フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

唾液こそが救世主!口臭で悩んでいるアナタは、唾液に助けを求めよ!

2014年07月10日 12時10分
このページは唾液の働きと、口臭と唾液の関係性について解説しています。唾液を増やす方法、唾液マッサージなども合わせてお教えしています。

こんにちは!歯科情報サイトどくらぼでございます! 本日のテーマはこちら!

唾液と口臭ん知られざる関係

恐らく多くの方が、唾液と口臭には何かしらの関係性があることを感じていると思います。本日は、唾液の多い・少ないが口臭にどのように関係するのかについて紐解いていきたいと思います。

唾液は敵か味方か。唾液の謎に迫ります

唾液と口臭の関係性を抑えるために、知って置かなければならないことは、口臭の主な原因です。それは、お口の中の微生物が産生するガスです。お口の中で細菌が繁殖すればするほど、口臭もきつくなるというわけです。

細菌が放出するガスがニオイの元になるという現象は、身近にもたくさんあります。たとえば、生乾きの洗濯物のニオイや、排水口のニオイも、細菌の繁殖によって引き起こされているものなのです。お口の中の細菌と口臭の関係も似たようなものだと言って良いでしょう。

口臭のニオイの元は、細菌によるものが大半。 

唾液の持つ驚異的なパワー。それは・・・

唾液は、正常であれば一日に1リットルから1.5リットルも出ています。耳下腺、舌下腺、顎下腺といった大きな唾液腺の他、小さな唾液腺があり、唾液を分泌してはお口の中に送っています。これがお口の中の細菌を洗い流す役割をしているわけです。しかし、それだけではありません。唾液の成分の99パーセント以上は水なのですが、残りの1パーセント足らずの部分に重要な役割があります。

それは、「抗菌作用」です。 

みなさんは、リゾチームやペルオキシダーゼといった成分の名前を聞いたことがありますか。もしかしたら、歯磨剤などに配合されている抗菌剤の名前に似たようなものがあるのをご存知かもしれませんね。実は、唾液にはこれらの抗菌成分が含まれており、お口の中の細菌を溶かして殺したり、繁殖を抑制したりしてくれるのです。

つまり、唾液というのは、24時間体制の天然の抗菌洗浄液です。その唾液が不足してしまった場合、当然ながらお口の中の細菌がどんどん増えてしまいます。それらの細菌がせっせとくさいガスを出し、その結果口臭が発生してしまうのです。

唾液は殺菌力を持つため、ニオイの原因である細菌を殺す働きがある。 しかし、いくつかの理由により、唾液が不足してしまうことがあります。

唾液が不足すると口臭が起こる。では、なぜ唾液が少なくなるの??

唾液には殺菌力があり、その殺菌力が口臭を防ぐことはわかりました。しかし、いくつかの原因により唾液が減ってしまうことがあります。それを1つずつ見て行きましょう

生理的な要因で唾液が自ずと減ってしまう

まず、生理的な理由で唾液が減ることがあります。これは誰にでも起こりうるもので、多くは一時的なものです。

例えば、朝おきたばかりのとき、なんだか口臭がする、と思ったことはありませんか。眠っているあいだは唾液の分泌もかなり減少しています。そのため、夜のあいだにどうしても細菌が繁殖して口臭を発生させてしまうのです。口を開けて寝る癖のある人や、いびきをかいている人は、お口の中が乾きますから、より一層起き抜けの口臭が発生しやすいと言えるでしょう。

ストレスでも唾液は少なくなる

また、不安や緊張、疲れやストレスによって唾液の分泌量が低下することもあります。緊張した時に口がカラカラになるという経験はありませんか。

唾液は副交感神経優位の時、つまり“リラックスモード”の時に多く分泌されます。ですから、反対に交感神経優位、つまり“アドレナリンモード”の活動や状態が続くと、唾液が不足して細菌が繁殖し、口臭が発生しやすい環境になります。

加齢に伴い、少しづつ唾液が減ることも

この他にも、加齢に伴い少しずつ唾液の量が減るということも考えられます。これは通常の老化現象の一環であるといえます。もちろん、年を重ねるに従い、歯が悪くなったり、お口の中の細菌の種類が変わったり、といったほかの要素も入り込んでくることが多いため、一層口臭を発生しやすい状態になると言えるでしょう。

薬の副作用としての唾液不足

生理的な理由以外にも、比較的頻繁に見られるのが、薬の副作用としての唾液不足です。たとえば、抗アレルギー薬、血圧を下げる降圧剤、利尿剤などは唾液の分泌を減少させることがあります。また、精神的な作用のあるお薬の中にもそのような作用がある場合があります。 他にも、放射線治療をしている人は副作用として唾液の不足が起こりえます。喫煙、アルコールの過剰な摂取も唾液腺の活動に影響を与えます。

唾液腺の病気にかかっている時も唾液が不足する

唾液腺の働きを阻害する何らかの病気にかかっている場合も唾液が不足します。代表的なのは、シェーグレン症候群と呼ばれる自己免疫疾患で、唾液腺や涙腺を損ない、お口のみならず目も乾燥する病気です。このような場合、口臭も症状として現れてきます。

口呼吸癖のある人も唾液が不足する

鼻から呼吸するのではなく、口で息をする癖のある人も要注意です。常に口を開けている状態となり、お口の中が乾燥しますから、細菌は増え放題になり、細菌が産生する悪臭ガスも出し放題になります。 意識して口を閉じ、鼻で息をする習慣をつけましょう。鼻炎でいつでも鼻が詰まっているため口で呼吸せざるを得ない人もいます。また、歯並びが悪いため口が閉じにくいという人もいます。可能であれば、原因となっている鼻炎や歯並びを治療することも考慮してみるのが良いかもしれません。

悪しき生活習慣は、唾液不足に繋がる

唾液の分泌は、生活習慣と深く関わっています。そのため、たとえば食事の時によく噛まない、普段からあまりしゃべらない、表情がない、という人は、お口や唾液腺やその周囲を動かす機会が極端に少ないため、唾液の不足につながっていることが考えられます。 また、不規則な生活習慣や無理なダイエットは、交感・副交感神経の乱れによる唾液分泌の低下や、血液中の代謝産物の変化を招き、結果として口臭を強くしてしまいます。

口臭が減ってしまう原因は以上のように様々な要因があります。生理的なものもあれば、病気や薬によるものもあります。では、唾液を増やす方法はないのでしょうか?

次の章で見て行きましょう

唾液を増やすにはどうすればいいの??

唾液には殺菌力があり、口臭を抑えますが、唾液が不足してしまういくつかの理由があることもわかりました。では唾液の量を増やすには、どうしたらよいのでしょうか。

しっかりと方法がありますので、見て行きましょう

まずは、水分を摂ることが基本

まず、水分を十分に取りましょう。一日1リットルから1.5リットル出ている唾液ですから、主材料となる水を補給することは大切です。食事から取れる水分プラス、1日に1リットルほどの水を飲むのがおすすめです。

自分の生活の悪い癖を見なおしてみましょう

ストレスや不安や緊張、不安の多い環境を改善することで唾液の量は増えていきます。また、口で呼吸する習慣を改めること、表情豊かにしゃべる機会を多く持つようにすること、生活習慣や食習慣を改めることなど、唾液を不足させる原因をできる限り取り除くよう気をつけてみましょう。

特に食生活の見直しが唾液には大切

唾液は食事の時に最もよく出ます。ですから、噛みごたえのある食事をよく噛んで食べるようにしましょう。梅干やレモンなどすっぱいものは唾液の出をよくしてくれます。ガムを噛むのも有効です。

食事以外の時も、舌を常に上あごにつけていないか、上下の奥歯を噛み締めていないか、注意しましょう。このような体勢は、唾液の出を悪くしてしまいがちです。笑顔を作った時の状態が理想的だと言われています。

唾液をたくさん出す唾液腺マッサージをしてみよう

唾液腺を刺激することも助けになります。たとえば、唾液腺のマッサージ。耳の下、頬骨の内側の、上の奥歯のあたりに手を当てて、回すようにして痛くない程度に押し、耳下腺を刺激します。写真①

下顎の骨の左右の出っ張りから内側3センチのところを親指で押して、顎下腺を刺激します。**写真② ** 加えて、口を大きく開けたり広げたり、舌を前後左右につきだしたりして、舌や周囲の組織を刺激し、鍛えることも有効です。

また、口の中でこっそりできるマッサージもあります。 舌の先で舌の裏側の付け根を触ってみてください。コリっとした唾液の出口がわかりますか。これは舌下小丘と呼ばれるものです。これを舌先で刺激すると、唾液の量を増やすことができます。いつでもできますから、思い出した時に是非行ってみてください。

唾液と口臭まとめ

  • 口臭の原因の多くが口の中の細菌が原因
  • 唾液には細菌を殺す作用がある
  • 唾液が少なくなる多くの理由があるから、それを取り除くことが大切
  • マッサージなど、唾液を多く分泌させることが大切

以上になります。 唾液と口臭の関係性について、おおまかに理解することはできましたでしょうか? また、今回の記事はアナタのお役に立つものでしたか?

どくらぼは、毎日歯科に関する情報をお届けしていくメディアですので、今後とも皆様のお役に立てる記事を配信していきます。 本日は、最後までお付き合い頂きありがとうございました。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい