フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯茎下がった気がする!歯茎が下がる5つの原因と、予防・治療法。

2016年02月03日 12時32分
歯茎が下がった気がする!と気にしているアナタ。歯茎が下がってしまう原因をまとめました。思い当たる節はありませんか?今から間に合う治療・予防法についても完全網羅しましたので、是非参考にしてください。

歯茎下がった気がする!歯茎が下がる5つの原因と、予防・治療法。

歯茎下がった気がする!そもそも歯茎は下がるの??

歯茎は必ずしも下がるのではありませんが、原因によってはさがります。

歯茎が下がる原因と仕組みについて

1、歯周病

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間に歯周ポケットができることによってそこにプラークがたまり炎症が進むことによって、最終的には歯を支えている骨(歯槽骨)がとけてしまうことにより歯茎が下がってしまいます。

2、歯の磨きすぎ

磨き方が強すぎることで歯茎が削れてしまうことにより歯茎が下がってしまします。

3、歯ぎしり・咬みしめ

無意識の歯ぎしりや咬みしめは、歯にかかる負担が大きくその力によって歯を支えている骨(歯槽骨)が溶かされることによって歯茎が下がってしまいます。

4、咬み合わせ

部分的に歯茎が下がった場合は咬み合わせが悪くその部分に集中して力の負担がかかり歯茎が下がっていることが考えられます。

5、矯正治療

矯正治療は歯に力をかけることで強制的に歯列を整える治療なので、過度の力が加わることにより歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収されることに伴い歯茎が下がってしまいます。

歯茎を下げないために、自宅でできる治療や予防

正しい歯磨き方法を身につける

まずは正しい歯磨きの方法を身につけることが大切です。それにより、歯茎が下がる原因でもある歯周病の予防にもなります。加齢によっても歯茎がさがるのですが、日々のブラッシングをしっかりと行い正しいケアを続けることによって軽減することができます。

<正しい歯磨きの方法>

歯ブラシは歯茎の状態に合ったものを使用します。例えば、歯茎に炎症があり出血がみられるような場合はやわらかめの歯ブラシを使用し、長めに時間をとり歯茎をマッサージするようにブラッシングを行います。それに加えて、毛先がフラットなものよりも、二段植毛等の方が歯と歯茎の間に入り込みやすくプラークが除去しやすく良いです。ただしこの時に磨く力が強すぎるとそれがまた歯茎を下げてしまう原因となってしまうため、ブラッシングは軽い力で小刻みに動かして行います。また、歯と歯の間に隙間があるような場合には歯間ブラシを使用しましょう。

<歯磨き粉の使用について>

また、歯磨き粉を使用すると、唾液が口腔内にたまりやすいことで長くみがくことが困難で、発泡性のあるものだとそれだけで磨けているような気になってしまうことが多いのですが、大抵の場合は磨き残しがあることが多くあります。これらを防ぐ為には一度目は歯磨き粉を使用せずに空磨きで歯と歯茎の間を意識しながら1本ずつ磨き、最終的に歯周病に効果的な成分を含む歯磨き粉を使用して磨くという方法が効果的です。

歯ぎしりや噛み締めに気をつける

歯ぎしりや咬みしめが原因の場合は、普段から咬みしめないように注意して生活するように心がけることが大切です。例えば、掃除や料理等下を向いて集中して何かを行うときに無意識に咬みしめやすくなるので、その際に舌の先を口蓋につけるように意識することで上下の歯が接触しない状態になるので、咬みしめを予防することができます。睡眠時は無意識に歯ぎしりをしているのですが、普段から咬みしめに注意した生活を続けることによって軽減することができます。

歯茎を下げないために、歯科医院行われる治療や予防

歯周病治療を行う

<手順>

まずポケット探針という器具を使って歯茎の検査を行い歯周ポケットの深さを測ります。続けて歯の動揺の検査、歯茎の炎症の検査、ブラッシングの状態の検査を行います。その後歯石を除去しますが、ポケットが深い場合は表面についた歯石を除去した後に2回目の歯茎の検査を行い、ポケット内の歯石も除去します。

歯石をとる際は、スケーラーという器具を使用して除去していくのですが、歯石の量が多く、こびりついているような場合は超音波スケーラーという機械を使用します。

それらに加えて歯周病治療ではブラッシングが極めて重要であるため歯石除去と合わせてブラッシング指導を行います。ブラッシング指導では、自分で汚れが残っている部分を気づいていない部分を把握できるだけでなくどのように磨いたらプラークを取り除くことができるかお話するのでブラッシング意識の向上を図ることも期待されます。

また、重度の歯周病により歯茎が退縮している場合には抗生物質や洗口剤を処方されることもあります。

<費用と、治療期間>

これらの治療は保険適応で、大抵の場合は3~4回に分けて行います。

これらの治療は既に歯茎が下がってしまった場合に有効ですが、普段から定期的に歯周病の検査を受け、ブラッシング指導や歯石除去を行うことで将来的に歯茎が下がることの予防にも繋がります。

 

関連記事:

歯周病の治療期間を教えて!3つの程度べつ治療期間と、費用について。

噛み締め防止

咬みしめが原因の場合には、夜間に装着するマウスピース(ナイトガード)を作成します。保険適応内で型とりと調整を含めて約5000円程度です。睡眠時に装着することにより直接的に歯にかかるのを防ぐことができます。その結果、咬みしめにより歯茎が下がることを防ぐことができます。

歯茎が下がるのはどうして駄目なの?

歯茎が下がることにより、食べ物が歯につまりやすくなる、歯がしみる(知覚過敏)等の症状がおこります。その結果、食べ物をよく噛むことができなくなり消化が悪くなり胃の不調をもたらすことや、ストレスを感じるようになる可能性があります。また、歯茎が下がることによって歯の根元から虫歯になってしまうリスクが高まります。歯の根元から虫歯になってしまうと治療も困難ですし虫歯が大きくなると歯が折れてしまう可能性も考えられます。

まとめ 歯茎が下がることで知っておくべきこと

一度下がってしまった歯茎を元の位置にもどすことは基本的には不可能ですが、場合によっては歯科医院で外科処置を受けることで治すことができます。しかしこの方法は状態によっては確実なものではありません。ですから、歯茎が下がってしまう前に日ごろから予防することが重要です。

また、歯周病の治療は基本的には健康保険の適応ですが、退縮した歯茎を再生する治療や歯槽骨の再生治療は保険適応外になります。保険適応外の治療は自由診療といって、歯科医院ごとに金額を自由に設定できることができるため医院によって金額が異なります。そのため保険適応外治療を希望されるときには信頼のおける歯科医師のもとで納得のいく金額で始められることをおすすめします。

最後に、「歯茎が下がった場合」について重要な点をおさらいしておきましょう。

<歯茎が下がる原因>

  1. 歯周病
  2. 歯の磨きすぎ
  3. 歯ぎしり、咬みしめ
  4. 噛み合わせ
  5. 矯正治療

<治療法>

  • 正しい歯磨き
  • 歯周病治療
  • ナイトガード、マウスピースのマウスピースの使用

「歯茎 下がった」関連記事:

歯茎が下がる8つの原因と、自宅での対処法について。

誰もが知っている歯磨き粉が歯茎をボロボロにする。メーカーが隠す歯磨き粉の悪夢。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

こんな歯茎の水ぶくれは危険!誰でもわかる歯茎の水ぶくれ・水疱・できもの診断

2015年04月27日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい