フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

「唇のしびれ」は実は大病!?見逃してはいけない唇のSOSサイン

2014年06月02日 11時45分
「唇のしびれ」は、カラダがアナタに発しているSOSサインです。デンタルブログメディアどくらぼでは、「唇のしびれ」をテーマにわかりやすく解説致します。

皆さん、こんにちは!どくらぼ編集部でございます! 今回は何だか唇がしびれることが多く、気になって「唇 しびれ」などと検索をしたアナタにお送りする内容となっております。

何だか、唇がしびれて不安だというアナタを安心させる内容になっておりますので、どうぞお読み下さい。

唇のしびれは病気なのですか??

今すぐに答えが欲しいというスマホ向けの方の要約はこちらです

少し痺れているかな?くらいならばまずは大丈夫。気になる際は歯医者さんなどで、まず原因を突き止めることが肝心。また、手足のしびれもある場合は脳梗塞の危険もあるため早急に病院へ!以下は、もっと情報が欲しいという方向けに書きます。ここで解決された方はこちらでページを閉じていただいても問題ございません!以下は詳細な情報を付け加えていくカタチになりますので該当する方にお送り致します!

 「唇のしびれ」の代表する病気の1つ。口唇粘膜知覚過敏症。

「唇のしびれ」の代表する症状として、口唇粘膜知覚過敏症というものがあります。 実際、はっきりした原因は良くわかっていないのですが、秋から冬にかけて起こりやすいと言われています。これは気温が下がってきたり、空気が乾燥してきたりすることによるもので、男性より女性に多く発症しているようです。

また寒い時期だけでなく、夏でも起こる場合があります。例えば気温の高い戸外から、急に冷房の効いた室内に入ったり、寒い室内にずっといたりすると、同じ症状がでることがあるのです。このように口唇粘膜知覚過敏症は、急な外気温の変化によって起こるものなのです。

口唇粘膜知覚過敏症は、一過性であり、重篤な病気ではなく、このような気温の変化や乾燥が気にならなくなってくると、症状は自然と解消されますので、それほど心配する必要はありません。

とはいっても、やはり不快な症状が続くのは困るものです。症状を緩和するために、唇の乾燥を防いで保湿をするために、リップクリームを塗ったり、睡眠不足にならないように気を付けることが大切です。

関連記事:「唇をカサカサにしてしまう行動」と「プルプルにしてくれる食材」 

 

唇のしびれの原因は口唇粘膜知覚過敏症だけとは限らない

気を付けなければいけないことは、唇のしびれの原因が口唇粘膜知覚過敏症とは限らないという事です。唇のしびれはさまざまな原因によって起こるのですが、その中には虫歯や親知らずによるもの、食物のアレルギーによるもの、ビタミン、ミネラルの不足、じんましん、食中毒、体調不良による貧血、糖尿病、脳こうそくなどがあります。

やはりしびれが出るということは、その程度に関わらず、何かしらの原因があるということなので、まず原因をつきとめるのが重要です。唇のしびれだけでなく、他の症状も出ている場合、例えば手足もしびれる場合は脳こうそくの恐れもあります。 この場合は、一刻も早く病院へ行かなければなりません。自己判断を誤ると、危険な場合もあるのです。

ですので、今の自分自身の症状や状態がどうなのかをよく把握しておくことが大切ですし、なにより、我慢したり、放っておくことで悪化する可能性がありますから、早めに診察を受けることをお勧めします。

唇のしびれ まとめ

唇は本来、非常に敏感であり、刺激に弱いものです。それで何か強い刺激をうけると、しびれたり、腫れたりします。唇の異変はカラダのSOSサインだと思って下さい。何日もたってもしびれが続くようでしたら、早めの受診をオススメ致します。

以上でございます。最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました! どくらぼ編集部内田がお送り致しました。

関連記事:唇に口内炎ばかり出来るアナタに歯科医師が対処法教えます。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

2位

舌にも「ほくろ」はできる!?間違いやすい3つの病気と見分け方

2015年11月16日

3位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

4位

歯医者さんで麻酔をした数時間後にお酒を飲んでも平気?

2013年12月13日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい