フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

ポカン口、歯並びの悪い子が急増!?歯科医が教える「お母さんが子供ためにできる10のこと」

2016年11月11日 16時45分
子供の歯の発達に最も影響するのは「離乳食」でも「早期矯正」でもなかった!子供ができた歯科医が教える、我が子を守る10の歯の法則。

ポカン口、歯並びの悪い子が急増!?歯科医が教える「お母さんが子供ためにできる10のこと」

お子さんの歯並び気になりませんか?幼児期から虫歯ができないように気をつけている方が多いかと思いますが、「良い噛み方・歯並び」について意識したことはありますでしょうか?

今回、最近異変が起きている子どもたちの「噛み方・歯並び」について、幼児期からの食生活と絡めてお伝えします。

 

子どもの虫歯は減ってきた

高度成長期は子どもの虫歯の洪水時代でしたが、その後予防意識が浸透し、近年は子どもの虫歯は明らかに減っています。育児雑誌にも「定期的にフッ素塗布を行い、虫歯を予防する」「スプーンの共有は避ける」「哺乳瓶でジュースを飲ませない」などの情報がよく掲載されています。

これらの予防方法はすでに常識のように知れ渡っています。世の中全体として、子どもの虫歯予防にはとても意識が高くなって喜ばしいことなのですが、実は他に大変なことが起きているのです。

子供の虫歯は減ってきている一方で、その他大きな問題が。あかつき歯科

 

ポカン口、かめない、歯並びが悪い子が増えている!

小学校の校医を長年している歯科医師たちによると、年々子供たちの口に異変が起きているといいます。虫歯の数は明らかに減っているのですが、口呼吸でお口をポカンと開けたままの「ポカン口」、咬み合わせがおかしい子、歯並びが悪い子が増えているというのです。

ポカンと口が空いてしまっている子供が増えている。通称ポカン口 桂歯科医院

 

佐賀県武雄市の小学校で長年校医をされている小児歯科医の増田純一先生は、著書「0歳から噛むで健康長寿」の中で、小学校での全児童の口の中を検診で撮影し、歯並び、虫歯の数、咬み合わせなどを記録し、統計されてきたことを発表されています。そこには、虫歯はなくても各学年で5割以上の子供が食べ方がおかしく、噛み合わせがおかしい子が多いとされています。虫歯が放置されている子では、その割合がもっと増えます。

 

虫歯はないのに、なぜ咬み合わせ・歯並びが悪くなるの?

よく、「歯並びが悪いのは遺伝だ」といわれますが、100%遺伝が原因ではありません。一部の骨格性歯列不正では遺伝性のものがありますが、遺伝性でないものも多いのです。

子供の歯並びは遺伝が原因だとは限らない。後天的な原因も今、注目されている ムシバラボ

 

実は、歯並びが悪くなる原因として、世間にはまだあまり知られていませんが、「0歳〜幼児期の食事の与え方」がとても大切なポイントになってきます。正しい咬み方・飲み方で食事をすることが、その後の口や顎の発育に関与し、咬み合わせや歯並びに影響していくのです。

 

赤ちゃんからの離乳食の与え方 間違ってませんか?

育児雑誌には、離乳食を「いつ始めるか」、「何をあげるか」についてはとても詳しく書かれていますが、「どうやって食べさせるか」についてはあまり情報がありません。この「どうやって食べさせるか」「飲ませるか」ということが、非常に大事なポイントです。

人は無意識に全く同じ食べ方・飲み方ができるのではなく、赤ちゃん時代から乳歯列完成期までに食べ方・飲み方を学習・トレーニングして獲得しています。

例えば、手づかみ食べ時期は自分で食べる量を調節し、把握しながら口唇を鍛えるとても大切な時期なのですが、周囲が汚れるからといって親がスプーンばかりで食べさせてしまうと、捕食能力が発達しなくなります。

不自然な食べ方・飲み方を赤ちゃん時代に学習してしまうと、その不自然な食べ方が一生続くことになるのです。

正しい離乳食の与え方、出来ていますか? マーミー

 

【自然な食べ方】

  • 舌を口蓋に吸い付けてゴクンと飲み込む。そのとき、唇が閉じている。

【不自然な食べ方】

  • 前傾して、舌が前に出てしまう。
  • 口を開けて噛む
  • クチャクチャと音がする
  • 飲み込むとき、舌が口蓋につかない
  • 口元が緊張する

 

正しい食べ方を獲得するために

正しい食べ方・飲み方を獲得するために、いったいどのように育てていけばよいのでしょうか。ここでは年齢別に気をつけたほうがよいポイントをご紹介します。

【0歳〜1歳】

個人差はありますが、生後半年くらいから下の前歯が生えてきます。その時期から離乳食を始める方が多いですが、口への食べ物の運び方に注意しましょう。

ポイントは、スプーンを口の中へ全部いれて食べ物を流し込まないこと。早く食べさせたいからとつい口の奥へ奥へと流し込んでしまいがちですが、そうしていると子どもが口唇周辺の筋肉が衰えてしまいます。

 

子供自身が上口唇を使って食べ物をとらえることができるようにすることが大切です。スプーンの上に食べ物を少しのせ、下口唇に軽く当て、子どもが自分で上口唇を下げて食べ物をとらえるようにします。この時期の「口唇を閉じる」機能を発達させることが後々とても重要になってきます。

 

【1歳〜1歳半頃】

1歳〜1歳半頃から、上下4本の前歯が生え、前歯で噛み切ることができるようになります。手づかみ食べも始まります。汚れるのが嫌だからと、親がスプーンで与えることばかりせずに、汚れても結構と大いにに手づかみ食べをさせましょう。

自分で一口の量を感覚で記憶し、前歯を使って噛み切ることで、口唇周辺の筋肉が発達し、口唇を閉じることができるので鼻呼吸も身についていきます。

 

【1歳半〜2歳頃】

1歳半〜2歳頃から奥歯が生えてきます。奥歯に食べ物をのせ、「これは硬い」「軟らかい」といった感覚を認識し、噛む力を調整していきます。顎はリズミカルに動くようになります。

この時期に口唇を閉じてよく噛む練習をしておくことが非常に重要です。早食べ、水分で食べ物を流し込むような食べ方は、噛む力が育ちにくくなります。

 

昔の人は、食事中にお茶を飲むことはせずに、食後にお茶を沸かして飲んでいました。食事中は味噌汁などの水分のみで食べていたのです。現代では、食卓にお茶や水が並ぶことが多いですよね。そうすると、どうしても流し込むような食べ方になっていまいます。

 

また、子どもだから食べやすいようにしてあげようと、細かく食材を切ったり、軟らかくしすぎたりすることは、かえって子どもの噛む力を育ちにくくしてしまいます。適度に根菜類などの硬い食材を取り入れ、大きめに切るなど噛む力が育つようにしてあげましょう。

 

【3歳〜】

3歳以降は乳歯列も生え揃い、本来なら噛むこと、飲み込むことが上手になる時期です。飲み込む際は、舌を口蓋に吸い付けるようにしてゴックンと飲み込みます。食事の際に、口元の筋肉が緊張したり、口を開けたままペチャクチャと音をたてたりするのは、正しい食べ方・飲み方ではありません。3歳までに正しい食べ方を身に付けることが、その後の口の機能の発達にとってとても大切になってくるのです。

 

自分の子どもはちゃんと食べている?チェックしてみましょう

お子さんをお持ちの方は、一度自分の子どもがちゃんと食事をしているか、以下のポイントをチェックしてみましょう。

 

  1. 食べ物の好き嫌いなく、なんでも食べられる
  2. お口の中に食べ物をいれたままペチャクチャしない
  3. 早食べしない
  4. よくもぐもぐ噛んでから飲み込んでいる
  5. 食事の途中で水分をとらない 水で食べ物を流し込んでいない
  6. 普段、唇が閉じている お口ポカンになっていない
  7. 食事の時間を決めて食べている
  8. 立腰の正しい姿勢で食べている 猫背になっていない
  9. 孤食になっていない 家族と一緒に食べている
  10. 虫歯がない

お子さんはしっかりとご飯を食べられていますか? 子育てハック

 

すでに歯並びが悪い、ポカン口をしていたら?今から何かできるの?

 

今お子さんをお持ちの方で、すでに歯並びが悪い傾向があったり、「うちの子、時々ポカン口になってるわ!」という方もいらっしゃることでしょう。歯並びが悪いとまず矯正治療を思い浮かべる方が多いかと思いますが、矯正治療は開始時期が以下のように分かれています。

 

  • 第1期治療(咬合誘導治療):5〜6歳から
  • 第2期治療:12歳以降

 

第1期治療は、開始時期が歯科医の考え方でも異なりますが、通常乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行います。顎の成長をコントロールする器具などを使って、上下の顎のズレを整えたり、将来永久歯が生え揃うときに並びやすいようにしていきます。

第2期治療は、永久歯が生え揃ってからの治療で、成人矯正治療と同じブラケット装置を装着し、ワイヤーなどで歯を本格的に動かしていく治療です。この第1期治療以前の2〜4歳頃に、すでに歯並びが悪くなりそうな兆候(お口ポカン、唇を噛む癖、指しゃぶり、噛み合わせがおかしいなど)が出ている場合どうしたらよいのでしょうか?

 

かかりつけの歯科医院や矯正歯科にみてもらったとしても、担当医の考え方によっては「まだ矯正は早すぎるから、このまま様子をみましょう」と言われるかもしれません。確かに、矯正装置を使うには2〜4歳の子にはまだ早いかもしれませんが、「そのまま様子をみましょう」という言葉に安心して何もせずに(悪い習慣のまま)いると、状態が悪くなってしまいます。

 

ご家庭でもできることがありますので、ぜひ諦めずに以下のようなことをほんの少しでも取り入れてみてください。

 

今からでもできる!子供の歯並び悪化・お口ポカンを予防する方法

 

  • あいうべ体操で口唇をトレーニングする(下記参照)
  • ラッパのおもちゃや風車、風船をふくらませる遊びで口唇の筋肉を鍛える
  • 空気で頬をふくらませる遊びで口唇の筋肉を鍛える
  • おやつはスナック菓子、砂糖の入ったお菓子は控える
  • 和食(味噌汁・ごはん・野菜)・硬いものを意識して取り入れる
  • 食事中にお茶で流し込まない(食後にお茶を飲む習慣にする)
  • 子供の足がしっかりつく椅子を使って食事をする
  • うつぶせ寝や頬づえはやめる
  • 離乳食の場合は、スプーンを口に放り込まないこと

 

 

あいうべ体操のやり方

あいうべ体操は、福岡のみらいクリニック院長 今井先生が考案されたた口呼吸を治す体操です。

 

1)「あー」と口を大きく開く

2)「いー」と口を大きく横に広げる

3)「うー」と口を強く前に突き出す

4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

 

1)から4)までを1セットとし、1日30セットを行い毎日続けます。

お風呂の中や、朝、鏡の前などで10セットずつするのもOK。

子供だけでなく、大人にも推奨されており、花粉症・アトピー性皮膚炎、リウマチ・喘息などが改善された例も多くあります。

 

いかがでしたでしょうか?

 

虫歯はゼロでも安心せずに、ぜひ今後お子さんの噛み合わせや食べ方を注意深く見ていっていただければと思います。もし少しでもおかしいと感じられたら、かかりつけの小児歯科や矯正の先生にご相談くださいね。

 

最後になりましたが、私の自己紹介とこちらのサイトの宣伝をさせてください。

私、健康、医療、歯科などを研究しております内田雄介と申します。あなたが現在呼んでいるこちらのサイト「どくらぼ」の運営を行っております。

どくらぼでは健康にまつわる歯科にまつわる情報を週に1回程度配信しております。是非下記のどくらぼFacebookページにいいねを頂きたいです。

また、ご興味をお持ちでしたら過去のFacebookも是非御覧ください。全国3000人以上の歯医者さんから支持されている歯科メディアで日本一の情報量を誇っているサイトになります。

また、私内田雄介も歯科、健康などの最新情報をフェイスブック内でお知らせしていますので、是非お気軽にお友達申請してください。内田雄介個人FBページ

 

健康は情報が命

現在、SNSやインターネットで過去には比較できない多くの情報を手にすることが出来るようになりました。そうした、情報の中で一番必要な情報が私達のカラダを守る健康に関する情報です。健康の最新研究は科学の発展とともにどんどん進んでいき、過去に常識とされていたことは、今では非常識とされていることも多々あります。

しかし、そうした情報は一部の方が握っており、中々私達の手元に入ってくるまでに時間がかかるのです。だからこそ、情報感度を高く持つことが大切になります。

ただ、情報感度を高くもてと言っても何をしたら良いのかわからないと思います。だからこそ、既に情報感度の高い方と友達になり、情報を伝えてもらことが大切なのです。私も全国の医療関係者や食品関係者、流通関係者などとネットワークを構築し、情報の収集に努めています。

今日からでも遅くありませんので、健康に関する情報をこうした医療情報サイトや、私のような情報発信者から集めてみてはいかがでしょうか。

 

医療従事者の方向けに弊社のPR

また、医療従事者や健康にまつわることを職にしている方々は、そうした情報を世の中の多くの方に発信していただきたいと思っています。今、私達はみなさまプロからの現場の情報を欲しています。しかし、中々そうした情報発信を行っている方はいません。そうしたプロの情報発信が信頼獲得につながり、職の幅を広げると考えています。弊社では、そうした方々へのホームページの作成のコツや他社との効果的な比較方法などのサービスも行っておりますので、是非お気軽にご相談下さい。全国どこへでもお伺いさせていただきます。

ご相談はこちら(弊社HPのお問い合わせページである、歯科ラボに繋がります)

「どくらぼを読んで、相談をしたい」と添えていただければ対応いたします。

 

私は元々カラダについて無知の人間でし た。しかし、いつのまにかこの世界に浸っており、日々勉強させていただいております。この業界について素人だったからこそ世の中と皆様の架け橋になれると 思い、情報を発信しております。今後とも、何卒よろしくお願い致します。

今回は最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

世の中の多くの方に健康情報が届けばと考えておりますので、是非お気軽に友だち申請して下さい!内田 雄介フェイスブックページ

また、どくらぼフェイスブックページヘの「いいね」も是非よろしくお願いいたします。

それでは、また来週の投稿をお楽しみにしていてください。

 

トップ画像参照元

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい