フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

歯のブリッジの寿命はだいたい7年程度です。

2014年10月14日 10時09分
歯のブリッジの寿命はだいたい7年程度、しかしブリッジの状況・普段からの歯へのケアなどで大きく変化します。

歯のブリッジの寿命はだいたい7年程度です。

こんにちは。歯科情報サイト「どくらぼ」です。
本日は「歯のブリッジの一般的な寿命」についてご紹介していく記事でございます。

歯に入れる義歯の中で、ブリッジというものがあります。
歯 ブリッジ 寿命

このブリッジは、保険診療内で金属のものや、保険外でセラミックのものなど様々な治療処置が可能です。このブリッジはそれぞれどのくらい保つものなのでしょうか。また、少しでも寿命を長くさせるコツがあるのでしょうか?そうしたブリッジの寿命についてお教え致します。それでは参ります。

まずは、平均的なブリッジの寿命から

金属の種類、保険か保険外か、歯のケアをしっかりと行なっていたかによって結果がことなりますので、一概に言うことは出来ないというのが大前提ですが、一般的にブリッジの寿命は7年と言われています。

ただ、この寿命は毎日の歯磨きや生活習慣、定期的に歯医者さんで検診を受けているかによって大きくことなりますブリッジ自体が虫歯になることはありませんが自分の歯との境目が虫歯になってしまえばその部分だけを直すのは難しいので一度ブリッジその物を外して治療することになります。

ブリッジが寿命を迎えてしまう、原因は1つではない。

上記のように、虫歯治療のためにブリッジを外してあらたなものを入れることもあれば、ブリッジ自体が壊れることもあります。(金属製のブリッジが折れるという話はめったにない)また、接着効果が弱くなり外れることもあります。

定番の寿命の理由は、接着効果が弱くなり外れてしまうこと

外れることについては、1番は接着効果がなくなってしまったことによるものですが、どんな接着剤を使用しているかは歯科医院によって異なります。同じような成分でもメーカーごとに使用感などが異なるので医院や先生の好みにもよります。また、本数や材質、保険か否かで接着剤を変えている医院もあります。加えて、基本的なことですが接着するときにしっかり防湿(唾液が入らないようにすること)ができていることや接着剤の特徴や固まるまでの時間なども考慮し、正しく取り扱っているか、なども外れにくさの条件といえます。

保険診療内のブリッジと保険診療外でブリッジの寿命は変わる?

保険診療と保険外診療で寿命が異なることは考えられます。この2つは、型取りの材料もブリッジの素材も医院によっては接着剤も異なります。ただ、保険外だから長持ちするということではありません。口の中の環境は患者さんによって異なり、同じ条件の人は1人もいないので一概に「○年もちます」というのはブリッジに限らず、どんなものでも難しいです。

ブリッジの寿命は7年前後とも言われていますがもっと短い人もいますし長い人もいます。型取りや最終調整をした歯科医師の技術、模型に忠実な技工物を作る歯科技工士の技術はもちろんのこと、患者さんのお手入れの具合、食生活(極端に硬いものが多い)、習癖(歯ぎしりや食いしばりがないか)など様々な条件がブリッジの寿命を決めていきます。

ブリッジを長持ちさせるコツは歯科医師との信頼関係

ブリッジを長持ちさせるために、大切なのは医院との信頼関係です。高いお金を払って「いいブリッジ」を入れたとしても歯磨きの重要性を知らず、一度直したからもう虫歯にならないと患者さんが思っていたとしたら、数年以内にその歯は虫歯になってしまうかもしれません。

保険で銀歯のブリッジを入れたけど、入れた後も小まめに歯科医院に通い、歯磨き指導やメインテナンスを受けることで長く使っていける患者さんもいると思います。患者さんが1番求めていることを理解したうえで、治療の選択肢を挙げ、それぞれの利点・欠点を十分説明し、納得のいく治療を選択する。あえて言うなら、この信頼関係を築くことが裏ワザなのかな、と思います。

以上になります。今回ご紹介したようなことでまずはアナタの歯に入ったブリッジを少しでも長持ちさせてください。基本は毎日の歯のケアと歯科医院を身近な存在としておくことでブリッジは長く保たれます。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

 

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい