フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

前歯が痛い!症状別に考えられる原因と、その対処・治療法

2015年08月19日 11時45分
突然起こる前歯の痛み。「見た目は問題なさそうなのに、どうしてこんなに痛むの?!」との声が後を絶たないほど、前歯は奥歯に比べ特殊な痛みが出やすい場所です。そんな前歯の痛みについて、症状別に考えられる原因とその対処法、治療法をまとめてみました。

前歯が痛い!症状別に考えられる原因と、その対処・治療法

前歯が痛い原因と、その症状別 対処・治療法!

前歯が痛い!と感じても、他の歯よりも特殊な痛みが生じやすい前歯にはその原因が多々あり、自分の痛みの理由が分かりづらい事もしばしば・・・。そこで、あなたの症状から考えられる原因別に、対処法や治療法をご紹介いたします!

1、虫歯でないのに前歯が痛い

考えられる原因

  • 歯に異常な力がかかっている

<咬合性外傷>

咬合性外傷とは噛み合わせの力が強いことで歯を支えている組織が損傷を起こしている状態で、打撲のようなものです。食いしばりや歯ぎしりがある、また切端咬合(上下の前歯が先端同士でぶつかる噛み合わせ)で前歯に力がかかっている、また奥歯がない為に前歯に噛み合わせの力が集中している場合に起こります。

<歯に力をかけるような癖がある>

無意識に歯を合わせてしまう癖(TCH ;Tooth Contacting Habit 歯列接触癖)や爪を噛む癖などによって歯に異常な力がかかると歯を支えている組織がダメージを起こし痛みを出すことがあります。

 

  • 過去に治療したところが悪くなった

以前に深い虫歯を治療して詰め物が入っている場合などに、その奥の神経が炎症を起こした、または神経が死んでしまったことで痛みを出すことがあります。

 

  • 以前にぶつけたことがある

歯を強くぶつけたことがある場合、その後神経が死んで痛みを出してくる場合があります。

 

  • 歯にヒビが入った

 硬いものを噛んだり、食いしばりなどの強い力がかかることにより歯にヒビが入って痛みを出すことがあります。

対処法

極力歯を刺激しないようにしましょう。また、痛みがひどい場合は痛み止めを飲みましょう。

治療法

  • 歯に異常な力がかかっている場合

以下の方法が効果的かもしれません。

  1. 一部当たりが強い場合→噛み合わせの調整
  2. 歯ぎしりがある場合→マウスピース
  3. 癖によるものの場合→癖をやめる
  4. 奥歯がなくて前歯に負担がかかっている場合→奥歯に歯を入れる

 

  • 神経が炎症を起こしている、死んでいる場合

神経を取る治療が効果的かも知れません。

 

  • 歯にヒビが入った場合

 浅いヒビで神経に届いていなければ様子を見て自然に落ち着く場合もありますが、神経まで達して痛みがひどい場合には神経を取る治療が必要になります。

2、ジンジンと響くように痛い

考えられる原因

  • 根尖性歯周炎

歯をコンコンと叩いたりするとジンジン響く違和感のような痛みがある場合、根の先端の周囲の組織に炎症を起こしている根尖性歯周炎の可能性があります。

 

  • 歯に異常な力がかかっている

噛み合わせの力が異常にかかっている咬合性外傷や歯に力をかける癖などによって歯にダメージが加わると、周囲の組織が損傷を起こして、触れたりするとジンジンする違和感を感じることがあります。

対処法

気になってついつい触ってしまいがちですが、刺激すると痛みが悪化する危険がありますのでなるべく触れないようにしましょう。

治療法

  • 根尖性歯周炎の場合

根の中の感染が原因になっていますので根の治療が必要になります。

 

  • 歯に異常な力がかかっている場合

前述の治療法「歯に異常な力がかか​っている場合」をご覧ください。

3、キーンッとしみる痛み

考えられる原因

  • 知覚過敏

冷たいものや、風などでキーンとしみる痛み場合、知覚過敏である可能性があります。

対処法

なるべく冷たいものを口に入れないようにしましょう。

治療法

歯にしみ止めの薬を塗ったり、歯の根元が欠けたようになっていてしみる場合には歯科用レジン(プラスチックの材料)を詰めて、しみている面を刺激から遮断します。また、知覚過敏用の歯磨き粉も効果があります。様子を見ているうちに自然に治る場合もあります。

4、噛むと痛い、歯に何か触れると痛い

噛むと痛い、歯に何か触れると痛い場合、2と同じ原因が考えられます。原因、対処法、治療法については前述の「ジンジンと響く痛みがある場合」をごらんください。

5、鼻の下の付け根あたりが痛い

考えられる原因

  • 根尖性歯周炎

前歯の根尖性歯周炎が大きくなってくると鼻の下の付け根あたりを押して痛みを感じるようになります。

治療法

原因となっている根の治療を行います。膿の袋(嚢胞;のうほう)が大きくなっている場合には歯根端切除術(嚢胞と根の先端を切り取って取り除く手術)を行う場合もあります。

6、温かいものが痛い

考えられる原因

  • 歯髄炎

虫歯がひどくなると神経が炎症を起こして、冷たいものだけでなく熱いものがしみるようになります。

対処法

温度刺激をなるべく避け、痛みが出た後長引いて辛い場合には痛み止めを飲みましょう。

治療法

神経を取る治療が必要になります。

7、冷たいものが痛い

考えられる原因

  • 虫歯

虫歯が軽めの場合、冷たいものが一時的にしみる程度ですが、悪化するとひどくしみるようになります。

 

  • 知覚過敏

知覚過敏では主に冷たいものや風などがしみて痛みます。

対処法

冷たいものを避けるようにしましょう。

治療法

  • 虫歯の場合

虫歯を削って詰め物をします。

 

  • 知覚過敏の場合

3の「キーンっとしみる場合」をごらんください。

8、指で押すと痛い、グラグラする

考えられる原因

  • 歯周病

歯周病が進行して、歯の周囲の骨がなくなってくると、グラグラして指で押すと痛くなることがあります。

 

  • 根尖性歯周炎

根の先端部の炎症が大きくなって、大きな膿の袋を持つようになると(歯根嚢胞;しこんのうほう)その部分の骨がなくなるため、グラグラして押すと痛みを感じることがあります。

 

  • 歯根破折

差し歯が入っているケースに多く見られ、歯根が真っ二つに割れたりすると、グラグラと歯が動いて痛みを出す場合があります。

治療法

  • 歯周病の場合

まだ歯が残せそうな場合は歯周病の治療(歯石とり、クリーニング)をし、グラつきに関しては、隣の歯と固定して動かなくして、歯の安静を図ります。グラつきがひどい場合には抜歯となります。

 

  • 根尖性歯周炎の場合

根の治療や歯根端切除術を行ったり、場合によっては抜歯となるケースもあります。

 

  • 歯根破折の場合

通常は抜歯となります。

9、ストレスや疲労でも歯が痛むことはある?

ストレスや疲労のせいで直接的に歯が痛むということはありませんが、それらがあるために体の不調を起こして免疫力が低下し、歯の痛みの原因となることがあります。例えば次のような痛みが起こりやすくなります。

  • 虫歯がある場合に神経の痛みを起こしやすくなる
  • 歯周病が悪化して痛む
  • 歯ぎしりなどが強くなって歯が痛んだり、しみる
  • 根尖病巣(歯根の先端にできる炎症、膿の袋など)がうずく
  • 親知らずが痛む

対処法

いつも体調が悪くなると痛くなるところがある場合、そこには問題が起きている可能性が非常に高いため、早めに歯科医院を受診しましょう。

前歯が痛いときの原因別 対処・治療法まとめ

最後に、これまでの話をおさらいしましょう!

虫歯で無いのに前歯が痛い

考えられる原因

  • 歯に異常な力がかかっている(咬合性外傷、歯に力をかけるような癖がある、など)
  • 過去に治療したところが悪くなった
  • 以前にぶつけたことがある
  • 歯にヒビが入った

 対処法

  • 歯を刺激しない
  • 痛みがひどい場合は痛み止めを服用

治療法

<歯に異常な力がかかっている場合>

  • 一部当たりが強い場合→噛み合わせの調整
  • 歯ぎしりがある場合→マウスピース
  • 癖によるものの場合→癖をやめる
  • 奥歯がなくて前歯に負担がかかっている場合→奥歯に歯を入れる

<神経が炎症を起こしている、死んでいる場合>

  •  神経を取る治療

<歯にヒビが入った場合>

  • 浅いヒビ→自然に症状が治る場合もあるので経過観察
  • 神経まで達するヒビ→神経を取る治療

ジンジンと響くように痛い

考えられる原因

  • 根尖性歯周炎
  • 歯に異常な力がかかっている

対処法

  • なるべく触れない

治療法

<根尖性歯周炎の場合>

  • 根の治療

<歯に異常な力がかかっている場合>

「歯に異常な力がかかっている場合」参照

キーンっとしみる痛み

考えられる原因

  • 知覚過敏

対処法

  • 冷たいものを避ける

治療法

  • しみ止めの薬
  • 歯科用レジンを詰める
  • 知覚過敏用の歯磨き粉

噛むと痛い、歯に何か触れると痛い

「ジンジンと響く痛みがある場合」を参照

鼻の下の付け根あたりが痛い

考えられる原因

  • 根尖性歯周炎

治療法

  • 根の治療
  • 大きい場合には歯根端切除術

温かいものが痛い

考えられる原因

  • 歯髄炎

対処法

  • 温度刺激を避ける
  • 辛い場合は痛み止め

治療法

  • 神経を取る治療

冷たいものが痛い

考えられる原因

  • 虫歯
  • 知覚過敏

対処法

  • 冷たいものを避ける

治療法

<虫歯の場合>

  • 虫歯を削って詰める

<知覚過敏の場合>

「キーンっとしみる場合」参照

指で押すと痛い、グラグラする

考えられる原因

  • 歯周病
  • 根尖性歯周炎
  • 歯根破折

治療法

<歯周病の場合>

  • 歯周病の治療(歯石とり、歯のクリーニング、歯を固定し安静にさせる)
  • ひどい場合には抜歯

<根尖性歯周炎の場合>

  • 根の治療
  • 歯根端切除術
  • 場合によっては抜歯

<歯根破折の場合>

  • 抜歯

ストレスや疲労で歯が痛い

考えられる原因

  • ストレスや疲労による体の不調で免疫力が低下し、歯の痛みの原因となることがある

対処法

  • 歯に問題があるケースがほとんどなので早めに歯科医院を受診

 

通常、歯は痛んだり治ったり、ということを繰り返すものです。体の調子が良くなると、痛みも和らいで「治った」と思いがちですが、体調の不調が原因で痛みを出している場合、もともと問題のあったところが症状を出している場合がほとんどです。様子を見すぎて手遅れにならないためにも、そのようなサインを見逃さないことが大事です。また、痛いところがなくても歯科医院で定期検診を受けることをおすすめします。

いかがでしたでしょうか。我々が運営しております”どくらぼ”には、他にも皆様の大切な歯に関する情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、正しい知識を身に付けてくだされば幸いです。今後とも”どくらぼ”を宜しくお願い申し上げます。最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

関連リンク

五大、歯が痛いときの理由!

歯が痛いとき、最初にやるべき応急処置!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい