フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯医者さんでの麻酔のしびれは危険!?いつまでもとれない、しびれの怖いワケ

2015年03月03日 11時30分
歯医者さんで麻酔処置をした後に、中々しびれがとれないことありますよね。これ場合によっては神経が傷ついていることも。今回はインタビュー形式で麻酔のしびれについて解説しています。

歯医者さんでの麻酔のしびれは危険!?いつまでもとれない、しびれの怖いワケ

こんにちは。どくらぼ編集部内田です。私は今まで隠していましたが、実は編集長も行なっています。しかし、ライターも兼ねています。ベンチャー企業によくある話ですね。そんなことは、さておき今日は歯医者さんでも麻酔についての私の疑問について書いていきます。

歯医者さんで麻酔をした後に、中々しびれがとれないこと今までありませんでしたか?私は、最近はあまりなくなりましたが、子供の時はまったくしびれがとれず、よく唇をふざけて噛んでいて、翌日後悔をするという典型的なアホガキだったことを今思い出しました。

この、歯医者さんでの麻酔のしびれがとれない現象を、鹿児島在住の、どくらぼお抱え歯科衛生士である川原さんにお伺いしたのでまとめていきます。

歯医者さんの麻酔でしびれがとれないのですが、これって大丈夫??

内田
川原さん、こんにちは。今日は麻酔としびれについて聞きたいです。歯医者さんで虫歯などで麻酔の注射をすると、中々しびれがとれないことがあるかと思いますが、これはどんな状態なのですか?

川原
内田さん、こんにちは。虫歯治療で麻酔をした後長時間しびれが残っている原因はいくつか考えられます。最初に疑うのは麻酔によって神経にダメージを与えていないかということです。顎にはたくさんの神経が通っています。麻酔をする時は針を刺しますので、少なからず神経を傷つけることになります。このダメージが大きい場合、痺れが残ることがあります。特に下顎の麻酔をする場合大きな神経の本幹と血管が通る管があります。この管を傷つけてしまうと場合によってはしびれだけでなく唇や顎の感覚がなくなったり味がしなくなるなどの障害が起こることがあるのです。

内田
となると、しびれが長い時間とれないと神経や血管が傷付いているということですか?何だか怖いですが、これは放っておけば治るのでしょうか?

川原
大抵の場合少しずつ回復していくものですが、稀に感覚が戻らなかったり麻痺が残る人もいます。通常の局所麻酔ではその可能性はかなり低いといえますが、親知らずの抜歯などで行われる伝達麻酔ではそのリスクがやや高くなります。

内田
あまりにも長い間しびれや麻痺が残っていたらおかしいなと判断したほうがいいわけですね。このような大きな麻痺と通常のしびれの違いみたいものはあるのですか?

川原
歯茎だけにしびれが残っているのか、その周囲の唇や顎の皮膚の感覚は正常かを確認してみるとある程度の判断ができるようです。中には麻酔の効きが良すぎてなかなか痺れが取れない人もいますので、心配な時は担当の歯科医師に相談す ることをおすすめします。
特に子供は麻酔が効きやすいので、長時間しびれが残ることもありますから、その間唇などを噛んだりしないよう気を付けていてくださいね。

内田
完全に子供の時の私ですね。やはり、このしびれや麻痺はあの注射による麻酔で起こることなのですか?

川原
稀に表面麻酔薬が合わずにこのような症状が出ていることがあります。じりじりと痺れているような感覚が続きますが、確立としては比較的低いといえるでしょう。これは時間が経って麻酔薬が体から完全に排出されるとよくなってきます。

内田
では、注射による麻酔と表面麻酔でこのような麻痺やしびれが起こることもあると考えておけばいいですね。ちなみに麻酔以外で歯医者さんでの治療でしびれが起こることも有りますか?

川原
麻酔では無い場合、コンポジットレジンという詰め物をする際に使われるボンディングという接着剤が歯茎に付着すると、しびれなどの副作用が出ることがあると報告 れています。また、ボンディングが歯茎に付くと一時的に白く粘膜が変色したりざらつきを感じることもあるようですが、あくまでも一過性のものですのでしばらくすれば落ち着いてくるでしょう。なかなか治まらない場合には、担当医に相談してくださいね。

内田
今回は非常に勉強になりました。また、次回も是非ともよろしくお願い致します!

川原
はい、またよろしくお願い致します!

歯医者さんでの麻酔によるしびれまとめ

  • 長くしびれが続く場合、神経が傷ついている可能性がある
  • 歯茎だけのしびれなのか、周囲の唇や顎の皮膚の感覚は正常かを調べるとただのしびれか神経麻痺か判断できる
  • 麻痺が長時間続く場合は担当医に相談を
  • 表面麻酔や、コンポジットレジン処置の場合もまれにしびれが出ることも。

以上になります。本日は最後まで読んでいただきありがとうございました。どくらぼは「歯」にまつわるコンテンツを毎日5本目標で配信しています。私、内田 と歯科ライターさんでリサーチを行い皆さんにお役に立つコンテンツをこれからも配信し続けます。本日はありがとうございました。また、ぜひお越しくださ い!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい