フリーワード

詳細条件

詳細条件を選ぶ

診療内容

サービス内容

歯医者 新着記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんを虫歯から守る!マイナス1歳からの虫歯予防講座

2014年04月03日 17時39分
赤ちゃんを虫歯から守るには妊娠中からのケアも効果的です!このページでは歯科医師が教えるマイナス1歳からの虫歯予防をお教え致します。

赤ちゃんに虫歯予防していますか??

こんにちは。生後4ヶ月の赤ちゃんを持つ、歯科医のママです。そろそろ離乳食。子供には絶対虫歯を作らせたくない!そんな風に考えているお母さん方も少なくないはず。 今回は最新の研究結果から、赤ちゃんのための虫歯予防をお伝えします。

参考になれば幸いです。(この記事は2014年4月3日現在での内容です)

赤ちゃんの虫歯はお母さんからうつってくる

赤ちゃんの乳歯が生えてくるのは約6ヶ月頃から。

歯が生え始めてから虫歯に気をつければいい・・そう考えていませんか?実は、赤ちゃんの虫歯予防は、お母さんのお腹の中にいる妊娠中からもう始まっているのです! 生まれたての赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいません。しかし、生後半年くらいすると、口の中に虫歯菌が発見されてきます。  これは何故かというと、周りの大人(特に母親)から、唾液を介して虫歯菌がうつってしまうのです。

昔からの習慣である「大人がよく噛み砕いて離乳食をあげる」ことや、「スプーンの共有」などは虫歯菌をうつしてしまいます。

必ず、赤ちゃん専用のスプーンで離乳食をあげましょう。### 妊娠中からのお母さんの虫歯予防で赤ちゃんを守る!

岡山大学の小児歯科医、仲井雪絵博士の世界初の研究で、興味深い研究成果が発表されました。

キシリトールをとっていない母親の子供は、摂っている母親グループの子供の5倍虫歯菌が繁殖しやすい 各月齢時点における虫歯原因菌が検出された子の割合。黄色がキシリトールを接収していたグループ(日本フィンランドむし歯予防研究会より)

キシリトールは、虫歯菌が酸を酸性できない甘味料で、手軽に自宅でできる虫歯予防法です。妊娠中から母親がキシリトールガムを日常的に噛むだけで、母親の虫歯菌を減らし、結果、赤ちゃんへの虫歯菌感染を減らすことができるのです。

キシリトールガムで虫歯菌を減らす!

キシリトールガムには、市販のものと歯科専用のものがあります。 市販のものはキシリトールの含有率が60%以下ですが、歯科専用のものは含有率100%と虫歯予防効果が高くなります。

購入する際は、できるだけキシリトール含有率が高いものを選びましょう。

摂取の仕方はとても簡単です。歯磨き後、100%キシリトールガムを1日3〜4粒かみます。食事の間のおやつとしてかんでもOKです。ガム噛む事で、唾液の分泌も促進され、予防効果が高まります。 これなら忙しくても続けられそうですね!

■ おわりに

いかがでしたか?普段のお口の歯磨きにこのキシリトールガムをプラスするだけで、赤ちゃんへの虫歯菌感染が予防できるのです。

虫歯のない丈夫で健康な歯に育ててあげることは、何物にも代え難い赤ちゃんへのプレゼントになりますよ♪

この記事を気に入ったらいいね!しよう

どくらぼの記事を毎日お届けします!

レポートのカテゴリ一覧

歯科専門ライターによる、歯に関する情報がいっぱい

最も見られているレポート

こんな歯医者は危険!素人でもできるヤブ医者を見分ける9つのコツ

2015年04月09日

1位

世界で禁じられた金属『アマルガム』がアナタの口に入ってます。本当に怖い、銀歯という歯の詰め物。

2015年10月15日

2位

有郭乳頭って何?有郭乳頭の違和感の原因と、対処法について

2015年11月27日

3位

口の中のほくろは癌の前兆?悪性腫瘍とただのホクロの見分け方

2015年07月21日

4位

歯茎が痛い理由は8つだけ!今、痛みを止める応急処置と治療法、全まとめ。

2015年03月06日

5位

歯医者の達人

歯医者さんが本当に薦めたい治療は、保険が効かない。

歯医者さんが本当に薦めたい
治療は、保険が効かない

日本人だけが知らない予防歯科の正しい考え方

日本人だけが知らない
予防歯科の正しい考え方

歯科技術の進化がとまらない

歯科技術の進化が
とまらない

悪い歯医者に騙されてはいけない

悪い歯医者に
騙されてはいけない

緊急QA

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮く
  • 歯がしみる
  • 親知らずが痛い
  • 歯が欠けた
  • 歯が抜けた
  • 口内炎を治したい
  • すぐに口臭を抑えたい
  • 歯がグラグラする
  • 詰め物、差し歯がとれた
  • 歯並びを治したい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯を綺麗にする
  • 舌が痛い
  • 顎が痛い
  • 唇の様子がおかしい