フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯痛をおさめる6つの応急処置について。知覚過敏や妊婦も完全網羅!

2016年03月29日 15時22分
「歯科医院に行けない」「休日で空いている病院がない」等、歯が痛いのにすぐに歯医者さんに行けない時、痛みを少しでも取り除くにはどうすればいいのか歯痛の応急処置についてまとめました。

歯痛をおさめる6つの応急処置について。知覚過敏や妊婦も完全網羅!

歯痛の応急処置で考えられる方法を教えて!

歯痛 応急処置

1、虫歯の穴に詰まった汚れを取り除く

虫歯が原因で歯痛が起こっている場合、虫歯の穴につまった食べカスがつまっていることで歯痛を起こしている可能性があります。食べカス等の汚れを取り除き、綺麗な状態にしましょう。ただ、あまり歯の内部まで刺激してしまうと痛みが悪化する可能性もありますので、刺激しすぎないようにしましょう。

2、歯間ブラシや糸ようじを使用する

虫歯ではないが、歯が痛む時、歯と歯茎の境目に汚れが溜まっているせいで歯茎が腫脹してしまっていることがあります。この場合、歯磨きをするだけでなく、歯間ブラシや糸ようじなどの補助用具を使用して歯茎の腫れを取り除くようにしましょう。歯茎が腫れた状態で補助用具を使用すると、歯茎から出血しますが、うっ血した状態を取り除くためにも出血は気にせず、きちんと清掃するようにしましょう。清掃後、患部にイソジン、もしくはコンクールを塗布してあげると治りも早くなります。

3、鎮痛剤をのむ

歯科医院で痛み止めに処方されるものは「ロキソニン」になります。もし手元にロキソニンがない場合、市販の頭痛薬や生理痛に効果のある鎮痛剤を服用して痛みを和らげましょう。薬を服用するタイミングは「あまり痛みがひどすぎない」うちに薬を服用するのが良いでしょう。あまりに痛みが出すぎていると鎮痛剤が効かなくなってしまいます。

4、黒い玉の正露丸を虫歯の穴に詰める

匂いの強い正露丸の黒い玉を虫歯の穴に1個~1/2個詰めると痛みが緩和します。これは正露丸に含まれる木クレオソートという主成分が強い殺菌消毒効果を持つため、虫歯の痛みを和らげてくれます。ただ、あくまで一時的なので正露丸を詰めたまま放置するのは止めましょう。長時間そのままにしておくと細胞を傷つけてしまいます。

5、患部を冷やす

痛みのある場所を外側から冷やしてあげましょう。痛みのある歯を直接冷やすのではなく、頬側から濡れタオルを使用して冷やしていきます。急激に冷やしすぎても痛みが増すこともありますので、まずは水道水程度の温度から冷やしていきましょう。

6、手のツボを押す

一番刺激しやすいツボは、合谷(ごうこく)と呼ばれる親指と人差し指の間を少し痛みを感じる程に強めに押しましょう。眼精疲労や肩こりにも効果のあるツボになります

もう1つのツボは「歯痛点」と呼ばれるツボで、歯の痛みに効果的です。中指と薬指の間にあります。この2つのツボを左右の手を交互に押してみてください。

 

関連記事:歯痛に効果のあるツボ11選と、効果的な押し方やコツについて。

歯痛にこれだけはやってはいけないことはある?

血行のよくなる行為はしない

飲酒や激しい運動、湯船に浸かる等血行が良くなる行為は避けてください。体温が上昇したり、血流が良くなるとそれだけ歯痛の症状も強くなります。

熱い・冷たい飲み物を取らない

歯痛の部分の刺激になるような熱いものや冷たいものは取らないようにしましょう。どうしても口にしたい場合は痛みのある患部を避けて取るようにしましょう。

触らない、噛まない

痛みがあるとどうしても気になって舌で触ったり、指で押さえてしまいますが、あまり刺激を加えないようにしましょう。また、痛みの原因には虫歯や歯周病だけでなく、歯根膜という歯と歯茎の間にある膜が炎症を起こして歯痛になっていることもあります。歯根膜炎の主な原因は硬いものの噛みすぎや歯を酷使しすぎている場合に起こります。できるだけ痛みのある歯を使うことは避けるようにしましょう。歯根膜炎が原因で歯痛が起こっている場合は、痛みのある歯の使用を避けるだけで痛みの症状がなくなることもあります。

知覚過敏の応急処置や、対処法を教えて!

冷たいものや温かいもので歯がしみた経験をした方歯多くいるのではないでしょうか。この知覚過敏は虫歯でなくても歯がしみてしまうこともあります。しかし、知覚過敏はそのままにしておくと神経が死んでしまうこともあるので注意が必要です。知覚過敏は歯に何かしらの異常がある時の歯からのSOSなのです!

  • 知覚過敏を完全に取り除くには、
  • 治療や処置を行ってもらったり、
  • 私生活で歯を食いしばりや歯軋りをしない、
  • 正しい歯磨きを身につける

等を行わなくてはいけません。

シュミテクト等知覚過敏用の歯磨き剤を使用する

シュミテクトに含まれる「硝酸カリウム」の薬効成分が知覚過敏が起こるのを防いでくれます。この時、シュミテクトを使用して歯磨きした後、指に少し歯磨き剤を取り、痛みの出ている部分をマッサージするようにシュミテクトを塗り込んで時間をおくとより効果を感じやすくなると思います。薬効成分の入った歯磨き剤を使用する場合は、歯磨き後に口をゆすぐときは1~2回程度軽くゆすぎ泡を取り除くと薬効成分がお口の中に残るのでオススメです。

歯を酷使しない

普段おしゃべりしたりご飯を食べるとき以外は安静空隙という歯と歯を合わせないように数ミリの隙間を開けている状態が普通です。しかし、集中していたりストレスがかかっているとこの安静空隙がなく常に歯と歯が合わさった状態になっています。このままだと歯を酷使してしまい、知覚過敏の元になるので気をつけましょう。

痛みのある歯を刺激しない

冷たいものや熱いもの、酸性の強いもの(炭酸等)を取って、痛みのある歯を刺激しないようにしましょう。刺激を受けることにより、より知覚過敏を感じやすくなる場合もあります。

授乳中や妊婦さんむけの歯痛の応急処置を教えて!

ホルモンのバランスが崩れることで、歯痛が起こることがあります。普段なら鎮痛剤を服用することができますが、妊娠中や授乳中となると薬による影響が心配ですよね。歯痛が起きた時にどのような対処をすればいいのかまとめました。

丁寧に歯磨きする

通常よりも歯肉炎も起こりやすく、歯肉炎からの歯痛になることもあります。補助用具の歯間ブラシやフロスを使用して磨き残しのないようにしましょう。妊婦さんの中には、つわりが強く歯磨きが困難な方もいるかと思います。

  • 歯ブラシを冷蔵庫で冷やしてから使用する
  • 香りの強い歯磨き剤は避ける
  • 歯ブラシのヘッドの小さなものに変える(えづき防止のため)

つわりがあると歯磨きも億劫になってしまいますが、普段よりも虫歯も進行しやすく歯茎も腫れやすくなっているので、自分にあったえづき防止法を見つけて歯磨きするようにしましょう。

痛み止め成分「アセトアメノフェン」配合の薬を服用する

「アセトアメノフェン」は比較的妊婦さんが服用しても影響は出ないとされています。薬に書かれている使用方法・用量を守り、どうしても痛みのある場合は服用してください。 授乳中の方も薬の影響が気になるかと思いますが、一般的な鎮痛剤「ロキソニン」は母乳にほとんど移行しないため、服用することができます。実際、出産後の鎮痛剤で病院から処方されるものも「ロキソニン」になります。

まとめ 歯痛の応急処置について

最後に「歯痛の応急処置」について重要な点をおさらいしておきましょう。

<6つの効果的な応急処置>

  1. 虫歯の穴に詰まった汚れを取り除く
  2. 歯間ブラシや糸ようじを使用する
  3. 鎮痛剤をのむ
  4. 黒い玉の正露丸を虫歯の穴に詰める
  5. 患部を冷やす
  6. 手のツボを押す

 

「歯痛 応急処置」関連記事:

歯痛、歯が痛い時にロキソニン、ロキソニンS。子供、妊婦まで正しい飲み方教えます

虫歯(歯の痛み)と頭痛は緊急警報のサイン。脳の大きな病は歯痛を引き起こす。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい