
歯並びが悪い(不正咬合)がもたらす、知られていない6つの不利益。
横関矯正歯科クリニックのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。よく質問されることに、矯正治療の年齢制限があります。成長期であるお子様だけに効果があるとイメージをお持ちの方が多いですが、実は年齢による制限はありません。重度な歯周病などを抱えていない健康な状態であれば、大人の方でも十分可能です。歯並びや噛み合わせを治療する最適なタイミングはお口の状態が気になった時が一番です。
また、矯正治療は見た目を美しくさせることのみが目的だと勘違いされることが多いですが見た目を美しくさせること以外にも矯正には様々な利点が存在します。
では、まず歯並びが悪い=不正咬合であることのデメリットを見ていきましょう
■不正咬合であることで、見た目以外にどんなマイナス点がありますか?
不性咬合とは、上下の歯が適切に噛み合っていない状態のこと。骨格が原因のもの(上あごと下あごの位置がずれている)と、歯が原因のもの(歯とあごの大きさのバランスが悪いため歯並びがガタガタやスキスキになってしまう)があります。やわらかい食べ物の多い現代生活では、あごの発達が十分でなく、避けがたい問題となっています。
身近なところでいうと、出っ歯や受け口、開咬や乱杭歯など、さまざまなケースが不正咬合といえるでしょう。不正咬合は見た目の問題だけでなく、ほかにも重大なマイナス点がいくつもあります。ひとつずつご紹介していきましょう。
①発音がうまくできない
話すときには前歯と舌で音を作っているため、不正咬合の場合きれいな発音がしにくくなります。とくにサ行やタ行が問題になりやすい音です。
②虫歯や歯周病になりやすい
歯みがきがしにくいため、食べカスや歯垢が口の中に残ってしまい、細菌が繁殖してしまいます。その結果、虫歯や歯周病にかかりやすく、治療もしにくくなります。ひとつの歯を治療するのに、周りの歯を何本も巻き込んで治療しないと、かみ合わせが落ち着かないということもありがちです。
また、治療してもそのあとの歯みがきが十分できないことが多いため、治療後良い状態をキープするのも難しくなります。口臭の原因となることも多いです。子供のころや若いころは問題ないようでも、大人になって免疫が下がってくるころに歯や歯ぐきが急に悪くなるということもあります。
③顎関節症になりやすい
かみ合わせが悪いうえ、あごの骨や筋肉が十分に発達していないため、顎関節に継続的に負担をかけ、顎関節の痛みや音、口が開かなくなるといった症状が出やすくなります。
④精神的・社会的な影響
見た目や発音の問題のためコンプレックスがあるなら、笑顔を人に向けたり、話したりすることに対して無意識に消極的になり、社会生活においてもマイナスとなりがちです。
⑤消化や成長に悪影響を及ぼす
あごの骨や筋肉は、使うことによって発達していきます。よく噛めない状態が続くと、その成長が阻害されてしまいます。また、口で十分に咀嚼されずに飲み込まれると、消化器系にも負担をかけることになり、その意味でも身体全体の成長や健康維持を阻害することになります。
⑥呼吸に影響を及ぼす場合がある
不正咬合のタイプによっては、口が閉じにくくなり、鼻ではなく口で呼吸をする悪い習慣がつくことがあります。口での呼吸は、病原菌やウイルスが直接喉に入ることによって病気にかかりやすくなる、口の中が乾燥することによって口臭がきつくなるなどの害があるほか、睡眠にも影響することがあります。
ここで、不正咬合のマイナス点をまとめてみますと、
1、 発音がしにくい
2、 虫歯や歯周病になりやすい
3、 顎関節症になりやすい
4、 精神的・社会的な影響を受けやすい
5、 消化や成長に影響を及ぼす
6、 呼吸に影響を及ぼす場合がある
といった6つのマイナス点があると言えます。
不正咬合は確かに命にかかわる病気ではありませんが、人の成長、健康、社会生活を含めた生活の質に幅広く、また深くかかわってくる問題であるといえます。
歯並びで迷っている方=全てが矯正が必要
というわけではありません。中には日常のケアやしっかりとした歯ブラシで虫歯や歯周病といった歯を失ってしまう危険性を回避することもできます。今のご自身の歯の状況を客観的な視点でアドバイスを聞きたい、少しでも歯のことでお悩みの方や、歯の矯正に
ついてのアドバイスを親身になってお答えいたします。
スタッフ一同、いつでもお待ちしております。
横関雅彦 先生
略歴 |
昭和59年3月 神奈川県立希望ヶ丘高校卒業 平成3年3月 北海道大学歯学部卒業 平成9年3月 東京医科歯科大学大学院修了 平成9年4月 東京医科歯科大学歯学部附属病院医員(歯科矯正学第二講座) 平成11年4月 徳島大学歯学部助手 (歯科矯正学講座) 平成12年4月 徳島大学歯学部附属病院講師(歯科矯正学講座) 平成14年1月 徳島大学歯学部助教授(歯科矯正学講座) 平成15年5月 徳島大学歯学部非常勤講師(歯科矯正学講座) 平成15年12月 横関矯正歯科クリニック開院 (平成16年4月に指定自立支援医療機関(更生・育成医療)に認定) |
---|---|
所属団体 |
日本矯正歯科学会 東京矯正歯科学会 中・四国矯正歯科学会 日本口蓋裂学会 日本顎関節学会 日本顎変形症学会 四国歯学会 日本骨代謝学会 国際歯科研究学会日本部会 国際歯科研究学会(International Association for Dental Research) World Federation of Orthodontists Fellow |
横関矯正歯科クリニックの横関 雅彦先生から一言
はじめまして。横関矯正歯科クリニック院長の横関雅彦でございます。
私どもは「噛み合わせ」に注力し、矯正治療をおこなっております。せっかく高額な費用をかけて矯正治療をおこない、歯の位置をコントロールするならば「完璧」な仕上がりを目指すべきです。歯列矯正においては見た目がどうしても重要視されてしまいがちですが、見た目と同じくらい大切なことが「噛み合わせ」です。噛み合わせが悪いと歯やお口の健康にとって大きな被害を及ぼします。虫歯や歯周病などの可能性が増すのです。また、肩こり、頭痛、あごや首の痛みを引き起こす可能性もあります。噛み合わせをしっかりと整えた矯正治療をおこなうことで、見た目だけではなく機能的な美しさを手に入れることが大切です。
横関矯正歯科クリニックは歯の見た目の美しさは勿論のこと、機能的な美しさにもこだわりをみせる歯科医院です。正直な話、矯正はカタチさえ整えば満足される患者さんが多いです。しかし、見た目の美だけでは本当の意味の治療にはならないと考えるのが横関先生。しっかりと長い目でみて機能的にも問題のない歯並びに整えることを何よりも大切にして治療をしてくださいます。 |
横関矯正歯科クリニックへのアクセス:神奈川県横浜市西区北幸2-5-22 福井第2ビル4F
横関矯正歯科クリニックへのお問い合わせ電話番号はこちら
初診専用 | 050-7300-4522 |
再診専用 | 045-312-1184 |
ご予約の際は「どくらぼ」を見たとお伝えください。
診療時間
月 水 金 土 :10:00 〜 20:00
日 :10:00 〜 17:00
休診日
火、木、祝祭日