フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんの歯をケアするコツは、マッサージと糖分コントロールにあり。

2014年10月10日 19時30分
赤ちゃんの歯のケアを初めるのは歯が生え始めてすぐに。そして、赤ちゃんの歯をマッサージする感覚で楽しく行うことが重要。

赤ちゃんの歯をケアするコツは、マッサージと糖分コントロールにあり。

こんにちは。歯科情報サイトどくらぼでございます。本日は「赤ちゃんの歯のケア」についてお届け致します。

新米ママだと、赤ちゃんの歯のケアをどのように行えばいいか疑問を持ちますよね。
例えば、

  • 赤ちゃんの歯はいつ頃から、どのような方法でケアすべき?
  • 赤ちゃんの歯のケアを行う上でよくある注意点って??
  • 何かオススメのグッズとかあるの??

などなど、疑問は絶えないと思います。そこで、本日はそうした赤ちゃんの歯のケアの疑問に歯科衛生士さんに答えていただきましたのでまとめます。

赤ちゃんの歯のケアはいつからが基本??

答え:歯が生え始めてすぐに

赤ちゃんの歯を虫歯にしたくないと思っておられるお母さんたちはたくさんおられますが、意外にも歯のケアを行うタイミングや方法がわからないという方も多いようです。生まれたばかりの赤ちゃんには歯がありませんし、虫歯菌もいないので、虫歯になる可能性はありません。

しかし、毎日の生活で色々なものに触れていると、どうしても虫歯菌が口に入ってしまいます。ですから、歯が生え始めてすぐにケアを始めるのは大切なことです。

お母さんの努力で虫歯になりにくい歯に。

歯が生え始めてすぐに虫歯できる赤ちゃんばかりではありません。むしろ、そのままでも虫歯にならない赤ちゃんは大勢います。しかし、仕上げ磨きの癖を最初に上手につけておくことで、虫歯になりやすい時期に仕上げ磨きをしやすくなります。口の中に母乳も含めて糖分をできるだけ残さない環境を作ることで、大きくなってからも虫歯になりにくい口の環境を作ることができるのです。

赤ちゃんの歯をケアする具体的な方法

赤ちゃんの歯をケアする方法ですが、赤ちゃんを膝の上に寝かせて仕上げ磨きを行う寝かせ磨きが一般的です。お母さんが上からお口の中を隅々まで見ることができるのでとても良い方法だと考えられています。

前歯だけの間は歯を軽くガーゼで拭って歯茎に何か異常がないか確認するだけでも十分効果があります。

奥歯が生えてきたら虫歯のリスクも高くなるので、乳歯用の歯ブラシやガーゼ指に巻いたものを使って、きちんとお口の中の食べかすやジュースの糖分を拭ってあげましょう。

赤ちゃんの歯磨きを楽にするコツは「マッサージ感覚」

赤ちゃんの歯のケアをちゃんとしようと一生懸命になって、無理やり口をこじ開けて寝かせ磨きを続けていると赤ちゃんも歯磨きを嫌なものだと覚えてしまうかもしれません。歯磨きは必ずしないといけないと教えるためにも嫌がっても行いますが、最初のうちは口の奥に歯ブラシをではなく、手でマッサージするような楽しめる環境を作ってあげると、だんだん毎日の仕上げ磨きが楽になります。赤ちゃんがママとのふれあいを楽しむ時間だと思えるようにできるだけ笑顔で、音楽をかけたり歌をうたって楽しく行えると良いですね。

仕上げ磨きは高価なので、滅菌ガーゼで代用もOK

最近は仕上げ磨き用のグッズはたくさんありますが、なかなか高価ですよね。実際には歯ブラシの前は医療用の滅菌ガーゼなどを指に巻いて拭うだけで十分です。しかし赤ちゃんが口の中で気持ちよく感じられるように、指サックのような柔らかい素材に少しだけゴムのブラシがついたようなものも販売されています。赤ちゃんが気持ちよく仕上げ磨きを楽しんでくれるアイテムを探すのも親の楽しみかもしれません。

仕上げ歯磨きが嫌いな赤ちゃんは、拭うだけもしくは糖分を控えることがコツ

特に仕上げ磨きをいやがある赤ちゃんの場合は、何をしても口を触れないということがあるかもしれません。お口というデリケートな部分を触るわけですから、赤ちゃんの反応も当然です。そういった場合でも最低限、口をさっと拭う程度の仕上げ磨きは続けましょう。それに加え、ジュースや糖分の多いものを控えることで赤ちゃんの虫歯を予防することができます。赤ちゃんが楽しく毎日を過ごせるようにするためにも、楽しく仕上げ磨きができると良いですね。

以上になります。今回の記事はアナタのお役に立つものでしたか?どくらぼは、毎日アナタのお役に立つ歯科情報をお届けしています。また今度も是非遊びに来て下さい!長い文章を最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

こんな歯茎の水ぶくれは危険!誰でもわかる歯茎の水ぶくれ・水疱・できもの診断

2015年04月27日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい