フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

妊婦さんは歯医者に行っても大丈夫??妊娠中の歯の疑問に答えます

2014年04月03日 19時00分
妊婦さんは歯医者さんに言っても大丈夫なのでしょうか??虫歯治療は?レントゲンは??このページでは歯医者さんが妊娠中の歯の疑問にお答え致します。

妊婦さんの歯医者への疑問に歯医者が答えます

こんにちは。0歳の娘がいる、歯科医のママです。

妊娠中、または妊娠の可能性のある方にとって、歯の治療を受けてもよいのかどうか、色々と不安があることと思います。そこで今回は、妊婦さんからよくあるご質問についてご回答したいと思います。少しでも不安を解消できれば幸いです。

妊婦でも歯医者さんにはいくべきですか?

妊娠中は、ホルモンバランスの影響で歯ぐきが腫れたり、予期せず虫歯が進んだりとトラブルを起こしやすくなっています。妊娠中は歯の治療を受けるべきではない、という人もいますが、実は妊娠中こそ、より一層お口のケアをすべき時期なのです。

治療の時期としては、安定期といわれる5ヶ月目〜8ヶ月の妊娠中期が比較的安定して治療を受けられるのでおすすめです。妊娠初期は非常に流産しやすい時期ですので、実際には抜歯など出血や薬の投与が必要な処置は行わず、応急的な処置にとどめる所が一般的です。妊娠後期になると、お腹が大きくなってチェアーに長時間横たわるのが大変になってきますので、急を要さない治療は出産後に行われた方がよいとされています。

しかし、原則として妊婦のお口の状態を見て、治療が必要と判断された場合には、どの時期でも治療を受けることが優先されます。強い痛みや腫れが続くような場合は、痛みがあるストレスで赤ちゃんに悪影響を及ぼす場合もありますので、我慢せず歯科医院を受診して相談するようにしてくださいね。

妊娠中こそ、口腔ケアを! 5ヶ月目〜8ヶ月の妊娠中期が比較的安定して治療を受けられるのでおすすめ!### 妊娠中にレントゲン撮影を受けても大丈夫ですか?

歯科で用いるレントゲン撮影は、小さいフィルムのデンタル写真と、あご全体が映るパノラマ写真の2種類があります。どちらもお腹から離れており、歯科で使われるレントゲン撮影の放射線量は、胸のレントゲンと比べてはるかに被爆量が低く、1年間に人体が浴びる自然放射線量と比べても微量ですので問題なく撮影できます

デジタル式レントゲンを導入している歯科医院では、さらに通常の10分の1の線量で撮影が可能です。デジタルレントゲンを導入している所を探されてもよいと思います。妊娠初期など、それでも不安な方は遠慮なくドクターに相談されてもよいでしょう。なるべく撮影が少なくなるよう、配慮してくれると思います。

妊娠中でもレントゲンは問題ありません! それでもご心配な方は医師に相談し、レントゲンを極力撮らない方法をとるか、 デジタル式レントゲンを導入している歯科医院を受診すると良いです### 妊娠中に麻酔を受けても大丈夫ですか?

歯科治療で使う麻酔は、局所麻酔で2%リドカイン製剤を主に使用しています。全身麻酔ではありませんので、通常の使用量では、母子ともに全く影響がないことが報告されていますから、安心して治療を受けられて大丈夫です。

むしろ、痛みを我慢して治療に耐えることのほうが、多大なストレスとなり、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともあります。麻酔が必要な治療の場合は、通常通り麻酔を行った方がよいでしょう。

麻酔は妊娠中も問題なし!むしろ痛みに我慢するストレスの方が赤ちゃんにとって危険!### 妊娠中に処方された薬を飲んでも大丈夫ですか?

基本的には、妊娠中は薬を飲まないですむように治療を考えます。ですから、抜歯や歯の根の治療など、痛みが強く薬を飲むことが必要な治療は、妊娠中はなるべく避けるのが一般的です。しかし、どうしても治療が必要で、痛みが強い場合には、お腹の赤ちゃんに影響が少ない痛み止めや化膿止めを最低限処方することがあります。

妊娠中は「どうしても」を除いて、極力薬は飲まない治療を!### 妊娠中は歯科治療はどんな治療でも受けられますか?

基本的に、原則として「妊婦のお口の状態を見たときに、治療が優先と判断される場合」に治療を行います。ですから、矯正治療やホワイトニングなど、特に急を要さない治療は出産後に行うことをお勧めしています。また、抜歯や根の治療などお薬を飲むことが必要な治療は、できるだけ避けることが多いです。

しかし、前述したように、どうしても治療が必要な場合は、必要最低限の薬を投与し、抜歯や根の治療を行うことがあります。

 「小さな虫歯」や「詰め物が取れた」というケースで、大きな治療が必要でない場合は、安定期であれば通常通り治療を受けることができます。長い間放置しておくと虫歯が進む場合もありますので、ドクターと相談の上、治療を受けるようにしてくださいね。

原則として「妊婦のお口の状態を見たときに、治療が優先と判断される場合」に治療を行います。### 治療中にお腹が苦しいときはどうしたらいいですか?

お腹が大きくなってくると、チェアーに横たわる姿勢が苦しくなってくる方も多いと思います。

長時間仰向けでいると、お腹の重みで下大静脈が圧迫され、仰臥位低血圧症候群を起こすケースもまれに見られます。

この場合、通常より背もたれを傾けたり、ちょっとずつ休憩しながら治療したりするなど、工夫しながら治療を行いますので、ドクターに遠慮なく伝えるようにしてくださいね。

少しでも様子がおかしい時はドクターに伝えましょう!## おわりに

いかがでしたでしょうか?

妊娠中はいろいろとお口のトラブルが起きやすい時期です。何らかの症状がある場合は、我慢していないで受診されることをおすすめします。

その際、妊娠の可能性がある方も、必ず事前に歯科医院に伝えるようにしてくださいね。良いマタニティライフを過ごされることをお祈りしています。

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい