フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯磨きのタイミングは「食べたすぐ後」が正解!?正しい歯磨きのタイミング教えます

2014年11月13日 17時23分
歯磨きのタイミングは食後すぐに?それとも時間を空けてから?などいつ歯を磨くのかについての疑問にお答えいたします。どの時間帯が一番大切なのか、磨く時間、回数などお答えいたします。

歯磨きのタイミングは「食べたすぐ後」が正解!?正しい歯磨きのタイミング教えます

歯磨きのタイミングは食後すぐに??

理想の歯磨きタイミングと聞かれると、一般的には「食後すぐに」と答える方が多いですよね。これはやはり1日3回磨く事が前提となって生まれた答えなのでしょう。三回の歯磨きタイミングを考えると、同じ三回の食事をイメージしますし、

こうした食事によって、歯を汚してしまう為、その直後がベストの歯磨きタイミングと言われたのでしょう。しかし、多くの専門医の意見を聞くと、それとは違う答えが返ってきました。

「食後」は正解だが、「すぐに」は重視しない

食後の歯磨き自体は重要なのですが、具体的なタイミングを挙げると、食後30分以上空けてからがベストという意見が多いのです。
この理由となるのは、食事によって糖分や炭酸を採ると、口の中が酸性寄りになり、これによって歯の石灰が溶け始めるのです。そして、それを防ぐ役割をしてくれているのが、唾液なのです。

唾液は食事中には多く出る特徴があります。

ここまで言えばもう分かりますよね?食後すぐに歯磨きしてしまうと、せっかく役割を果たしている唾液も流れてしまう事になりますし、磨くことで、むしろ石灰が削れてしまう事になります。これを防ぐ為に、敢えて間を空けた方がいいと言われているのです。

1日3回の歯磨きで重要なのは夜

生活上、朝昼夜3回きちんと時間をかけて歯磨きするのはやっぱり難しいですよね?
朝は忙しいでしょうし、昼間は会社にいて歯磨き自体できない方も多いでしょう。こう考えると、一体いつの歯磨きを重視すればいいかという事になってきます。3回の歯磨きの中で、欠かしてはいけないのが夜の歯磨きです。

これもやはり唾液が関わってきます。人間が寝ている時は、唾液の量が減る特徴があります。唾液は細菌を防ぐ役割をしているので、これが減る事で、細菌が増殖してしまうのです。つまり夜における歯磨きは最も重要で、最適な歯磨きタイミングは寝る前という事になります。

次に重要なのは朝

寝ている間に細菌が増殖してしまうのですから、当然朝の歯磨きも重要になってきます。増殖した細菌を流す意味はもちろんですが、1日のはじまりで、エチケットの意味もあります。

昼間の歯磨きは難しい人も多いでしょうから、朝しっかり磨く事で昼間の分を補う事にもなりますよね。細菌を流す効果を考えると、朝においては食後よりむしろ起床時に磨くのがベストでしょう。

どれくらい時間をかけて磨くのか

最も重要な、就寝前の歯磨きで10分が目安となっています。もちろん、適当に磨くだけでは効果がないので、細かい個所までしっかり磨きます。丁寧に磨いていれば、意識しなくても10分以上はかかるはずです。

虫歯や歯周病となるのは歯垢ですので、それをコントロールする為にも歯と歯の間も見逃す事なく丁寧に磨きましょう。就寝前の歯磨きさえしっかりできていれば、朝は3分程でも問題ありませんし、昼もまた同様です。

歯磨きタイミングのまとめ

いかがでしたでしょうか?まとめると、歯磨きタイミングに関してキーとなるのは、唾液と細菌や歯垢です。歯磨き自体の役目は細菌や歯垢の元を洗い流す事なので、基本は食後に行います。具体的なタイミングは唾液が深く関連しているわけです。それは唾液もまた、細菌の防止や酸性の中和としての効果があるからです。

唾液の効果が発揮される時は避け、発揮されない時に磨く。

これがベストな歯磨きタイミングとなってくるのです。ちなみに歯垢は完全に出来上がるのに24時間~48時間かかります。この為、時間がないという方は、実質1日1回でもしっかりと磨くことができれば充分とも言えます。

歯磨きタイミングとその理由を知識として正しくしっかりと把握すれば、あなたも歯のケアがしやすくなる事でしょう。

以上になります。最後までお読みいただき誠にありがとうございました。歯科情報サイトどくらぼでは歯にまつわる情報や健康・ロハス・美容などのお役立ちコンテンツを専門家の監修のもと皆様にお届けしています。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

乳頭腫って何?口の中に乳頭腫ができてしまう7つの原因

2015年11月12日

1位

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

4位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい