フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

金属アレルギーの症状は銀歯でも起こる!症状や対策について。

2016年02月16日 12時21分
アレルギーを起こす金属の種類は人それぞれですが、実際、どの金属でもアレルギーを起こす可能性はあると言われています。口の中の銀歯もアレルギーの原因になってしまうのです!

金属アレルギーの症状は銀歯でも起こる!症状や対策について。

口の中の金属が原因で金属アレルギーの症状は起こる??

どの金属でもアレルギーを起こす可能性があります。歯にもよく金属が使われており、

  • 銀歯の詰め物
  • 被せ物
  • 差し歯
  • ブリッジ
  • 入れ歯

に使われています。

実はこれらの金属も例外なく金属アレルギーを起こすのです。

もちろん、ピアスや指輪の例と同じように、すべての人に起こるわけではありません。ただ、ピアスや指輪などの場合のように、接している部分がかぶれたりかゆくなったりという症状では現れないことが多いため、もし金属アレルギーを起こしているとしても気づかれない場合が多いのです。

<金属アレルギーは増加している>

金属アレルギーは近年ますます増加傾向にあると言われており、日本人の12人に1人が金属アレルギー、またその予備軍であると言われています。歯科用金属による金属アレルギーの報告も年々増加しています。アクセサリーによる金属アレルギーと違って、歯科の金属は簡単に自分で取り外すことができないこと、また、お口の中の状況よっては金属を使った治療が不可欠であったり、金属を含まない材料を使うと高額になってしまったり、という問題があります。

歯科金属アレルギーの症状について

それでは、歯科金属アレルギーの症状にはどんなものがあるのでしょうか?

1.口の中の症状

金属イオンが唾液や飲食物によって唾液中に溶け出し、接触性アレルギーを起こすことで口の中に症状を出します。

 

<口内炎、口唇炎、口角炎、舌炎>

口内炎が頻繁にできたり、唇や、舌、口の周囲が赤く炎症を起こしたりします。

 

<口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)>

口の中に線状や網目状の白い隆起した模様が出現し、周囲が赤くただれます。刺激によってしみたりすることがありますが、無症状の場合もあります。

 

<味覚異常>

アレルギー反応で舌の味の受容体である味蕾が炎症を起こすと味がわかりにくくなることがあります。

2.口の中以外の症状

口の中で溶け出した金属イオンは血流に乗って全身に運ばれ、体内のたんぱく質と結合してアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、汗腺から体外に排出されるときにアレルギー反応を起こすことで、皮膚の表面に症状を出すとされています。

 

<掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)>

手や足の裏に水疱や膿を持った膿疱ができる症状です。周期的によくなったり悪くなったりを繰り返します。出始めにはよく痒くなることがあります。

 

<湿疹、アトピー性皮膚炎のような症状>

口とは全く関係ない体の皮膚に湿疹やアトピー性皮膚炎に似た症状が現れます。

口の中の金属が原因で金属アレルギーが起きている場合、どうすればいい?

口内の金属を全て外す。

口の中の金属が原因でアレルギーが起きているとしても、アクセサリーのように外すことはできません。しかも口の中は常に唾液が存在し、飲食物、歯磨き時の刺激によりさらに金属イオンが溶け出してしまうことから、アレルギー反応は常に起こっています。そのため、歯科用金属がアレルギーを起こしているのが明らかである場合には、口の中の金属は全て外してしまうしか治す方法はありません。塗り薬や飲み薬を使って治るものではないのです。

検査し、素材を取り替える。

  1. 金属を取り外したあとは、アレルギーを起こす金属以外を使った治療を行うことになります。
  2. どの金属にアレルギーがあるのかを調べるパッチテストという検査を行う。
  3. その結果によって、金属でもアレルギーを起こさない種類の金属を用いる。
  4. もしくはプラスチックか、陶器(セラミック)の材料を使用する。

金属アレルギーの人でも使えるブリッジや、入れ歯、歯列矯正の材料もあります。ただ、このような材料は多くの場合で保険がきかない治療となることが多く、担当歯科医師とよく相談をして進めていくことが大事です。

まとめ 口の中の金属アレルギーや症状で知っておくべきこと

口の中でよく使われている金属には、

  • パラジウム
  • ニッケル
  • コバルト

などがあり、これらはアレルギーを起こしやすい金属だと言われています。また、現在ではほとんど使われなくなりましたが、かつてはアマルガムと呼ばれる水銀を含んだ銀歯もよく使われていました。この金属も金属アレルギーを起こしやすいとされていますので、昔治療した歯の中に入っていないか、一度調べてもらうと良いでしょう。

<多種類の金属があるほど症状は起こりやすい>

また、口の中に多種類の金属があるほどイオン化しやすいとも言われており、銀歯で治療済みの歯がたくさんある人はそれだけアレルギーを起こしやすくなる可能性があります。また、アレルギーは体質もありますので、もともと喘息や花粉症があったり、親や兄弟でアレルギー体質の人がいる場合には金属アレルギーになりやすい傾向があります。

 

「金属アレルギー 症状」関連記事:

口内炎にも種類がある?口臭や帯熱もするカタル性口内炎とは。

【画像あり】口腔内の扁平苔癬は癌化する!?原因と症状、治療法について。

味覚障害について完全網羅!分類や症状、原因、治療について。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい