フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ、日本人だけが年を重ねる毎に歯を失っていくのか。世界から取り残された日本人の歯。

2017年01月30日 18時04分
日本人の私達は、年を重ねるに連れ歯がなくなっていくのが当たり前だと思っています。しかし、世界からみると年を取るにつれて歯がなくなるほうがむしろ珍しいのです。なぜ、私達日本人の歯はなくなっていくのでしょうか。

なぜ、日本人だけが年を重ねる毎に歯を失っていくのか。世界から取り残された日本人の歯。

「はちまるにーまる運動」というものがあるのをご存知ですか。

ひらがなで書くとわかりにくいですが、8020運動と書きます。

このプロジェクトは日本歯科医師会が進めているプロジェクトで日本の命運を大きく握っているプロジェクトなんです。

8020。つまり、80歳までに20本の歯を残そうというプロジェクトです。

え、20本の歯を残すってどういうこと?むしろ、残らないの?って思ったアナタ。ありがとうございます!解説させてください。

日本人の残存歯というものは、年を重ねる毎に減っていくのです。では、栃木県の丹野歯科医院の資料を参考に解説致します。

 

80歳で私達の歯は何本残っているの?

歯は何本残っている?20本?18本?

実は・・・

 

 

80代で残っている歯の平均は6.78本。

 

 

つまり、80代の私たちには上下3本ずつ程度しか歯が残っていないのが平均なのです・・・・。

 

まぁ、年齢を重ねたらしょうがないか。老人って歯も年をとるわけだし・・・。とお考えの方、ありがとうございます。こちらを御覧ください。

欧米の老人と日本の老人の歯の残存数の比較です。黄色が日本、緑が欧米。

 

 

欧米諸国は80代になっても歯が残っているのです!その差は欧米人20本に対して、日本人7本。約7倍の差です。

言われてみれば、日本の老人と欧米の老人の表情からして違う事に気が付きます。同じ80代の日本人男性と欧米人男性の口元に注目して下さい

笑顔が素敵だが、歯が無いため顎の筋力が劣化し手前に落ち込み、シワになっているのがわかる。panDx1

同じ80代の欧米男性。見るからに歯は残り、顎はしっかりとしている。Aaron Tyree

 

歯がある人、そして歯がない人にはどんな違いがあるのでしょうか。そして、なぜ私達日本人の歯はなくなるのでしょうか。

 

日本人の歯に決定的に欠けているもの、それは・・・

 

なぜ、日本人の歯は悪いのでしょうか?
その答えは実はとても簡単なのです。私達日本人は歯が再生しないということを理解せず、治療に次ぐ治療を行っているからなのです。
 
私たちにとって当たり前の治療のサイクルが実は歯がない日本人を生み出していた。
 
私達が行ってきた治療サイクルでは50歳で歯の寿命がなくなる。アナタもこうした治療を行っています。

私達はむし歯を簡単に治療し、削り、詰めものをするという治療を行ってきていました。しかし、歯という組織はカラダの他の組織と違って、治療をすればするほど寿命が縮んでいく再生の効かない組織なのです。

現代の日本の歯科が行っている歯の治療サイクルが歯の無い日本人を生み出していたのです。

むし歯が大量に発生していた高度経済成長期の日本では歯科医院に行列ができ、歯医者は一日中むし歯の治療をしていました。次から次へのむし歯を削ることが善しとされていた時代でした。

まだ歯科医が多くなかった昭和36年の様子 橋本歯科医院

この写真から56年が経過した現代(2017年)当時の方々が高齢になり、歯の無い日本人になってしまっているのです。

奇跡のリンゴで有名なリンゴ農家の木村さんも歯がない・・・。

 

歯がある人が持っている習慣。それは・・・

歯がある人、ない人がこの世にはいます。日本人80代の残存歯数が7本程度ということをお話しましたが、中には総入れ歯の方もかなりいるのです。これはあくまで平均値なので、0本しか残っていない人もいます。

そして、逆に80代になっても全ての歯が残っているという人もいるのです。この両者の差は、実は1つの習慣の差なのです。

その差とは、ずばり予防の習慣です。

歯が悪くなる前に事前に防ぐ習慣が、歯がなくならない人に共通することなのです。

この予防歯科について、さらに探っていきましょう。

 

そもそも予防歯科とは

ほとんどの人にとって歯医者は痛くなったり、何か不具合が起きてから行くところという認識ではないでしょうか?「歯医者に行く」と言うと、「どこか悪いところがあるのかな?」「大変だね・・」などネガティブなイメージを持たれがちです。

確かに歯医者は歯やお口のトラブルを治す大事や役目を果たすところです。しかし、虫歯でダメになって削った部分や歯周病で失われた骨を元のように「治す」ことはできないのです。予防歯科は本当の意味で健康的なお口を保つために、虫歯や歯周病に「なってから」の治療ではなく、「ならないようにする」ための治療のことをいいます。

 

歯が残っている欧米は、予防歯科に対して国を上げて取り組んでいる

ヨーロッパでは長年の予防歯科への取り組みの結果、良好な結果が出ています。例えば、予防歯科先進国であるスウェーデンは現在、世界でもっとも虫歯や歯周病にかかっている人が少ない国として知られていますが、かつては日本のように多くの人が虫歯や歯周病で歯を失っていました。それを重く見たスウェーデン政府はそれまでの対症療法的な歯科治療に代わって予防歯科の重要性を全面に打ち出し、1970年代から国を挙げて予防歯科の取り組みを始め、国民全員が予防歯科を受診することを義務化しました。

乳児から歯科が身近なスウェーデン

スウェーデンでは20歳未満の国民は歯科検診やクリーニング、治療などを無料で受けることができ、乳児でも歯が生え始める頃から歯科医院での検診が義務付けられています。そのため、スウェーデンの国民は幼少時から歯科医院に通い慣れ、歯科を「怖いところ」という認識が少なく、定期的に歯科でクリーニングやメインテナンスを受けて歯の健康づくりをするのが当たり前という人が多いようです。

このようなヨーロッパの取り組みの良好な結果を反映し、また、1990年代ころから、歯科疾患と全身の健康との関連性が明らかになってきたのもあり、日本でもようやく近年予防歯科への取り組みが活発化してきたというわけです。

 

少しずつ進化してきている日本の歯科

ひと昔までは、歯科治療といえば「悪くなってから治療する」という考え方が一般的でした。しかし、歯の虫歯や歯周病などの病気に関しては、治療してもとどおりになるかというと残念ながらそういうわけにはいきません。

例えば虫歯の治療において、虫歯で削ったところは「詰めれば大丈夫でしょ?」と思われるかもしれませんが、一度削って詰めたところはどんなに精密にできた詰め物を入れたところで、必ず目に見えない程度の段差ができますし、また年数が経ってくると材料や接着剤の劣化などで隙間が開いてきます。するとそこから虫歯ができてしまいます。

詰め物と歯との間に隙間ができ、そこから虫歯になる。詰め物を外すと・・・

 

中は虫歯だらけになっています。(あるパーク歯科・矯正歯科)

 

歯周病に関しては、歯茎が腫れている程度の歯肉炎であればブラッシングや歯石取りで治すことも可能ですが、進行してしまった歯周炎の場合、骨が溶けてなくなってきます。そうするとなくなった骨を回復するのはほぼ不可能です。また、歯周病の場合は進行すればするほどコントロールが難しくなり、病状の悪化が速くなります。

歯が伸びている用に見える重度歯周病。これは歯が伸びているのではなく歯を支える骨が溶けているために本来の歯が露出している状態。間瀬デンタル

 

虫歯にしても歯周病にしても、進行してしまうとそれに関わる細菌が血管に入ったりなどして全身に回ることで心臓病や糖尿病、脳梗塞などさまざまな病気を起こすことがわかっています。

こちらの画像は「全日本民医連」さんが発表しているものです。 40代の男性で、7~8本抜歯をしなくては行けない虫歯末期の状態でした。経済的に厳しく、病院に行くことも出来ず3~4年間虫歯を放置してしまったとのこと。しかし、痛みに耐えることが出来ずに病院に駆け込んだそうです。

虫歯菌がアゴの骨に到達し、炎症を起こした例ですが、むし歯や歯周病は決して軽視してはいけない病気なのです。虫歯に関しても歯周病に関しても、一度かかってしまうといずれは進行し、体の健康をも蝕む原因となるため、まずは「病気を未然に防ぐ=予防」が非常に大事なのです。

 

まずは定期検診を取り入れることが何よりも大切

私達日本人は予防の習慣がないため、治療を繰り返し歯を失ってきました。ですので、予防の習慣を持ちましょうということでした。

予防の習慣とは、歯科医院に定期的に行くということです。定期的なメンテナンス(3ヶ月〜6ヶ月に一度数千円で済みます。また、痛くないです)に行くことでアナタの歯の寿命を大きく伸ばすことができるのです。

定期検診を受けている人、定期検診を受けていない人で生涯の歯の残存本数は驚くほど変わります。

歯科への思考を変えることで行動に変化が訪れ、やがてそれは習慣になる。歯科に関する習慣を変えることが日本人全員に求められている。

 

定期的に歯科検診をうける習慣をもつことで自分の口の中のわずかな変化や症状に敏感になります。治療をする前の予防と治療をしてからの対策とではややニュアンスが違いますが、どちらも再治療を減少させるための根幹となる考え方であり、この意識を定着させることが重要だといえるのです。

 

まずは、良い歯医者さんと出会い、自分の歯を客観的に認識すること。そして、プロの行ってもらうケアと自宅で行うケア(歯科医院で教えてくれます)を行うこと。この両軸が出来上がることで、アナタの歯がいつまでも健康になるのです。

 

口は命の入り口だと言われています。その口が細菌まみれだとカラダ全体に不具合が生じるのは当然なのです。今からでもまったく遅くありませんので、将来の自分自身のカラダのためにまずは出来ることから行なってみてはいかがでしょうか。

 

以上になります。いつも最後まで長い文章を読んで頂きありがとうございました。今回は予防をテーマに書いていきましたが、次回リリースの記事も同じく予防をテーマに書いていきます。どくらぼでは週に一回こうした記事をリリースしていますので、是非フェイス・ブックのいいねをお願い致します。いいねを押して頂くと記事の更新をお届けすることが可能です。

 

記事の作者である私は元々カラダについて無知の人間でした。しかし、いつのまにかこの世界に浸っており、日々勉強させていただいております。この業界について素人だったからこそ世の中と皆様の架け橋になれると 思い、情報を発信しております。今後とも、何卒よろしくお願い致します。

今回は最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

世の中の多くの方に健康情報が届けばと考えており、健康情報などを発信しておりますので是非お気軽に友だち申請して下さい!内田 雄介フェイスブックページ

また、どくらぼフェイスブックページヘの「いいね」も是非よろしくお願いいたします。

それでは、また来週の投稿をお楽しみにしていてください。

 

 

医療従事者の方向けに弊社のPR

また、医療従事者や健康にまつわることを職にしている方々は、そうした情報を世の中の多くの方に発信していただきたいと思っています。今、私達はみなさまプロからの現場の情報を欲しています。しかし、中々そうした情報発信を行っている方はいません。そうしたプロの情報発信が信頼獲得につながり、職の幅を広げると考えています。弊社では、そうした方々へのホームページの作成のコツや他社との効果的な比較方法などのサービスも行っておりますので、是非お気軽にご相談下さい。全国どこへでもお伺いさせていただきます。

ご相談はこちら(弊社HPのお問い合わせページである、歯科ラボに繋がります)

「どくらぼを読んで、相談をしたい」と添えていただければ対応いたします。

 

トップ画像参照元:flickr Karen Walzer

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい