある
知覚過敏と言えば、冷たいものに感じる痛みですが、他にもこんな症状があります。
次の症状が始まると知覚過敏になっているかもしれません。
・歯ブラシの毛先が当たると痛い
・冷たい風が歯に当たると痛い
・甘いもの、酸っぱいものがしみる
・歯肉が下がって、歯の根元が露出している
このような症状がある場合は知覚過敏を疑いましょう。虫歯との違いは、知覚過敏は痛みが
一時的であるということです。そして、歯を叩いても痛みはありません。
一方で虫歯の場合は痛みが慢性的に続き、歯を叩くと痛みを感じます。
症状がとても似ているのですが、このような違いから見分けることができます。
●知覚過敏の治療法
知覚過敏の疑いがあれば、毎日の歯磨きに知覚過敏用歯磨き粉を使用しましょう。
知覚過敏用の歯磨き粉は象牙質に刺激が伝わらないようになっていて、使用することで痛みが軽減されます。
一向に改善されない場合は、歯に異常があると考えられますので、歯科医院に相談してください。
知覚過敏の症状がひどくなると、薬剤の塗布や虫歯・歯周病の治療をしなければいけません。
最悪、神経を抜かないと知覚過敏が治らない場合もあります。神経を抜けば歯の痛みやしみはなくなりますが
変色が始まったり、歯が破損することがありますので最終手段として考えましょう。
また、知覚過敏の最も多い原因は歯ぎしりです。
歯ぎしりが原因であればマウスピースでの対処法になります。
●まとめ
いかがでしたでしょうか。冷たいものが歯にしみるときの原因と見分け方をご紹介しました。
痛みが激しくなると日常生活にも支障が出てしまいます。早めに歯科医院で治療をしてもらうようにしましょう。
賑やかな戸越銀座商店街の中にあるとよつぐ歯科クリニック。島田院長先生は、訪問治療を行ったり、近くの小中学校の校医を勤めたりと、地域のホームドクターとして大活躍しています。和やかな雰囲気の中で治療が進められるので、歯医者が苦手な方も通いやすい歯科医院なのではないでしょうか。 |
とよつぐ歯科クリニックへのアクセス:東京都品川区平塚1丁目6-20 キャピタル808 2F
とよつぐ歯科クリニックへのお問い合わせ電話番号はこちら
初診専用 | 05073006225 |
再診専用 | 03-3788-0907 |
診療時間
月 火 木 :9:30 〜 20:00
水 金 :9:30 〜 18:30
土 :9:30 〜 15:00
休診日
日、祝祭日