フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

親知らず抜歯にかかる費用・料金は?保険の仕組みを完全解説!

2015年07月15日 15時45分
親知らずの抜歯は、「やむを得ない場合は行う」というのが今の歯科医療のスタンスです。抜歯の経験がなく、費用が心配な人もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで親知らずの抜歯にかかる費用をわかりやすく解説していきます。

親知らず抜歯にかかる費用・料金は?保険の仕組みを完全解説!

親知らず抜歯の料金はどうやって決まる?

親知らず 抜歯 費用

「親知らずを抜歯する」と一口に言っても様々なケースがあります。また、健康保険における抜歯の料金やその算定方法にも決まり事がたくさんあります。保険診療では大変細かいことが決められているため、算定方法も非常に複雑なのです。

  1. 親知らず抜歯の費用・料金はどのくらい?
  2. 保険、非保険でどんな違いがある?
  3. 実際に親知らずを抜歯した具体例
  4. まとめ

親知らず抜歯の費用・料金はどのような生え方の場合、どのくらいの値段がかかる?

親知らずの抜歯費用は、歯やその周りの状態によって違います。例えば真直ぐ生えていてすんなり抜ける場合、斜めや横を向いている場合、虫歯が酷く頭の部分がぼろぼろになっている場合があり、抜歯の点数に加算して請求されるものもあります。保険の点数は毎年改定が行われるためここでは平成26年度改定の現行保険点数で説明します。

保険の点数は1点につき10円換算し、その1~3割を負担することになります。

親知らず 抜歯 費用

すべてに共通して必要な費用

  • 初診料/234点
  • 再診料/45点
  • X線撮影料 デジタルパノラマ撮影(顔の下半分を1枚で撮影する方法)/402点
  • デジタルデンタル撮影(その歯の部分のみ撮影する方法)/58点

親知らずの抜歯では下顎管という下顎の神経の本幹までの距離や上顎洞という鼻の横にある骨の穴までの距離などを確認する必要があるため、パノラマ撮影という大きなレントゲン撮影による画像診断を行うのがほとんどです。

  • 投薬料 処方料/42点(6種類以下の場合)
  • 調剤料 内服薬・頓服薬/9点 外用薬/6点
  • 薬剤情報提供料/10点(月1回薬剤についての指示や情報を文書で提供)
  • 薬剤料(薬剤ごとに異なる) ○○点×○日分あるいは○○点×○回分

薬の出し方によって若干異なりますのであくまでも参考にしてください。また薬価といってそれぞれの薬によって単価が異なります。そのためどの薬を使うかで投薬にかかる費用は違います。

  • 麻酔 浸潤麻酔(抜歯する部位にする麻酔)/抜歯の点数に含まれる
  • 伝達麻酔(浸潤麻酔が効かない場合に神経の根元にする麻酔)/42点+7点

麻酔は浸潤麻酔の場合何本打っても抜歯費用に含まれているため請求されることはありません。ただ浸潤麻酔では効かない場合には神経の根元に麻酔する伝達麻酔を行います。ただ一般的には浸潤麻酔で抜歯するケースがほとんどです。

※その他必要に応じて算定されるものもあります。

抜歯に必要な費用

  • 普通抜歯/260点

普通抜歯は、真っ直ぐに生えていて歯や骨を削るなどの必要なく抜ける場合をいいます。

  • 難抜歯/470点

親知らずが斜めに傾き前の歯に食い込んでいるなどの理由で歯を分割して切り分けなければ抜歯ができない場合などに算定されます。

  • 埋伏抜歯/1050点

骨に歯冠の3分の2以上が埋まっている親知らずの抜歯。埋伏抜歯では歯茎を切開したり歯を抜くために削って切り分ける分割抜歯を行います。

  • 下顎加算/100点

下顎の親知らずが骨に埋まっている埋伏抜歯では100点の加算が算定されます。

  • 下顎水平埋伏智歯加算/100点

完全に骨に埋まっていて真横に向いている親知らずでその周りの骨を削って抜歯した場合に加算されます。

これらの算定は歯の生え方や周囲の骨の状態をレントゲン撮影などで確認して決定されます。またレントゲン上では確認しづらい部分もあり、実際に抜歯を開始してから状況が変わり分割や切開が必要になることもあるため明確な基準の線引きというのはとても難しいものです。いずれにしても親知らずの抜歯は、抜歯の中でもリスクが大きく大変な処置であることは間違いありません。歯科医院側も慎重に判断し抜歯を行っています。

実際、どれくらいの費用がかかる?

保険の負担割合は保険の種類によって違います。1割~3割負担なので上記の点数から必要なものを合算してその負担割合分を支払うことになります。また保険の点数は1年に1回改訂があるため毎年少しずつ変動があります。

おおよその金額を算定してみると、

  • 普通抜歯の場合…1500円程度
  • 難抜歯の場合…2000円程度
  • 埋伏抜歯の場合…3000~4000円程度

もちろん検査費用や再診料などがこれに加わります。初診の際に抜歯を行うことはほとんどありません。

保険、非保険でどんな違いがある?

保険と非保険の違いは何といっても費用の違いでしょう。通常でしたら1~3割の負担で済むため最大でも5000円程度ですみますが、水平埋伏智歯(完全の下顎の骨の中に真横に埋まっている親知らず)の場合保険を使わず全顎負担すると15000円程度かかると考えてください。

保険を適用した場合と、そうでない場合の費用の差
保険内抜歯:5000円程度
保険外抜歯:15000円程度

これはあくまでも保険の点数に換算した場合で、保険を扱っていない完全自費診療の歯科医院では独自の算定基準を設けていることもあり費用に差があるようです。

保険外治療だと費用は高くなってしまう?

自費で親知らずの抜歯をする場合の相場を調べてみると、保険と同様に親知らずの生え方によって違いますが、3000~50000円程度かかるようです。分割抜歯や骨切削が必要な抜歯では当然費用が高くなります。特殊な技術を導入した場合も同様です。

関連リンク:ピエゾサージェリーの登場で親知らず抜糸は無痛に!?

また、矯正治療に抜歯が必要な場合は保険が適用されないことがあります。その場合でも25000円程度はかかると考えた方がよさそうです。しかし、矯正治療でも、他院に紹介状を出し、保険で抜歯できるよう計らってくれる医院もありますので、お気軽に相談してみるといいでしょう。

特に親知らずは虫歯や炎症が起こりやすく、何らかの病名がつくことがほとんどです。いったん病名がつけば保険が適用されますから保険で抜歯することができます。

 

実際に親知らずを抜歯した具体例

保険の点数を紹介するだけでは分かりにくいことでしょうから、ここからは実際に親知らずを抜歯したケースによって、どんな手術内容だったか、どれくらいの費用がかかったのかご紹介します!

関連リンク:

インターン開始1ヶ月で、抜きたくもない親知らずを抜歯させられた話

死闘! インターン倉持VS親知らず抜歯

上顎・下顎まっすぐの親知らずを抜歯する場合

【1回目】…2000円くらい

1.初診

歯科医師や歯科衛生士が患者さんに細かい話を聞きます。主訴といって受診した理由や今一番気になっているところについて聞いていきます。また、これまでの歯科治療の経緯や経歴、全身疾患の有無や現在服用している薬、アレルギーの有無、妊娠の有無などを確認します。その後実際に口の中を見て親知らずの状態をはじめ、虫歯の有無などをチェックします。歯石や汚れがついている場合には説明をして了解を得たうえで歯茎の検査(歯周ポケットの測定)なども行います。

2.X線撮影

デジタルパノラマ撮影などによって生え方や骨の状態などの親知らずの確認を行います。パノラマ写真によって親知らずの生え方や向き、根の形、下顎の場合は下顎管という神経の本幹との位置関係、上顎の場合は上顎洞(鼻の横にある骨の穴)との距離を確認します。それを基に患者さんに現在の状態や抜歯の方法、抜歯後の経過、想定されるリスクなどを説明します。患者さんの同意を確認したら抜歯の予約となります。

3.投薬

炎症が強い場合にはいったん抗生剤を処方して落ち着くのを待ちます。投薬は必要と判断されるケースのみ処方されるので問題がなければ投薬は行いません。

 

【2回目】…1500円くらい

1.再診

その日の体調のチェックや最終的な抜歯の確認などを行います。飲酒や運動、入浴などはできないことを伝えておきます。

2.麻酔

全身疾患のない人は2%キシロカインやオーラ注などの麻酔薬を使って抜歯する歯の周囲に浸潤麻酔を行います。血圧の高い人は血圧が上昇しにくいシタネスト・オクタプレシンを使用します。通常は1.8ml.~3.6ml.で足りることが多いですが、効きにくい場合や痛みを感じるときは随時追加します。麻酔ではショックに注意が必要なので体調の変化を見ながらゆっくりと麻酔薬を注入していきます。

3.抜歯開始

ヘーベルという器具を使って歯を骨の穴から脱臼させて抜きます。鉗子というペンチのような器具で掴んで抜くこともあります。早ければ5~10分程度で抜けることもあります。抜歯が終わったら抜歯窩(抜歯後の穴)に必要に応じてオキシテトラコーンなどの抗生剤の粒やスポンゼル、テルプラグなどの止血剤を入れる先生もあります。

4.止血及び抜歯後の注意の説明

その後はガーゼを丸めて30分程度噛んでもらい傷を圧迫しておきます。抜歯後の注意として「ガーゼを30分程度噛んで止血すること」「飲酒や入浴、運動は控えること」「うがいはしないこと」「麻酔が切れてから食事をすること」などを説明します。

5.薬の処方

必要に応じてメイアクトやフロモックス、クラリスなどの抗生剤やロキソニン、カロナールなどの鎮痛剤を処方します。

 

【3回目】…150~500円くらい

1.再診

抜歯後の痛みや腫れ、傷の治り具合を確認します。

2.消毒処置

傷を消毒薬などで消毒します。

3.投薬

必要に応じて投薬を追加します。特に問題がなければこれで終了となることもあります。

下顎、水平埋伏の親知らずを抜歯する場合

【1回目】…2000円くらい
(CTが必要な場合別途10000~20000円程度かかることがあります)

1.初診

患者さんに直接話を聞きます。主訴(受診した理由や今一番気になっているところ)について丁寧に聞いていきます。これまでの歯科治療の経緯や経歴、今飲んでいる薬や全身疾患の有無、アレルギーの有無、女性の場合妊娠していないかなどを確認します。その後実際に口の中を検診して親知らずの状態を含め、虫歯の有無などのチェックを行います。歯石や汚れがついている場合には現在の状態の説明をして了解を得たうえで歯茎の検査(歯周ポケットの測定)なども行います。

2.X線撮影

特に水平埋伏の場合、生え方や周囲の状態が重要なポイントになります。ですからデジタルパノラマ撮影などによってその生え方や骨の状態の確認をします。パノラマ写真を見ると親知らずの生え方や傾き具合、生えている向き、根の形、下顎の場合下顎管(下顎周辺に通っている太い神経と)血管との位置関係がどのようになっているかを確認します。水平埋伏では下顎管に接触していたり重なっているケースもありますので注意が必要です。それを基に患者さんに現在の状態や抜歯の方法、抜歯後の経過、想定されるリスクなどを説明します。

下顎管との位置関係がはっきりしない場合、CTによって確認が必要なこともあります。CTがない歯科医院では、大学病院などに紹介したりCTを設置している他院に紹介して委託撮影してもらうこともあります。CTには保険が効かないため10000~20000円くらい別途費用が必要になりますので注意してください。自院で抜歯が可能と判断できる場合は患者さんの同意を確認したら抜歯の予約となります。

3.投薬

炎症がある場合や強い場合にはいったん抗生剤を処方して落ち着くのを待ちます。投薬は必要と判断されるケースのみ処方されるので問題がなければ投薬は行いません。

 

【2回目】…3000~4000円くらい

1.再診

その日の体調のチェックや最終的な抜歯の確認などを行います。抜歯には30分~1時間半程度かかることを伝えておきます。

2.麻酔

全身疾患のない人は2%キシロカインやオーラ注などの麻酔薬を使った浸潤麻酔を抜歯する歯の周囲に行います。血圧の高い人は血圧が上昇しにくいシタネスト・オクタプレシンを使用します。麻酔の効きが悪い場合には神経の根元に伝達麻酔をすることがあります。伝達麻酔では片方の下顎全体がしびれるので唇や舌まで感覚がなくなります。浸潤麻酔と併用することもあり、効きが悪いときや痛みを感じるときは随時追加します。

3.抜歯開始

水平埋伏歯はそのまま抜けないため歯を削って切り分け一部ずつ取り除く分割抜歯が行われます。場合によってはメスを使って歯茎を切開し骨膜から剥離して歯の周囲の骨を露出させます。手前の歯に引っかかっている歯冠をタービンで削り取り除きます。骨が邪魔をしている場合には骨を削りながらヘーベルという器具を使って歯を骨の穴から脱臼させて抜きます。根が2本や3本あって抜きにくい場合には根を分割して抜くこともあります。鉗子というペンチのような器具で掴んで抜くこともあります。抜歯が終わったら鋭匙という外科用のスプーンのような器具で中の不良肉芽(細菌に感染して炎症を起こしている歯肉や粘膜など)をこさぎ取ってきれいにします。歯科医院によってはTCコーンなどの抗生剤やスポンゼルなどの止血剤を入れます。

4.縫合

切開した場合や抜歯後の穴が大きい場合には縫合を行います。縫合用の糸を使って適宜縫い合わせていきます。

5.止血及び抜歯後の注意の説明

ガーゼを丸めて噛み30分程度傷を圧迫しておきます。その後抜歯後の注意として「ガーゼを30分程度噛んで止血すること」「飲酒や入浴、運動は控えること」「うがいはしないこと」「麻酔が切れてから食事をすること」などを説明します。縫合した場合には1週間ほどで抜糸をすることを伝えております。

6.薬の処方

抗生剤や鎮痛剤を処方します。うがい薬なども必要に応じて処方します。

 

【3回目】…150~500円くらい

1.再診

抜歯後の痛みや腫れ、傷の治り具合を確認します。

2.消毒処置

傷を消毒薬などで消毒します。

3.投薬

必要に応じて投薬を追加します。

 

【4回目】…150~300円くらい

1.再診

傷の治り具合をチェックします。

2.抜糸

縫い合わせていた糸をとります。

3.投薬

必要に応じてうがい薬などを処方します。問題なければ抗生剤や鎮痛剤はもう必要ありません。

下顎、その他難しい親知らずを抜歯する場合

【1回目】…2000円くらい
(CTが必要な場合別途10000~20000円程度)

1.初診

患者さんに話を聞きます。主訴(受診した理由や今一番気になっているところ)について歯科医師や歯科衛生士が直接聞いていきます。これまでの歯科治療で問題はなかったかということや治療の経歴、今飲んでいる薬や全身疾患の有無、他科他院の担当医に歯科治療について指示を受けていないか、アレルギーの有無、女性の場合妊娠していないかなどを確認します。次に口の中を検診して親知らずの状態と全体の虫歯の有無などのチェックを行います。歯石や汚れがついている場合には現在の状態の説明をして歯石除去なども薦め了解を得たうえで歯茎の検査(歯周ポケットの測定)なども行います。

2.X線撮影

親知らずは真っ直ぐ生えているけれど虫歯が進んで歯冠がぼろぼろになっている場合は虫歯がどこまで進行しているか、周囲に炎症が波及していないか、根の大きさや形はどうなっているかを確認する必要があります。そこで全体像が把握できるデジタルパノラマ撮影などによってその生え方や骨の状態、周囲の炎症の有無などの確認をします。パノラマ写真では下顎の場合下顎(下顎周辺に通っている太い神経)と血管との距離や位置関係も確認できます。虫歯が進行していると、歯の周囲の骨に感染が波及して膿胞(膿の袋)ができていたり骨が吸収して(溶けて)いることがあります。それらの診断を基に患者さんに現在の状態や抜歯の方法、抜歯後の経過、想定されるリスクなどを説明します。炎症の程度によってはCTでの確認が必要なこともあります。

CTがない歯科医院は大学病院などの総合病院に紹介したりCTを設置している他院に紹介して委託撮影してもらうこともあります。CTは保険が効かないため10000~20000円くらい費用が別途必要になります。抜歯が可能と判断できる場合は患者さんの同意を確認したら抜歯の予約となります。

3.投薬

炎症がある場合や強い場合には抗生剤を処方して落ち着くのを待ちます。場合によっては前投薬(抜歯前日から抗生剤を飲んでもらう)を行います。抗生剤と消炎鎮痛剤を同時に内服薬として処方することもあります。

 

【2回目】2000…円くらい

1.再診

その日の体調のチェックや最終的な抜歯の確認などを行います。抜歯には30分~1時間半程度かかることを伝えておきます。

2.麻酔

全身疾患のない人は2%キシロカインやオーラ注などの浸潤麻酔を歯の周囲に行います。血圧の高い人は血圧が上昇しにくいシタネスト・オクタプレシンを使用します。麻酔の効きが悪い場合や必要に応じて神経の根元に伝達麻酔をすることがありますが、これは歯科医師が状況を見て判断します。伝達麻酔では片方の下顎全体がしびれるので唇や舌まで感覚がなくなりますので注意が必要です。浸潤麻酔と併用することもあり、痛みを感じるときは随時追加します。

3.抜歯開始

難抜歯は歯がぼろぼろで掴むところがなかったり、骨と癒着してなかなか抜けない場合などに歯を削って切り分け一部ずつ取り除く分割抜歯をします。真直ぐに生えている場合の分割抜歯は複数ある根を縦に切り離すようにしてタービンで切込みを入れていきます。分割したらひとつずつ抜いていきますが、骨が邪魔をしている場合には骨を削りながらヘーベルという器具を使って歯を骨の穴から脱臼させて抜きます。中には根が3本や4本ある場合もありますが親知らずでは比較的少ないようです。残根鉗子という鉗子の中でも先の細いペンチのような器具で掴んで抜くこともあります。時々根の先が湾曲している(くねっと曲がっている)ケースがあり、根尖が折れないよう慎重に行うこともあります。根尖が骨の中で折れてしまうと非常に小さい上に穴の一番奥に入り込んでいるためさらに難しくなります。必要に応じて骨を削って抜き取ります。抜歯が終わったら鋭匙という外科用のスプーンのような器具で中の不良肉芽(細菌に感染して炎症を起こしている歯肉や粘膜など)をこさぎ取ってきれいにします。歯科医院によってはTCコーン(オキシテトラコーン)などの抗生剤を入れたりスポンゼルやテルプラグなどの止血剤を入れます。

4.縫合

抜歯後の穴が大きい場合には縫合を行います。縫合用の糸を使って適宜縫い合わせていきます。

5.止血及び抜歯後の注意の説明

ガーゼを丸めて噛み30分程度傷を圧迫しておくよう伝えます。抜歯後の注意として「ガーゼを30分程度噛んで止血すること」「飲酒や入浴、運動は控えること」「うがいはしないこと」「麻酔が切れてから食事をすること」などを説明します。縫合した場合には1週間ほどで抜糸をすることを伝えております。

6.薬の処方

抗生剤や鎮痛剤を処方します。麻酔が切れる前に一度痛み止めを飲むと楽に過ごせます。うがい薬なども必要に応じて処方しますが抜歯当日はうがいは控えましょう。

 

【3回目】…150~500円くらい

1.再診

抜歯後の痛みや腫れ、傷の治り具合のチェック。

2.消毒処置

傷を消毒薬などで消毒します。

3.投薬

必要に応じて投薬を追加します。

 

【4回目】…150~300円くらい

1.再診

傷の治り具合をチェックします。

2.抜糸

縫い合わせている場合は糸をとります。

3.投薬

必要に応じてうがい薬などを処方します。問題なければ抗生剤や鎮痛剤はもう必要ありません。

大学病院で上下4本一気に全身麻酔で抜歯する場合

大学病院で診察を受ける場合には基本的に紹介状が必要です。個人の歯科医院などで紹介状をもらい受診の予約をします。紹介状がなくても受診はできますが、別途3000円程度の費用を請求されます。大学病院には麻酔科があり麻酔専門医がいますので全身麻酔で抜歯を受けることができます。また検査機器も充実していますので例えば下顎管に近い親知らずの抜歯をしたり、4本すべて一度に抜歯するといったことも可能です。また高血圧や心臓病などの全身疾患がある人、歯科恐怖症の人、嘔吐反射(口の中を触ると吐き気がする)が強い人、自閉症・精神遅滞、小児麻痺などで抜歯が困難な人、抜歯などの外科処置に注意が必要な薬を服用している人、麻酔薬や薬剤に強いアレルギーのある人などは大学病院で全身的な管理をしながら抜歯を受けることになります。また、就職を控えている人や妊娠を予定している人など個人的な理由で抜歯を早くすませたいというケースも見受けられます。
ここでは全身麻酔で4本とも一度に抜歯するケースについて説明します。

【1回目】…3000円くらい

1.初診

個人の歯科医院などから紹介状をもらい予約した日時に大学病院の口腔外科を受診します。担当医師が問診を取ります。大学病院に紹介された経緯やこれまでの治療の流れ、過去の歯科治療の経験やトラブルはなかったか、全身疾患の有無や内服している薬はないか、ある場合はどのような薬か、アレルギーはないか、入院での治療となるため日程に問題はないか、など細かく話します。内服している薬がある場合は担当医と相談して場合によっては休薬措置などを取る必要があります。

2.レントゲン撮影

パノラマデジタル撮影を受けます。それに基づいて親知らずの状態や周囲の組織の状態を確認します。親知らずの生え方によっては抜歯の方法が異なりますので細かく打ち合わせをします。その状態次第で入院の日数や手術に要する時間が決められます。

 

【2回目】…10000円くらい

1.事前検査

手術の前に様々な検査を受けるため受診します。親知らずの水平的な位置をきちんと確認するためのCT撮影、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲンや呼吸機能の検査などを行い、入院手術するにあたって問題がないかを調べます。抜歯とはいえ手術のひとつですのできちんとした術前検査が行われます。

2.入院についての説明

麻酔科医から過去の麻酔によるトラブルがないか、など質問を受けます。また麻酔についてのリスクなども説明があります。
その後、看護師から手術についての説明や当日準備するものや入院中の注意、流れなどの説明を受けます。また手術を行う担当医師から手術の手順やリスク、術後の経過などの説明があります。全身麻酔で抜歯するため同意書にサインが必要になりますので、できるだけ家族と一緒に説明を受けた方がいいでしょう。

 

【3回目】…55000~60000円くらい

1.入院

いよいよ手術です。前日夜から絶食して入院します。手術衣に着替えて手術台に上がります。病院によっては病室で術前の準備をしてストレッチャーで運ばれるところもあります。心電図や心拍計、血圧計などを装着したら点滴を入れ麻酔科の先生が麻酔を行います。静脈麻酔で1分とかからず意識がなくなります。実際に行われる抜歯は一般の歯科医院で行われる抜歯の内容とそれほど変わりはありません。名前を呼ばれてぼんやりと目が覚めたら手術は終わっていて、病室のベッドに移され点滴と酸素マスクでそのまま横になり安静にします。この間3時間程度です。そのまま1~3日程度入院となります。

当日は挿管後の痛みや術後の痛み、麻酔の影響でかなりぐったりですがそれ以外は比較的元気です。食事は当日はお粥やヨーグルトなどのどろどろ系が出されます。痛みが強い時はナースコールすれば鎮痛剤を出してくれます。水平埋伏歯などの場合には腫れが出ることもありますが話はできる程度です。また熱発することもありますが、病棟看護師が巡回にきますので必要に応じて投薬などの処置が受けられます。気を付けなければいけないのは唇や舌などに痺れが残っていないかということ。親知らずの抜歯のリスクのひとつとして下顎管を傷つけてしまうことによる大出血や麻痺が挙げられますので麻酔科の先生や担当の歯科医師が確認にきます。

2.翌日~退院まで

翌朝目が覚めて看護師の巡回があり健康状態を確認します。状態が良ければ退院許可が下ります。ただし抜歯の状態や骨を削る量が多かった、術後の炎症が強いなど何らかの理由で退院が少しずれこむこともあります。退院に際しては抗生剤と鎮痛剤が処方されますので指示された内容に従って服用し、特に抗生剤は必ず飲み切るようにしましょう。腫れや痛みはしばらく続きますが徐々に治まっていきます。
痛みが強く鎮痛剤がなくなった、あるいは腫れが酷くつらい、などの場合には連絡して再度受診し診察してもらうといいでしょう。必要に応じて薬が処方されます。

 

【4回目】…500円くらい

縫合していた糸を抜糸し消毒をします。この頃には腫れや痛みもかなり治まっているはずです。痛みや腫れがまだ続いている場合には抗生剤が処方されたり軟膏を塗布するなどの処置を受けます。指示があれば再び受診しますが問題がなければそのまま自然に治るのを待ちます。消毒処置は再診料に含まれているため費用はかかりません。

まとめ 親知らず抜歯にかかる費用

親知らず 抜歯 費用

親知らずの抜歯にかかる費用をまとめておきましょう。

  1. 一般歯科で共通してかかる費用/初診料・レントゲン撮影料・投薬料…2000円くらい
  2. 普通抜歯/1500円くらい
  3. 水平埋伏抜歯/3000~4000円くらい
  4. 難抜歯/2000円くらい
    ​※1の共通にかかる費用+2~4の抜歯費用がかかります。
  5. 5.大学病院で全身麻酔によって4本同時抜歯する場合/初診~退院・抜糸までで70000~80000円くらい

いかがでしょうか。親知らずの抜歯を検討している方は、是非今回の記事でご紹介した相場を参考にしていただけると幸いです。私共が運営しております”どくらぼ”では、親知らずや、歯の健康に関する有益な情報が盛りだくさんです!是非他の記事にも目を通していただき、今後とも”どくらぼ”を宜しくお願いいたします。皆様の無事な親知らず抜歯を心よりお祈り申し上げます。最後までご覧いただきありがとうございました。

関連リンク:親知らずに関する有益な情報盛りだくさんの記事です!

親知らずの放置がダメな4つのわけ

親知らずが歯並びに悪影響を与える!?

親知らずの虫歯を放置してはいけない重大な4つの理由

親知らずは歯医者で抜くな!口腔外科で親知らずを抜くべき理由

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

乳頭腫って何?口の中に乳頭腫ができてしまう7つの原因

2015年11月12日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい