
「歯を抜かない」が最優先。インプラント決断の前にセカンドオピニオンでご相談を。
鈴木歯科クリニックは、地域の皆様が自分の歯で健康に暮らしていくことができるような歯科治療を行うことを理念とし、日々治療に専念しております。大きな病院や利益先行型の医院では、複数の患者さまを同時間帯に診ることも少なくありません。
苦痛な状態、ましてや歯科医院自体が好きではない患者さまからすれば、不快だったり不安な気持ちになると思います。当院では同じ時間帯の複数診療はせず、最初から最後まで責任ある1対1の診療を行っております。また最近ではインプラントという歯を補う治療法が身近となり、歯を失うことへの抵抗が昔よりなくなっています。しかし、天然歯に勝るものはありません。できる限り歯を抜かない治療を真剣に考えています。
現代、歯科医療はどんどん進歩しています。治療に来る高齢の方がよくおっしゃるのが「昔はどうかするとすぐ歯を抜いたもんだったねぇ。お陰で私は若い頃に総入れ歯になったんだよ」これは作り話ではありません。歯科治療がまだそれほど多様でなかったころは、ちょっと大きい虫歯や折れてしまった歯、歯周病で腫れた歯などは抜歯をすることが多かったそうです。
今ではすっかり様変わりして、できるだけ抜かない治療が主流になっています。ただ現実的にみるとそれとは真逆のインプラントやIPS細胞など再生医療がどんどん研究され、まさに次世代の治療が始まっています。
それでも歯を抜かない治療が推奨されているのはなぜでしょうか。ここで分かりやすくご説明したいと思います。
Point1 どんなときに抜歯するのかしないのか
現在の歯科治療の現場で抜歯適応とされる歯にはどんな状態のものがあるかを挙げてみます。「腫れや炎症を繰り返す、あるいは将来的に虫歯や歯周病のリスクが大きい親知らず」「虫歯の細菌が深くまで侵入し根管治療(根の治療)をしても成果が臨めない歯」「明らかに虫歯が歯茎より深い部分まで到達している歯」「根の部分まで折れている歯」「歯周病が進行して回復が見込めない歯」「矯正治療で抜歯が必要と判断された場合」などがあります。もちろんこれ以外にも抜歯が適応と判断されることもありますし、抜歯しなくてもよいとされることもあり歯科医師の判断によって決まります。
Point2 抜歯のデメリットは
抜歯は本来あるべきものを無理矢理取り除くことになります。抜歯をすることによるデメリットは、「噛む力が衰える」「噛み合わせが変わる」「顎の関節の負担が増す」「発音がうまくいかなくなる」「顔の形が変わる」「骨が痩せてしまう」などがあります。ただ、これらのことは長い時間かけてじわじわと現れてくるためほとんどの人が気づかずにその状態が当たり前になってしまいます。またインプラントや再生医療を使った治療は保険がきかないため非常に高額であり経済的な負担も大きいこともデメリットのひとつといえるでしょう。
Point3 では抜歯しないことのメリットは
抜歯せず治療をして歯を残すことはその人の本来の口や顎の状態を可能な限り保持することになります。もちろん酷い状態の歯は治療に時間がかかることも多く抜いてしまった方が早いかもしれませんが、抜歯は人工的に体を傷つけ元通りに修復されることはありませんから治療が可能ならば抜歯しない方がほぼ元の状態に近づけられます。またインプラントや最先端の再生医療と比較しても、経済的精神的な負担は最小限にすむという大きなメリットがあります。
人は老化という現象から逃れることはできませんが、歯は老化によってなくなることはありません。それなのに「歯がないのは年だから」と考えている人が今もたくさんいるのはなぜなのか。抜歯による多くのデメリットに焦点があてられるようになったのは比較的最近です。悪いものは除いてしまえばいいという考え方から、本来の姿を維持することのメリットが重視されるようになったといえます。
現在歯科の世界では歯を残す治療となくなった歯の機能を取り戻すための研究と治療が相互に進められています。ただどれだけ医学が進歩しても、自分の歯と比較すると格段にその効率や機能が落ちることは否めません。抜歯をせず自分の歯を残すということは、治療にかかる費用やこれまでとは違うメンテナンスの精神的負担が少なくてすむという大きなメリットもあるのです。
当院が患者様にとって快適な場所であり、会話をしに気軽に行ける歯医者でありたいと思っています。
品川区豊町や中延駅周辺の患者様は勿論ですが、今、ご自身の歯に不安を持っている患者さんもいつでも受け入れております。是非お話をお伺いさせて下さい。
鈴木治仁 先生
略歴 |
1984年 日本大学歯学部卒業 同学部保存修復学講座 入局 1989年 新島本村国保診療所歯科 医長出向 1990年 歯学博士 1993年 鈴木歯科クリニック開設 現在 鈴木歯科クリニック院長 日本大学歯学部 兼任講師 |
---|---|
所属団体 |
鈴木歯科クリニックの鈴木 治仁先生から一言
鈴木歯科クリニック院長の鈴木治仁です。
私は大学で歯科保存学を専攻し、博士課程を取得しました。
歯科保存学とはその字のごとく、
歯を抜かずに自分の歯で噛めるように治療をして残し、
機能させていくことを目的としたものです。
また、患者さんの立場になって診療をさせていただくことを常に心がけております。
それはお子さんにも同じことで、
子供の成長は、精神的にも感情的にも一段一段成長していくものです。
子供が治療を嫌がるのは当たり前です。
まずはイスに座れるようになるところから、一つ一つ出来るようになってもらい、
その度に褒めるようにしています。
いい意味でその気にさせるとどんどん成長していくものです。
注意しなければならないのが、“うそをつかない”“騙さない”ということです。
来院する際に「今日は痛いことしないからね」などど、子供を騙さないことです。
痛くなりそうな時は正直に「ちょっと痛いかもしれないよ、でも頑張れ!」と話し、応援します。
子供と私の関係は対等で、大人の患者さん以上に信頼関係が大切なのです。
鈴木先生のモットーは「できるだけ歯を残す」です。 自分の歯はとても大事ですよね。本当は抜いたり、削ったりというのはしたくないのが本質です。先生はよく「他で抜いて治療した方がいいと言われたが、抜かないとダメかな?」などの相談を受けます。 どうしても抜かなければいけない歯もありますが、基本的に抜かないで治療を行ってくれます。そんな救世主の先生の診療を信じてみませんか。 |
鈴木歯科クリニックへのアクセス:東京都品川区豊町6丁目5-5
診療時間
月 火 木 金 :10:00 〜 13:00 15:00 〜 21:00
土 :10:00 〜 14:00
休診日
水 日 祝祭日
備考
一般歯科
予防歯科
審美治療
小児歯科
入れ歯
歯周病治療
土曜日診療
駐車場あり
ホワイトニング