
「包括的歯科診療」なら当院にお任せください!
熊谷ディアベテスクリニック歯科のページをご覧いただき、ありがとうございます。
ここでは、歯周病と糖尿病の関係性について詳しくご説明いたします。
「糖尿病」の慢性合併症の一つに「歯周病」が注目されているのをご存知でしょうか。
同時に、「歯周病」が「糖尿病」の悪化の原因になりえるとも考えられています。
では、この二つの関係性について考えていきたいと思います。
1.歯周病はなぜ起こるのか
歯周病はCMなどでよく耳にする歯垢(プラーク)が溜まることによって起きます。歯垢は細菌の塊でできています。しかし、一度歯垢が溜まったからといってすぐに歯周病になるわけでなく、歯磨き(清掃)不良により、細菌の量や種類が増えたり、身体の抵抗力が弱まることによって、細菌の毒素に防御しきれなかったりと様々な要因が重なり、軽度から重度の歯周病へと発展していきます。
2.糖尿病との関係
1)口のかわき
糖尿病では、口の渇きが症状のひとつとされています。
唾液には、口の清浄効果や組織修復にも繋がる成分も含まれており、歯周病予防の役割も担っています。口の中が乾燥していると細菌も繁殖しやすくなるので、のどの渇きや、口の中が単に乾燥しているだけではなく、口の中の健康状態も悪化しているのです。
さらに、糖尿病による高血糖状態が持続すると、唾液や歯周病による出血の糖分も多くなり、細菌の栄養分になりさらに繁殖されやすくなります。
2)身体の抵抗力の低下
糖尿病の症状の一つの高血糖状態が続くと、白血球の働きも低下し、感性症にかかりやすくなります。
歯周病も細菌感染症なので、例外ではありません。
また、高血糖状態が続くと、歯周組織の破壊、炎症の促進を起こしやすくなるため、糖尿病では、より歯周病の悪化に繋がると考えられています。
3)エネルギー不足
糖尿病の方に起こる、代謝の変化により歯周組織内のコラーゲンの減少や変化も起こります。それにより、歯周組織の修復力も弱くなってしまい、歯周病の促進に繋がります。
4)脂肪細胞による炎症
糖尿病の患者さんの殆どの方が肥満である、肥満であったとされています。肥満による脂肪細胞の蓄積も歯周病の悪化の原因になると、いま考えられています。
脂肪細胞は炎症を起こす作用を持つ物質が作られていることが発見されたのです。歯周病など炎症を起こす病気には悪影響を与えていると考えられているのです。
5)血管障害
糖尿病が進行すると、全身の血管に障害が起きます。歯周組織に豊富にある毛細血管には特に影響が現れやすいため、歯周病の悪化に繋がると考えられています。
6)食後高血糖
歯周病が重度化していくと、硬いものが食べにくくなり、やわらかいものを食べがちになり、さらにあまりよく噛まなくなりやすくなります。そうすると歯垢が溜まりやすくなり、また食後高血糖が起こりやすくなります。
前記した通り、高血糖状態が続くと歯周病悪化に繋がるため、注意が必要です。
柔らかくても、よく噛んで食べること、食べたら歯磨きをし、口の中を清潔に保つことを心掛けましょう。
3.まとめ
1)歯周病が起こるわけ
歯周病は細菌の塊でできている歯垢(プラーク)によって起こる。
すぐには発症せず、歯磨き(清掃)不良による、細菌の量や種類が増加、身体の抵抗力の低下による細菌の毒素に対しての、抵抗力低下など様々な要因が重なる。
2)糖尿病との関係
口のかわき、身体の抵抗力の低下、エネルギー不足、脂肪細胞による炎症、血管障害、食後高血糖などの糖尿病特有の症状が歯周病に関連している。
また、歯周病原菌が血液に入ると、全身に影響を及ぼします。心臓の炎症が起こりやすくなる、血栓ができやすくなるなどの他に、糖尿病に関連する肝臓や脂肪細胞にも作用すると考えられています。
歯の定期健診を行い、歯周病が改善したことにより、糖尿病の治療にもよい結果がもたらされると期待されています。
歯の定期健診を行い、清潔な口腔内を手に入れることによって、糖尿病予防・ケアに繋がる日も近いのかもしれません。
小西雅也 先生
略歴 |
昭和62年 日本歯科大学歯科専門学校 歯科技工士科卒業 歯科技工士登録 Branemark Implant Technical Aspects 取得 平成7年 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 歯科医師免許取得 平成11年 日本歯科大学大学院新潟歯学研究科終了 歯学博士号取得 平成11~18年 日本歯科大学新潟歯学部附属病院口腔外科 講師 平成18年~ 日本歯科大学新潟歯学部附属病院インプラントセンター臨床講師 平成21年 石丸安世記念熊谷ディアベテスクリニック歯科 医長就任 |
---|---|
所属団体 |
日本口腔外科学会 日本補綴歯科学会 国際口腔インプラント学会(ICOI) |
熊谷ディアベテスクリニック歯科の小西 雅也先生から一言
はじめまして。
熊谷ディアベテスクリニック歯科 院長の小西雅也です。
こちらでは、インプラント治療とはどんなものかを詳しくご説明いたします。
近年、自費治療で、認知度が上がってきているインプラント。歯を抜いたあとの治療方法の一つとして、期待されています。むし歯以外にも歯周病で歯を抜くことがあります。
では、インプラントとはどういったものなのでしょうか?
また、歯周病と診断された場合、インプラント治療をすることは安全なのでしょうか?
1.そもそも歯周病とはなにか?
よく耳にする歯周病、歯槽膿漏これは同じものです。以前は歯槽膿漏とも呼ばれていましたが、歯周病の名称に統一されてきています。そして歯周病とは、歯の周りの組織である歯周組織に関わる感染症になります。
歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が一定の条件を満たしたことにより、歯周組織に感染し、炎症などを起こすことによって病気の進行は進んでいきます。
軽度でしたら改善や予防に繋げることもできますが、重度になると歯を抜く、抜けてしまうこともあります。
そうならないためにも、歯科医院での定期健診は薦められています。
2.歯周組織はどの部分を指すのか
歯周組織とは、歯を周囲から支えている組織になります。
歯肉(歯ぐき)、歯根膜、歯槽骨、セメント質と4つの組織に支えられ、歯はしっかりと噛めるようになっています。そのため、咬合(噛みあわせ)とも強く関連があります。
歯周病が進行していくと、歯肉の炎症だけでなく、歯の根を支えている歯槽骨まで溶けてなくなってしまい、歯がぐらつくようになります。
3.インプラントとは、どういった治療なのか
歯を失った場所に、人工的な歯の根(人工歯根)を埋め込み、その支台を元に人工の歯を取り付けるのがインプラントです。
歯肉を切り開き、歯槽骨に人工歯根を埋め込んだあと、人工歯根が定着するまで数か月待ち、しっかりと定着したところで人口の歯を入れるように進められます。外科的治療ですが、入院などは必要なく、局所麻酔だけで済みます。
しかし、そのためには健康な歯周組織が必要です。また、お口の中の衛生状態によってインプラントの持ちは大きく変わるので定期的なメンテナンスが必要です。
4.まとめ
1)歯周病とはなにか
歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が一定の条件を満たしたことにより、歯周組織に感染し、炎症などを起こすことによって進行する口の中の病気の一つ。
軽度だとケアも可能だが、重度になると歯を抜く、抜けてしまうことがある。
2)歯周組織とはなにか
歯周組織とは、歯を周囲から支えている、歯肉(歯ぐき)、歯根膜、歯槽骨、セメント質の4つの組織のこと。
3)インプラントとはなにか
歯を失った場所に、人工的な歯の根(人工歯根)を埋め込み、その支台を元に人工の歯を取り付ける自費治療の一つ。
いかがだったでしょうか。インプラントはブリッジと呼ばれる保険治療と違い、周りの歯を削らなくてよいというメリットはありますが、歯周組織の状態によりその持ちに影響します。
歯周組織で歯を抜くことになってしまった場合、残っている歯周組織の中の歯を支えている歯槽骨がどれくらい残っているか、インプラントを支えられるかを先生とよく相談しましょう。
熊谷市の糖尿病専門クリニック、熊谷ディアベテスクリニック内の二階にある歯医者さんです。お口の健康はもちろんのこと、体全体の健康の視点から診療してくださいます。院内は綺麗で、広々としていることに加え、完全個室なので、リラックスして治療を受けたい方にはうってつけの医院です。 |
熊谷ディアベテスクリニック歯科へのアクセス:埼玉県熊谷市玉井南1-1
熊谷ディアベテスクリニック歯科へのお問い合わせ電話番号はこちら
初診専用 | 05073014752 |
再診専用 | 048-530-0648 |
ご予約の際は「どくらぼ」を見たとお伝えください。
診療時間
月 火 水 木 金 土 :9:00 〜 17:00
休診日
日曜・祝日、第1・3・5水曜